令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

2月 国際理解集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日、今年度3回目の国際理解集会が行われました。
テーマは「歌舞伎の台詞に挑戦しよう」でした。講師に日本伝統芸能振興会 創作浄瑠璃作家の橘 凛保先生をお招きしました。
 1年生が、歓迎の歌『はる なつ あき ふゆ』を歌い、まどみちおの詩『みぞれがふった』を発表しました。体育館に明るく温かな声が響きました。
 4年生は、橘 凛保先生に教えていただいた発声をいかして、歌舞伎の台詞『ういろううり』を発表しました。『ういろううり』は「拙者親方と申すは、御立合の中に御存知のお方もありましょうが・・・・」と続きとても難しい台詞です。4年生は台詞を暗記し、大きな声で分かりやすく発表しました。とても立派でした。
 保護者の皆様、地域の皆様、多くの皆様がご参加してくださいました。ありがとうございました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)、税理士の方より身近な税についてわかりやすく教えていただきました。
本物に似せた1億円を体験させてもらったときの子どもたちはやや緊張した様子でした。

2月 なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(金)なかよし班遊びを行いました。
今回のなかよし班遊びは5年生が計画を立て、6年生は5年生の補助をしました。5年生が計画した遊びもとても盛り上がり・・・笑顔がいっぱい、笑い声いっぱいのたのしいなかよし班遊びになりました。リーダーとしての5年生がとてもたくましく感じました。

1年生 おに退治

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、節分です。

ということで、自分の中のよくない鬼を追い出すことにしました。

子どもたちは、いたずら鬼・やりっぱなし鬼・泣き虫鬼・
ゲーム鬼・こわがり鬼・弱虫鬼・だらだら鬼など…
自分の中の鬼を追い出すことができるように、努力するそうです。

明日は、力いっぱい豆まきができるといいですね。

春風読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日から、春風読書週間を行っています。
子どもたちは、毎日本を読み、図書に親しんでいます。

本日(2月2日)は、校長先生による読み聞かせを行いました。
低学年対象だったのですが、あまりの盛況ぶりに、急きょ1年生対象となりました。
(2年生は、日を改めて行います。)

校長先生の読み聞かせに、子どもたちの目は真剣!
あっという間に、お話の世界に引き込まれていました。

3年 総合 高齢者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で、高齢者疑似体験を行いました。
自分とは違う体の様子を体験することで、
色々な立場の人に思いやりの気持ちをもって接してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/19
(金)
「ありがとう」校舎の会
学校公開週間終
マラソン週間終
2/22
(月)
クラブ活動(発表会)
2/24
(水)
音読朝会
2/25
(木)
太子堂調理場給食試食会