四年生 とどろきフェスタ 作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生の作品は、立体『ぎこぎことんとん ゆめを織りこんで』『ミラクルシティー灯りのともる家』平面『世にも不思議な生命体』です。
子ども達の思いが込められた作品が展示されました。

「とどろきフェスタ」→キッズタイムでの活動について

画像1 画像1
 今年度はじめてのとり組みとして、キッズタイム(縦割り全校班)で造形活動を行いました。一年生から六年生まで、約32名の子ども達が一同に会して一つの目てきに向けて活動しました。「白い世界」は発砲スチロールなど白いものを持ち寄って、それらをうまく組み合わせました。「キュービックボックス」は、四角い段ボールを裏返しにしてガムテープでつなぎ、好きな絵をクレヨンでかいて、家の形に組み立てました。その他、ペットボトルに絵の具をとかした水を入れてろうかに置いたり、スズランテープをろうかにぶらさげたり、風船をかざったり、階段に絵をはったりするなど、様々な活動が行われました。初めての活動なので、心配なことが多々ありましたが、六年生がリーダーシップを大いに発揮してくれたので、無事に活動が終わりました。どの班の作品も素晴らしいものでした。何より素晴らしかったのは、生き生きとした子ども達の顔でした。

二年生 等々力フェスタ 展示作品2

画像1 画像1 画像2 画像2
次は平面作品「生まれた☆とび出た!ミラクルたまご」です。
カラフルなたまごから、いろいろなものがとび出しています。
きょうりゅう、ふしぎな生きもの、かわいいどうぶつ・・・みんなのはっそうが楽しくておもしろいたまごを生みました。
こつこつあつめてはったかざりも、いいアクセントになっていました。

二年生 等々力フェスタ 展示作品1

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末に行われた等々力フェスタの様子です。
まずは二年生の立体作品「ケーキの森deめしあがれ」です。
カラフルでフルーツがたくさんのっている、まるで本物のようなケーキがせいぞろいしました。小さな二年生のお人形がケーキをかこんでおいわいしています。
「おいしそう」、「食べてみたい」、「どんな味がするのかな?」・・・子どもたちからいろいろな声が聞こえてきました。

一年生 とどろきフェスタ 作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、とどろきフェスタが終わりました。
子ども達の力作がかざられ、展示された自分たちの作品を見て、
「すご〜い!」「うれしい!」「おお〜!」
など、喜びの声が上がりました。
一年生が出品したのは、
立体「動物たちのお誕生日パーティー」
平面「はみがきをする自分」「お話の絵『長ぐつをはいたねこ』」(どちらか一品)
です。
がんばって仕上げた作品がかざられ、良い思い出になりました。

一年担任

三年生です。「とどろきフェスタ」が終わろうとしています。

画像1 画像1
 昨日は「とどろきフェスタ」の3年生の作品についてお知らせしましたが、今日は全体のことについてふれようと思います。今年度はじめて取り組んだのはキッズタイム(全校班)のメンバーで造形活動を行ったことです。1年生から6年生までの子ども達が協力して色々なものをつくりました。
 次に挙げるのは他の学年の作品に対する3年生の子ども達の感想です。
☆発想がいいと思いました。
☆カッコイイ!
☆とても美しい小さな家でした。
☆私も高学年になって作るとしたら、このようなデザインにしたいと思いました。
☆ライトの色が色々変わってとてもきれいでした。

「とどろきフェスタ」が始まりました。

画像1 画像1
 今日と明日は「とどろきフェスタ」です。今年度は展覧会です。           3年生は運動会で「エイサー」をおどったので、沖縄つながりで「シーサー」を作りました。一人一人の個性あふれる作品が出来上がりました。平面作品は「ステンシルローラー版画」です。出来上がりの意外性がみりょくの作品です。それぞれの作品につけられたコメントもなかなか上手ですよ。
☆子ども達の感想
 ・目と鼻がくっきり作られている。(シーサー)
 ・歯のところがうまい。(シーサー)
 ・黄や青の色がピカピカ光っていてきれい。(ステンシルローラー版画)
 ・形がくっきり出ていてとてもいい。(ステンシルローラー版画)

フェスタの準備が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日からフェスタが始まります。準備が着々と進んでいます。是非、おいでください。

戦争体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、二人の方から戦争体験のお話を聞きました。学童疎開のお話でした。今では想像もできないようなお話で、子どもたちも真剣に聞いていました。

地域ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で地域ふれあいコンサートを開催いたしました。今年は、「ソプラノとバリトンの歌声の響き」を楽しみました。
 ソプラノの羽根田宏子さん、バリトンの和田茂士さん、ピアノの石野真穂さんをお招きいたしました。
 地域の方保護者の方にも楽しんでいただきました。

11月は3年生があいさつキャンペーンの担当です。

画像1 画像1
 うちの学校では、今年度から1年生から6年生までが毎月「あいさつキャンペーン」の担当をしています。11月は3年生の番です。子どもたちは大はりきり!タスキが全員分ないので、希望者が殺到!じゃんけんで決めました。他の子供たちは、黄色いたすきをかけます。どちらも大きくてずり落ちそう。でもそれがまた可愛いのですよね。
 「おはようございます。」と、ものすごく大きな声で言うので、登校してきた他の学年の子どもたちがびっくりしています。毎日、8時5分から25分まで行っています。「あいさつを返してくれないと何となくさびしいね。」、「あいさつをしない人もいるね。」など、する側に立つと色々なことがわかります。これを機会に今まで以上に進んであいさつをする3年生になってくれることでしょう。明日は3組の番です。

さくら草を育てています。

画像1 画像1
 うちの学校では、1年生から5年生までの子供たちが一人一鉢さくら草を育てています。卒業式の時に飾るためです。卒業式には5年生しか出席できません。ですから、さくら草に「卒業おめでとう。」の心をこめるのです。
 3年生は、毎日掃除当番の児童が一週間ごとに交代で水やりをしています。
 さくら草は今元気に育っています。この調子でいけば、来年の3月には、ピンク色のきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のあいさつ運動が始まりました。今月は、3年生が門に立ってあいさつをしています。

秋まつり 2年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
秋まつりをしました。
これまでみんなで力を合わせて準備してむかえた今日です。
おみこしや盆おどりで盛り上がったあと、12のお店が開店しました。どのお店にも長い行列ができて、おまつりは大成功。
招待した1年生も楽しんでくれました。

秋まつり 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスから3つのお店を出しました。
1組はわなげ、マジック、まとあて、おみくじ。
2組はビンゴ、うらない、三輪車、ボーリング。
3組は魚つり、ゴーカート、紙ひこうき、しゃてき。
手作りのカードやメダルを賞品にしたり、ランキング表を作ったり、それぞれのお店でたくさんの工夫がありました。

避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(日)に避難所運営訓練を行いました。120名ほどの参加者でした。それぞれ真剣に参加していました。来年の訓練にも多数のご参加をお願いいたします。

キッズ班での児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、キッズ班でジェスチャーゲームをしました。どの子も楽しんでいました。

おいもパーティー 一年

画像1 画像1
先日おいもパーティーをそれぞれのクラスで行いました。
サツマイモ掘りで採ったサツマイモでスイートポテトを作ります。
保護者の方々にもお手伝いをお願いし、サツマイモをゆでていただいたり、子どもたちと一緒に活動していただきました。
子どもたちにとって、いつもと違う活動です。朝からわくわくしながら登校してきました。ずっと楽しみにしていたこともあり、チョコやアラザンなどスイートポテトにのせる飾りを色々と用意していました。
自分たちの手でサツマイモやバター、さとうなどをつぶしてまぜ、形を整えたところに飾り付けをして完成です。
みんなその場で一つ、おいしくいただきました。
一つはお世話になってる二年生にプレゼントしました。大事に大事に食べてもらえたようです。よろこんでもらえて良かったですね。

保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の保育園の園児が交流で来ました。屋上菜園で栽培している小松菜のお世話をしました。

等々力っ子のガンバリ

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷区民体育大会 団体戦ソフトテニス
 二部 一位 深東B がんばりました 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28