ようこそ、若林小学校ホームページへ。

昔のあそびをしよう

画像1画像2
2年生は、生活科で「昔のあそびをしよう」をしました。こままわし、めんこ、けんだま、はねつき、竹馬などをしてあそびました。あそび方がわからないものもあるので、これからしらべていこうと思います。

オペレッタの練習

画像1画像2
2年生は生活科で「オペレッタをつくろう」という活動にとり組んでいます。国語の「かさこじぞう」をテーマに、歌やおどり、表現などをとり入れて、みんなで元気に練習をしています。

昔あそび(つばさ)

画像1
3学期の通級指導が始まりました。

かかわりの時間には、昔あそびをおこなっています。
お手玉やけん玉を練習したり、ぼうずめくりを
みんなでおこなったりしています。

ぼうずめくりの際、
「子どもチームで札の数を足そうよ。」
と、子どもからアイデアを出して活動することができました。
また、
「ぼうずが出てもまいっか。」
「負けても運だから仕方ないか。」
と、気持ちをきりかえることができました。

NHK出前授業

画像1画像2画像3
今日はNHKの方々に来ていただき、情報に関する授業をしていただきました。
情報に関しての話だけでなく、実際にカメラマンやリポーターの体験もさせていただくなど、とても中身の濃い授業でした。
この経験を今後の学習や生活につなげていきたいと思います。

書き初め

画像1画像2画像3
今日は学年全員で体育館で書き初めを行いました。
とても静かに、緊張感をもって行うことができました。
準備や片付けも素早く行い、新年早々成長を感じられるとてもよい時間となりました。

席書会

画像1画像2画像3
3・4年生合同で席書会を行いました。
寒さにも負けず、力強い字を書くことができました。
今日書いた作品は、18日から各教室前の廊下に展示しますので、
是非ご覧になって下さい。

12月22日

画像1
・ショートニングパン
・牛乳
・ローストチキン
・チーズのふわふわスープ
・ゆでブロッコリー

 今日の給食は、クリスマス気分に。
骨付きの鶏肉をローストチキンにしました。
楽しく、みんなで食べましょう。

12月16日

画像1
・ごはん
・牛乳
・豆腐の五目炒め
・ラーパーツァイ

 ラーパーツァイの白菜について
白菜は、中国北部原産です。
中国から、種を持ち帰ったことから、本格的な栽培が始まりました。
白菜の大部分は、水分ですが、ビタミンCが多く、風邪予防にもなります。

12月18日

画像1
・たまごトースト
・牛乳
・白菜と肉団子スープ
・キウィフルーツ

 キウイフルーツの美味しい時期になりました。
キウイは、ニュージランドに住むキーウィという飛べない鳥に形が似ているので、
この名前がついたそうです。
今日のキゥイフルーツは、とても甘かったですね。

12月17日

画像1
・ほうとう
・牛乳
・甘納豆いり蒸しパン
・野菜のゆかりかけ

 今年の冬至は、12月22日です。
冬至に、ゆず湯に入り、小豆がゆや、かぼちゃを食べる風習があります。
ほうとうにも、かぼちゃが入っています。
お家でも用意してみましょう。

12月14日

画像1
・豚肉とごぼうのごはん
・牛乳
・味噌汁
・じゃこサラダ

 ごぼうは食物繊維が、たっぷりで、腸内環境を整えます。
独特の香りや、歯ごたえをもち、古くから親しまれていますが、日本以外で、
食べている国は、ほとんどないようです。
日本の野菜とも言えます。

12月11日

画像1
・菜めし
・牛乳
・おでん
・りんご

おでんに入っているさといもについて。
さといもは、いもの中では、最も低カロリーです。
日本には、中国を経て、縄文時代に渡来したといわれる歴史ある野菜です。

2年生が育てたホウレン草を収穫しました。

画像1画像2
12月10日の給食のコンソメスープには、2年生が育てたホウレン草が使われていました。
野菜が好きな子はもちろん、野菜があまり得意でない子も残さずに食べました。
自分で育てた野菜はおいしいですね。

食育 3年生総合的な学習「小松菜を育てよう」

画像1画像2画像3
12月1日に3年生の研究授業を行いました。
総合的な学習の時間「小松菜を育てよう」です。
自分たちが育てた小松菜から、旬の野菜のことや、食物への感謝の気持ちをもつ大切さについて考えました。
授業には、中央卸売市場食育応援隊の西澤さん(八百屋さんの店長さんです。)をゲストティーチャーとして招き、旬の野菜のお話や食べ物に感謝して食べる大切さについてお話していただきました。

2学期最後の調理実習

画像1画像2画像3
今週は1組も2組も2学期最後の調理実習がありました。
今回は「ベーコンと野菜の炒め物」です。
どちらのクラスも四苦八苦していましたが、たのしくおいしくできました。

スノーフレークづくり

画像1画像2画像3
グループの友達と一緒にスノーフレーク(クッキー)を作りました。
子どもたちは材料や手順をレシピで確認して自分たちで考えて活動しました。
バターをクリーム状に混ぜたり、生地を8等分にしたり、
一つ一つの作業を最後まで丁寧に行うことができました。
サクサクとしたおいしいクッキーができました。

スコーンづくり

画像1
つばさ学級では、グループの時間だけでなく個別学習の時間に
調理実習を行うことがあります。

今回はスコーンを作りました。
レシピを見て、自分で材料と道具を用意しました。
生地がなかなかまとまらなくてもあわてないで活動できました。

できたスコーンを友達や先生に配ったところ
「おいしい。ありがとう。」
「上手にできてるね。」
と、みんなから感想やお礼を言われ、本人は満足そうでした。

ミニ発表会

画像1画像2
2学期の通級指導が16日に終了しました。

運動の時間には今までの活動の中から3つの運動を選び、
ミニ発表会をしました。
倒立やバランス、棒つかみ、けんけんぱ、
どれもつばさ学級で練習し、上手になったものばかりです。
発表後、友達が、
「倒立では、手足がまっすぐ伸びていて上手だった。」
「棒つかみではすごい速さで拾えていた。」
と、感想を言ってくれました。
自分の頑張りを友達に認めてもらうことで、
また一つ自信がついたようです。

11月19日

画像1
≪食育の日≫
・ごはん
・さばの味噌煮
・じゃがいもの甘辛煮
・ほうれんそうの乾物あえ

法連草は、アカゼ科の野菜です。
緑黄色野菜の代表で栄養価の高い野菜です。
中国から日本に伝わってきたのは、17世紀の頃でした。
北海道・山形・群馬など比較的涼しい地域で作られています。

11月20日

画像1
・吹き寄せごはん
・牛乳
・かきたま汁
・ごま酢かけ

吹き寄せごはんの中に、銀杏が入っています。
銀杏は、いちょうの木からとれます。
実がとれるようになるまで、20年〜40年もかかるそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17
(水)
クラブ