5年 三島幼稚園給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、今日三島幼稚園の子どもたちと一緒に給食を食べました。
トイレや手洗いに連れていったり、配膳のしかたを教えたりし、優しく責任をもってお世話しました。
給食中に楽しく話したり、食べられる量を気づかったりし、幼稚園の子どもたちが安心できるよう気を配っていました。
最後にお互いに感想を伝え合いました。

6年卒業遠足

画像1 画像1
集合 バスに乗って帰ります。


6年卒業遠足

画像1 画像1
観覧車 よみうりランド全景


6年卒業遠足

画像1 画像1
アシカショー


6年卒業遠足

画像1 画像1
一度集合して、昼食タイムです。


6年卒業遠足

画像1 画像1
ルーピングスターシップ 2回転もしました。


6年卒業遠足

画像1 画像1
ジャイアントスカイリバー ゴムボートで下ります。


6年卒業遠足

画像1 画像1
お化け屋敷? 恐怖の館


6年卒業遠足

画像1 画像1
バンデット!!  結構恐いです!


6年卒業遠足

画像1 画像1
よみうりランドに到着です。さあどれから乗ろうか?


6年卒業遠足

画像1 画像1
天気よし。休みなし。よみうりランドに出発です。


等々力 雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝から雪です。気を付けて登校してください。

5年生 ナオミ保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、16日(火)にナオミ保育園の子どもたちと交流をしました。
まず、学校案内をしました。いろいろな教室をまわり、何をするところなのか優しくていねいに教えました。
次に、手作りゲームのお店で一緒に遊びました。保育園の子どもたちはとても楽しんでくれました。どのお店でも折り紙で作ったかわいい景品をあげて、保育園の子どもも喜んでいました。工夫して考え作ったものを楽しんだり喜んだりしてもらえて、5年生もとても満足そうにしていました。
そして、給食を一緒に食べました。どの班も会話がはずみ、おいしくいただきました。1学期から交流をしているので、もうすっかり仲良しです。
5年生が保育園の子どものお世話をしている姿は、とても頼もしかったです。
交流を通して、6年生に向けての自覚と責任がさらに高まりました。

校庭の桜が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校南側の桜が咲いています。河津桜でこの時期に咲く桜です。とてもきれいです。是非ご覧になってください。

ビオトープ掲示版

画像1 画像1
ビオトープ用の掲示板ができました。本校のビオトープは、4年生が中心となって活動しています。どんな昆虫が来るのかとても楽しみですね。学校においでの機会にぜひご覧ください。(放送室前の廊下にあります)

6年生 出前授業「経済教育」

画像1 画像1
9日(火)に社会科のまとめとして「経済教育」の出前授業を受けました。「ハンバーガーショップ一日店長!」の活動を通して、儲けを出すためにはどうすればよいか、グループで話し合い、考えました。「選択」の重要性、「自己責任」について学びました。子ども達は、経済や社会のしくみについて興味をもつことができました。

4年生 3年生にビオトープ学習の発表をしました

画像1 画像1
4年生は1年間を通して、ビオトープの学習をしてきました。
その中でもビオトープに来るトンボについて詳しく学習してきました。
学習のまとめとして、そして、来年度ビオトープを引き継ぐ3年生に学びを伝えるために学習の発表をしました。
3年生は熱心に聞いていました。トンボに興味を持ち、たくさんの質問をしました。
4年生も学習したことを生かし、的確に答えました。
3年生、4年生共に、大きな学びになりました。

4年生から「トンボ」のことを教えてもらいました。(3年生)

画像1 画像1
 4年生が3年生に、ビオトープ(今日、ビオトープに関するプリントをお配りしました。ぜひ、お読みください。)に来る「トンボ」について、調べたことを発表してくれました。
 聞いたこともない「トンボ」の名前も出て来て、3年生はビックリ!とても熱心に聞いていました。
 はじめのうちは、質問をする子どもが限られていたのですが、発表が進むと、だんだん多くなってきました。「トンボ」のことが色々わかって、授業が終わった後の子ども達は満足気でした。
 4年生は、発表の方法も工夫してとてもがんばっていました。1年の差は大きいものだと改めて思いました。
 4月からは4年生になる子ども達。ビオトープに関わることが多くなります。みんながんばってね。

世田谷ふるさとめぐりに行きました。(3年生)

画像1 画像1
 今日は世田谷ふるさとめぐりに行きました。簡単に言うと拓本をとりに行ったのです。
 「世田谷ふるさとめぐり、てくたくぶっく、駒沢公園コース」という小冊子を購入し、社会科学習の一環として地域の旧い物に接しようというのです。
 深沢2丁目にある「深沢庚申様」と彫られた石柱に始まって、「共同洗い場」、「阿弥陀如来」、「兎々呂城」、「深沢神社」、「三島の洗い場」、「深沢学校発祥の地」、「中村庚申様」、「中村八幡神社」、「深沢火の見やぐら跡」、「深沢不動」そして、深沢6丁目にある「医王寺」と彫られた石柱まで12ヶ所を回りました。(何か懐かしい感じがしませんか?)
 「こんな所にこんなものが!」、子どもたちは、改めて自分たちの住んでいる地域を見つめ直したようです。
 

  

むかしあそび 一年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の3・4時間目に生活科で昔遊びをしました。
各クラスに6人ずつ地域の方々に来ていただき、

こま、剣玉、めんこ、ベーゴマ、あやとり、ゴムだん、お手玉、はねつき、などなど

限られた時間でいろいろと教えてもらいました。
子どもたちはお客さんに来ていただき、昔遊びを楽しむことができ、よい活動となりました。子ども達は緊張しながらも、始まると遊びに夢中でした。
上手にできて喜ぶ子、難しくて悩みながらも頑張る子など様々ですが、
忘れられない思い出の一つになりました。

授業が終わってからはしっかりとお礼の挨拶をして給食の準備です。
自分たちでお世話になった先生の分も準備をし、
一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
教えていただいた地域の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28