学芸会リハーサル 2年
「ザリガニ たんけんたい」
2年生は生き物が大好きです。教室ではザリガニや、金魚、メダカを飼っています。おたまじゃくしもカエルになるまで観察しました。「ザリガニたんけんたい」は、そんな2年生にぴったりの劇です。動きや台詞も自分で工夫しながら練習に取り組みました。大きな声を出すこと、協力して劇を創ることが目標です。楽しんでご覧ください。 学芸会リハーサル 3年
3年生の演じる「ほんとうの宝ものは?」という劇は、人間にとって、本当の宝物は何かということをテーマにしたものです。みなさんも本当の宝物は何だろうと考えながらご覧ください。3年生全員、真剣に劇に取り組みますが、おかしい場面では、どうぞ心おきなく笑ってください。最後までお楽しみください。
学芸会リハーサル 4年
4年の「空気がなくなる日」は、ある天文学者が「土曜日に地球から5分間空気がなくなってしまう。」と発表することからはじまる劇です。4年生のみんなは、息を止める練習したり、助かる方法を考えたり必死です。運命の土曜日、みんなはどうなるのでしょうか。4年生は台本選び、配役、歌の作詞・作曲、アナウンスの原稿づくりにも挑戦しました。力を合わせて取り組んだ15人をどうぞ応援してください
学芸会リハーサル 5年
5年は劇団四季の代表作である、「夢から醒めた夢」に挑戦しました。5年生にとっては、今回が最後の学芸会となります。子どもたちは、毎日毎日たくさんの努力を積み重ねてきました。みんなの心が一つになった、素晴らしい夢の舞台を、
ぜひお楽しみください。6年生とともに、学芸会全体を支える役目も立派にこなしてくれることを期待しています。 学芸会リハーサル 6年
6年「天の赤馬」…母ちゃんにごちそうしようと、今までに見たこともない「イワナ」をで源の見た物は、見ると必ず死ぬと言われている「天釣り上げた主人公の源は、侍に襟首をつかまれ縛り上げられそうになります。逃げる途中の赤馬」。源の運命はどうなるのでしょう。6年生は、自分たちの演技はもちろん、学芸会全体を支える大切な役割を果たしてくれます。劇の裏方も、自分たちで務めます。
今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、ひじきご飯・トビウオのつみれ汁・野菜のごまだれかけ・牛乳です。
今日は、箸について記してみたいと思います。今、学校では、ごはんの給食が週3回くらいあります。もちろん、料理によっては箸ばかりではなく、スプーンなどもでます。学校で使う箸の材料は、昔から日本で使われている“ナンテン”の木と同じ材質のもので、 東南アジアから輸入されたビリアンという名前の木です。固い材質で熱にも曲がらず、3年くらいは使用可能ということになっています。給食室では手洗いでしっかり洗いますので、色は黒紫から茶色になって、年々色はうすくなりますが丈夫です。 また、児童心理学者の話では、5歳になると運動機能の末梢部分が成熟するので、訓練によって正しい箸の持ち方ができるようになるといわれています。習慣と訓練によって、箸の持ち方は身についていきます。箸は、好ましい持ち方で上手に使いたいですね。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、スパゲティカレーソース・ポテト入りフレンチサラダ・くだもの・牛乳です。
今日のくだものは、ミカン(うんしゅうみかん)です。このミカンは、日本生まれの日本育ちです。カロテンやビタミンCがたくさん入っていて風邪の予防には効果抜群です。1日に2〜3個食べれば必要な量のビタミンCが摂れます。皮が軟らかいのが特長で、テーブルミカンといわれてアメリカでも喜ばれて食べられています。簡単に手で皮を向くことができて、手を汚さずに食べられるくだものはあまりありません。ミカンとバナナぐらいでしょうか。そして、ミカンは、日本の冬を代表するおいしいくだものでもあるのです。一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、チーズトースト・ポトフ・りんごゼリー・牛乳です。
今日のチーズトーストはスチームコンベクションオーブンで230度で5分間焼いたものです。このオーブンは簡単にスチコンと呼ばれています。特長は、料理の中心部までしっかり温度が入ることです。また、温度管理が徹底してできます。そして、どの料理もとても美味しくできあがるのです。他県でのO-157による食中毒以降、集団給食施設で使われるようになりました。このスチコンはドイツで開発されたものです。給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、チャーハン・わかめスープ・炒めナムル・牛乳です。
まだまだインフルエンザが流行っていますね。そこで、かぜをひいたときの食事について考えてみたいと思います。 まず、熱があるとき。発熱すると、普段よりエネルギーの消耗が激しくなります。エネルギーを補給できる料理(おかゆや雑炊、煮込みうどんなど)を食べましょう。ねぎやしょうがには、体を温めて発汗促す作用があるので料理に使うといいでしょう。また、体の中の水分やビタミンが大量に消費されるので、野菜スープや果物ジュースなどもおすすめです。 次に、のどの痛みがあるとき。柔らかい物(湯豆腐、茶わん蒸し、グラタン)などや、かぶ、大根おろしなどを使った料理もよいでしょう。 最後に、下痢やおう吐のとき。これは、こまめに番茶や紅茶、スポーツ飲料などを摂らせてあげてください。自分で飲めるように手近に置いてあげるといいでしょう。 給食一口メモでした。 3校合同あいさつ週間今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、黒米ごはん・鮭の南部焼き・おひたし・きんぴらごぼう・牛乳です。
今日のご飯はお赤飯に似ていますが、黒米というお米を少し混ぜて炊いてあります。アントシアンという色素が入っているので少し混ぜるとご飯全体が赤く染まります。この黒米は、昔の人が食べていた古代米と呼ばれるものの一つです。病気に強くビタミン類も多く含まれ、収穫量も多かったのですが、味覚の点で今一つなのでしょうか、今はあまりつくられていません。しかし、最近は、古代米として注目されています。今日の黒米は、秋田県で獲れたものです。給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、ソース焼きそば・ブロッコリーのマヨネーズぞえ・フルーツ白玉・牛乳です。
子どもたちは、焼きそばが大すき。でも「早食い」には気をつけてほしいと思います。次のような言葉もあります。 肥満を防ぐための生活5か条 1・・・・・食事は規則正しく 2・・・・・食事はゆっくり 3・・・・・外食はなるべく少なく 4・・・・・体を動かす習慣を 5・・・・・体重を毎日チェック この中の2番目にしっかり当てはまりますね。他の項目とともに気をつけたいものです。 給食一口メモでした 登校時清掃活動
11月4日(水)〜6日(金)の登校時に3日間、地域清掃活動を行います。それぞれの通学路にあったごみを拾い、地域をきれいにすることで自分の住んでいる町を大切にしようという心を育てます。同時に、地域や保護者の皆様と顔見知りになることを目指して「あいさつ運動」も行います。
7日(土)から始まる「3校合同あいさつ週間」もよろしくお願いいたします。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、カレーライス・福神漬け・こんにゃくサラダ・牛乳です。
こんにゃくサラダのこんにゃくは、群まっけんで採れたこんにゃく芋〜作られたものです。酸性土壌に適した作物として知られています。現在の食生活は、昔に比べて肉類や脂の多い食生活のため、おなかの中の掃除をしてくれる食物繊維の多い食品が必要といわれています。こんにゃくは、食物繊維の豊富な食品の一つです。おでんの具にもありますが、こんな見方からも大事な食品と言えるでしょう。給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、ごはん・肉じゃがうま煮・白菜のおかか掛け・牛乳です。
脳の神経細胞は他の細胞とことなり、特殊な性質をもっています。その性質とは、幼少期に分裂をほぼ完了し、大人になってからはもちろん、中学生、高校生の育ち盛りでもあまり増えることはないということです。したがって、神経細胞が分裂する幼少期にバランスのとれた食事が大切となります。 <脳の働きをよくする栄養> 糖質…脳のエネルギーとなります。(朝食は必ずとりましょう。) 脂質…不飽和脂肪酸は脳に60%含まれて脳細胞の主な構成材料です。 カルシュウム…脳神経の異常な興奮をおさえます。 ビタミンC…神経網がつまるのをふせぎます。 以上の様な栄養素をバランスよく摂ることが大切でしょう。一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、ミルクパン・アップルハンバーグ・青菜のソテー・パセリポテト・牛乳です。
子どもにとってのおやつは、心と体の両面に大切なもので、食の細い子どもにとってはとても大切なものです。一日の必要量の一割ぐらいが食事に負担をかけない適量と言われています。小学生の場合は200KCalを目安にするとよいようです。 たとえば、 ○くだもの・ラスクパン・チーズ・飲み物 ○ドライフルーツ・ヨーグルト・せんべい(2まい) といった具合です。おむすびを取り入れるなど組み合わせはいろいろありますが。種類を多く、特にたんぱく質やビタミンを補うようにすると良いようです。子どもは、大人より多く体内から水分が出入りしています。水分の補給も大人より重要です。おやつの時には考えてみる必要があるかもしれません。給食一口メモでした。 全校遠足No. 3全校遠足No. 2全校遠足No. 1単位PTA研修会
10月28日(水)の午後、学級代表委員会主催で単位PTA研修会を行いました。
講師に世田谷区立駒沢小学校の阿部厚仁先生をお招きして「子育て・親育て ハッピーコミュニケーション」の演題でお話を伺いました。 保護者や児童の事前調査なども含めて、親と子のコミュニケーション・関係づくりについて阿部先生の経験なども交えて、お話していただきました。 お忙しい中、本校においでいただいた阿部先生、企画・準備等でお力添えをいただいた学級代表委員・PTAの皆様に感謝申し上げます。 |
|