令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

6年 日光林間学園 第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
8月2日(日)日光林間学園2日目です。全員元気です。朝食後すぐにバスに乗り、華厳の滝を見学しました。毎秒1,5トンの水量が落ち見事でした。その後、湯元に行き、いおうの匂いのする源泉に10円玉をつけて変化を調べました。そして、湯の湖の周りを歩き、湯滝からグループごとに小田代が原ハイキングに出発。日光の自然を満喫しました。途中少し小雨がぱらつきましたが、どのグループもよく協力してゴールまで歩ききりました。夜は、室内レクで楽しみました。グループの出し物に工夫があり、演技力もなかなかなものでした。

6年 日光林間学園 第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(土)6年生は日光林間学園に出かけました。学校からバスで出発。お昼は日光だいや川公園の広々した芝生でいただきました。その後、日光東照宮を見学しました。眠り猫、三猿、鳴き龍などのすばらしい彫刻に目を奪われながら、グループごとにまとまって見学しました。そして、宿舎となる「日光ぐり〜んほてる」に到着。夜はキャンプファイヤーで火を囲んで歌ったり踊ったりゲームをしたりして盛り上がりました。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の夏休みは、改築工事のためプールが使えません。そこで、かわりにサマースクールを開きました。7月は21日(火)から24日(金)までの4日間です。パソコン教室、読み聞かせ教室、作って遊ぼう教室、影絵教室、百人一首教室など、地域の方のお力もお借りして楽しい活動を行いました。子どもたちは、自分の興味のある教室を選んで参加しています。
 作って遊ぼう教室は、低学年です。ぴょんぴょんがえるやぶんぶんごまなどを作って、友達と遊びました。パソコン教室では、暑中見舞いのはがきを作りました。影絵教室では、影絵作家の方のご指導で、世田谷の昔話を見せていただいたり影絵の作り方を教えていただいたりしました。読み聞かせ教室では、絵本作家の方から紙芝居を見せていただき、作品に込めた思いを聞かせていただきました。百人一首教室では、朗々と読み上げてくださる地域の方の声を聞きながら、源平戦などで楽しみました。
 22日(水)の日食観測会は、残念ながら曇り空でしたが、11時ころから薄日がさしてきて、雲の間から欠けた太陽を見ることができました。

プール解体工事

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入り、プールの解体工事が始まりました。プールを囲むようにフェンスが広がりました。これから8月いっぱいかけて解体されます。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(火)朝6時30分、PTA校外委員主催の恒例のラジオ体操が始まりました。子どもたち100名以上と保護者の方、地域の方も一緒に、ラジオのかけ声にあわせて体操を行いました。土日を除く27日(月)までの5日間行います。早朝より準備してくださったPTA校外委員の皆様、ありがとうございます。  

子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入った初日の7月18日(土)、青少年上北沢地区委員会主催の子どもまつりが、本校校庭で行われました。地区委員会の皆様を始め、町会、上北沢小PTA、八幡山小PTA、緑丘中PTA、おやじの会などたくさんの皆様の協力で楽しい会ができました。すいか割り、ジャンボあみだ、ストラックアウト、ヨーヨー、やきそば、わたあめ、ポップコーンなど、いろいろなお店が出て、楽しいひと時を過ごすことができました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期の学習は終わりです。3校時に終業式を行いました。校長より、子どもたちの1学期のがんばりをほめ、夏休みの過ごし方の話をしました。そして、1年生、3年生、5年生の代表の子どもが、1学期にがんばったことや夏休みに楽しみなことをお話しました。今年の夏休みは、土日を含めて45日間になります。楽しい体験をたくさんして、元気に過ごしてほしいと思います。9月に一段とたくましくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご協力・ご支援ありがとうございました。

6年 最後のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期いっぱいで本校のプールは、改築工事のため使えなくなります。17日は、6年生の最後の授業でした。名残を惜しむように子どもたちは力いっぱい練習をしていました。授業の最後には、1,2組男女対抗全員リレーをして盛り上がりました。プールに子どもたちの歓声が大きく響きました。

3年 学年発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(金)の児童集会は、学年発表集会でした。今回は3年生の発表です。
3年生は、町探検をしてまとめたことやわかったことを全校のみんなに伝えました。
駅や上北沢の町のお店などをグループに分かれて調べ、クイズも交えて発表しました。 体育館の周りの壁には、まとめた模造紙が貼られていて、学習したことがよくわかりました。

6年 中学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(水)緑丘中学校の先生による出前授業がありました。教科は、英語と理科です。英語の先生の流暢な発音にひきつけられ、教室はちょっぴり中学の雰囲気になりました。6年生の子どもたちも集中して学習に取り組みました。理科の学習は、ヒイラギの葉の葉脈つくりでした。一人ずつ出来上がった葉脈を見てうれしそうでした。忙しい中、打ち合わせや準備をして、楽しい授業をしてくださったお二人の先生に感謝いたします。

3年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、煙の中をくぐって避難する体験でした。烏山総合支所から職員の方に来ていただき、訓練をしました。その後、3年生は、起震車「なまず号」に乗って、地震の揺れの体験と身の守り方の訓練をしました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(水)は体育朝会がありました。今回は「馬とび」に挑戦です。二人とびから行い、中・高学年では人数を増やして行いました。校庭で元気に馬とびを楽しみました。

2年 動物教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(火)2年生の動物教室を行いました。講師として、東京都動物愛護センターの方3名に来ていただきました。動物と仲良くするための話、命の話、犬のさわり方や散歩の仕方などについて、教えていただきました。かわいい犬3頭、ウサギ1匹を連れて来ていただき、実習をしながら学びました。

4年 清掃事務所の出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(月)、砧清掃事務所から出張授業に来ていただきました。4年生は、社会科でごみの問題を学習しています。4トンの青い清掃車に一人ずつごみを入れて、ごみが処理されていく様子を見学しました。清掃車は特注で、横から中が透けて見えます。清掃事務所からは、4人の方が来てくださって、ごみの出し方、リサイクル、処分場のことなどいろいろな話をしてくださいました。子どもたちの理解も深まりました。

工事フェンス設置

画像1 画像1
工事は少しずつ進んでいます。20日(土)には工事のための作業場所と校庭を仕切るフェンスができました。

学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
16日からの学校公開週間に、多くの保護者、地域の皆様にお越しいただき授業や生活の様子を見ていただきました。特に、21日の日曜日には、雨にもかかわらずたくさんのご来校をいただきました。子どもたちも張り切って学習していました。ありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1
6月16日(火)警視庁成城警察署から2名の方に来ていただきました。1,2,3年生には、連れ去り防止の話、4,5,6年生には、ネット犯罪や万引きなどの犯罪に巻き込まれないようにするための話を伺いました。マジックを交えながらの話で、楽しく学習しました。

4年 センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(金)4年生は、区の教育センターに行き学習しました。まず、2階の郷土学習室で調べ学習をしました。あらかじめそれぞれが決めたテーマについて資料を見て調べました。その後、1階のプラネタリウムで空を眺めながら、太陽と月の学習や星座の話を聞きました。

改築工事始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ校舎改築の工事が始まりました。工事の大まかな予定は、次の通りです。

・ 6月〜7月 プール解体工事のための車両用門の設置、作業スペースの設置など
・ 8月〜9月 プール解体工事
・10月〜3月 仮設校舎の建設
・3月末    仮設校舎に引越し

工事は、西門付近の樹木を伐採したり移設したりすることから始まりました。長年親しんだ樹木がなくなってしまうことは、大変さびしい気持ちです。作業場所にはガードマンがいますが、これからトラックの出入りが多くなりますので、通行に注意してください。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(月)から1学期の読書週間が始まりました。今年度は、1年間に読む図書の量の目標を学年ごとに決めました。1,2年生は50冊、3,4年生は30冊、5,6年生は6000ページです。ぜひご家庭でも読書の時間をとり、本の世界を楽しみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/15
(月)
学校公開週間始
消防署見学(3年) 1〜3校時
クラブ活動
2/16
(火)
国際理解集会
2/17
(水)
体育朝会
ALT 2-1,4-1,4-2,2-2
2/19
(金)
「ありがとう」校舎の会
学校公開週間終
マラソン週間終