10/30(金) 夜間を守る警備主事さん

 新BOP職員が退勤されました。

警備主事さんはすぐに動かれました。

 その都度、その都度それぞれ部屋に出向き、

もう一度かぎを開け安全確認をしていきます。

自分の目で確認することが一番の安心なのです。

ドアや窓の錠は閉まっているか、換気扇が動いていないか、

これからの時期は暖房機がつけっぱなしになっていないかなど

点検は非常に緊張します。

 そして、巡回時刻を毎回変えながら校内を何度か巡回します。

誰もいない学校を見て回るのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 10/29(木) ユニセフ募金活動

 今日まで三日間にわたる募金活動を終えます。

児童会の仲間は各学級にPR活動、児童集会での紹介等々、

これまでと違う取り組みを試み、意欲的に活動してきました。

それだけに全校児童の様子が変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(水) 授業風景

 1枚目 3年生 校庭での写生です。
  子どもたちの姿があまりにも子どもらしくかわいいので
 カメラを向けてしまいました。
 
 2枚目 6年生 音楽室 
  「学芸会のうた」や演目「エルコスの祈り」を
  声を響かせて歌っていました。とても素敵でした。
 
 3枚目 6年生 教室  
  教科「日本語」 短歌を通じて風景を想像したり、
 季節をあじわっていました。
  リズムよくよんだり、暗唱したりもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(火) 花がいっぱい

 秋植えの苗がいっぱい届きました。

 台風一過、秋晴れのなか
主事さん方は土づくりや苗植えをしてくださっていました。
フラワーポットはどこに置かれるのか楽しみです。

また、種が落ちる前に雑草取りもしてくださっています。

子どもは環境で育ちます。
主事さん方は、子どもたちに
このようなところでも大きな影響を与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(月) 全校朝会

 台風の影響か週初めから雨が降っています。 
先週まで半袖でいられたのですが、
急に涼しくなり、長袖の上に一枚服を重ねるような気温です。

 今日の全校朝会は体育館です。
お話してくださったのは1年担任の山本美和子先生です。
<虹>についてのお話です。
「夏のプールでシャワーを浴びたときに虹が見えたお友達はいますか?」
多くの子どもたちが手を挙げましたが
、中には手が挙がらないお友達もいます。
そこで先生は虹が見えるための条件として3つあげられました。
「日光」「細かな水の粒」「見るための立つ位置」をあげられました。
絵本を出され、虹についての書かれている本を読まれました。
次は、「虹は何色(なんしょく)にみえましたか?」
「7色」と答えるお友達がたくさんいました。
アメリカの子どもたちは「6色」と答えるそうです。(榊先生)
7色といわれているだけで実際は何色に見えるのでしょうね。
虹についてこのほかいろいろなお話をされました。

児童会からのお知らせもありました。
「ユニセフ募金」のお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(日) 先生方のソフトテニス大会

 これは昨日(土曜日)のことです。
一日遅れの報告になります。
 
 区立小学校64校が集まり
先生方のソフトテニス大会が行われました。
 
 昨年度は優勝し、今年度もと思いましたが
残念ながら決勝で敗れ、準優勝でした。

 子どもたちに負けないよう体を鍛え、
また来年度頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(日) 「おやまだいスポーツ・文化ひろば」 その2

 前回、大変好評でしたスポーツチャンバラを
今回もプログラムに入れました。

 この日を待ちわびていた
子どもたちが何人もいました。

 今回も日本チャンバラ協会から講師をお呼びして
楽しく過ごしました。

 大人もまざり本気モード振りも見られました。

 面をかぶり頭の上に紙風船をつけ、
紅白に分かれての紙風船割りゲームです。
「面の打ち方」と「かわし方」を練習したあとでのゲームです。

 汗びっしょりになりましたね。
またスポチャンができるよう講師の方にお願いしていきます。

もちろん、講師の方は世界チャンピオンになった方々です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(日) 「おやまだいスポーツ・文化ひろば」 その1

 学校協議会事業「おやまだいスポーツ・文化ひろば」がありました。

 残念ながら雨のため
校庭でのプログラムはできませんでした。

 体育館では卓球、ソフトバレーボール、読み聞かせ、
スポーツチャンバラが行われました。

 雨でも約80名の子ども、保護者、地域の方、
おや小の先生、読み聞かせ団体「百音の樹」、
スポ・チャン講師が集まり、
2時間を楽しく過ごしました。

 毎度のことながら、プログラムが面白いので
すぐに時間が経ってしまいます。

お手伝いしてくださっている皆さん、
いつもありがとう。

 この事業が、もっともっと続くよう
お手伝いができる方、声をかけてください。
待っています。
地域に根づかせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(金) 本日の給食

 今日の給食メニュー
  ・ごはん  ・牛乳  ・ナムル
  ・チャージャン豆腐

 本日使用したお豆腐は「70kg」です。
 さて、「70kg」といわれても、ピンときませんね。
 
 お豆腐が何丁になるのか栄養士さんに伺いました。
 「240丁」だそうです。
 
 「240丁」といわれても、まだ量感がつかめないでいる私です。

 3枚目の写真は、「アレルギー除去食」です。
 このように、小分けにして対応してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(木) 5年 研究授業

 研究主題「互いの考えを受け止めて話し合う子」 

 今日の授業は5年生です。

自分の考えの根拠となる情報を収集し、
「給食は残さず食べるべきだ」という論題で
トリオでディベートをしました。

 資料を提示したり経験から話をしたりしながら
  「自分の考えが言えた」
  「相手に認めてもらえた」
  「新しい考えを知ることができた」などが
活動の楽しさとしてあげられるでしょう。

 今回の活動を通して児童が「多様な考えがある」ことを知り、
「自分の考えを広げたり深めたりする」ことをめあてにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(水) 6年 連合運動会 その4

  学級ごとに行われる「長縄跳び」は
どこの学校のどの学級も「学級づくり」「学年づくり」に
生かしています。
 「○○さんは跳べないからダメだ」とか「○○さんは失敗ばかりする」
なんて言ってはいられないことです。
 上手に飛べない友達を跳べるように声かけをしていく、
うしろの友達がタイミングよく押し出してあげるなど、
練習過程を見ていても胸が熱くなります。
 その成果が今日の子どもたちの満足感あふれる笑顔でした。
 特にたいへんな役割は「縄の回し手」なのです。
一人ひとりの跳び方を熟知して、
微妙に回し方を変えているのです。
すごい技術です。
そして、5分間500回ぐらい回し続けます。
 目標は2クラスで800回以上でした。

 結果は目標達成!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(水) 6年 連合運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  学校を代表して100m×4のリレーも行われました。
「○○小学校」とアナウンスされると、
選手ではない子どもたちも
自分が選手になったような気持ちになっています。
それが大切なのです。
どこの学校も素晴らしい応援風景でした。

10/21(水) 6年 連合運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの種目に出場している子どもたちは真剣です。
力を抜いた動きは全く見られません。
どこの学校にもそんな姿は見られません。
正式の陸上競技場で走ったり、跳んだりすることは、
今後ないかも知れません。
一生に一度だけの経験になる子もいるでしょう。
競技を運営する先生方は
子どもたちの記録が自己ベストになるように願いながら、
できるだけ良い条件でできるように配慮してくださっていました。

10/21(水) 6年 連合運動会 その1

 第44回目の連合運動会です。
もしお父さん、お母さんが世田谷区立小学校の卒業生ならば、
この連合運動会を経験しています。
親子2代で経験していれば、その当時のの話をしてもらえますね。
「以前はこんな種目もあったんだ」とか、
「自分は○○の種目に出て、記録は△△だったんだ」なんてね。
時代は違っても共通の経験ができるなんて幸せですね。

今日は2日目、64校中22校が集まりました。
インフルエンザの影響で
出場できなかった世田谷区内の友達が何名もいたということです。
出場できたみんなは、よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(火) 3年 探鳥会

 「総合的な学習の時間」で自然が残る多摩川でもバードウォッチングです。
 
 お手伝いとしてお母様方にお願いし、ついていただきました。

 学年5グループに分かれ、野鳥観察の専門家にお話を伺いながら、

 じっくりと見たことのない多摩川の野鳥を教えていただきました。

 何種類の野鳥を観察できたのだろうか。

 なかには、偶然にもカワセミが小魚をキャッチする場面を

観察することができたグループもありました。

 いつもながら保護者の方には

安全ボランティアに入っていただき感謝申し上げます。
子どもたちにたくさんの「感動」を与えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(火) 児童集会

 児童集会時に後期代表委員の紹介がありました。

 引き続き、ユニセフ募金について

 そのお金はどのような所にどのように使われているか

 パソコンを使ってプレゼンテーションが行われました。
 
 本校での募金活動は、
 
 27日(火) 28日(水) 29日(木)の
 
                  3日間です。           
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(月) 1年 こうえんたんけん(等々力渓谷)

「秋をさがそう」という学習で等々力渓谷に出かけました。
 
 大勢での歩き方がとても上手になってきました。

 信号のある横断歩道を渡るときもスムーズです。 

 学校主事さんの指示に従って短時間で渡ることができました。

 等々力渓谷では、たくさんのドングリを拾うことができました。

 はじめはなかなか見つけられずにいた子も、

 周りのお友達の拾う様子からたくさん見つけられたようです。

 今度はご家族で行ってみたらどうでしょう。紅葉はこれからです。

 等々力渓谷の紅葉はすてきですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(日) 尾山台フェスティバル

 17日(土)、18日(日)と尾山台フェスティバルです。

PTA、おやじの会、サッカークラブ等々が出店しました。

 子どもたちもPTAの店でお手伝い。心配はインフルエンザです。

 何人もの子どもたちがお手伝いを申し出ていましたが、

学級閉鎖のためにお手伝いできずに残念です。

 準備から片付けまで本当にお疲れさまでした。
お父さん方、お母さん方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(金) けやき学級 連合運動会 その3

高学年の徒競争は勢いがあり、

カメラで追うのもたいへんです。

 閉会式での保護者の会から

記念のノートをいただき、うれしそう。

 最後に「ハイ、ポーズ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(金) けやき学級 連合運動会 その2

 体育館ならではの学年に応じた様々な種目があります。

 参加している児童や観覧している大人の

大きな拍手の音が体育館に鳴り響きます。

 真剣な子どもたちの姿にとても感動されます。

 午前の部終了後、毎年尾山台の保護者による

子どもたちへの応援パフォーマンスがあります。

このパフォーマンスは有名でみんなが待っています。

これを見なければ、昼食になりません
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
一週間の予定old
2/18
(木)
あいさつの日
2/19
(金)
社会科見学(6年)
2/22
(月)
クラブ
2/24
(水)
PTA総会

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況

給食室より