2/24 東の子マラソン大会1

東の子マラソン大会は、25年以上続いている伝統的な行事です。(昭和58年度には行われていました。)8年くらい前までは、学校の外周と校庭で行っていました。しかし、今は、安全を考えて駒沢公園のジョギングコースを利用させていただいています。
マラソン大会は、1000mと1500mの2種目があります。子どもたちが自分の体力に合ったコースを選択し走りました。
今年は、校庭整備や2月に入ってからの雨や雪で、十分に練習できなかった子どもたちもいました.
しかし、今日は春の暖かい陽気で、とても走りやすい条件でした。空も青く子どもたちの頑張りを応援してくれているようです。そんな中子どもたちは、自分の力を精一杯出し切って走りぬくことができました。ゴールする子どもたち一人一人の顔は、疲れていても達成感で輝いて見えました。
子どもたちを自転車で追いかけ、写真を撮っていると「がんばれ!」と自然に言葉が出てきます。どんなことにでも、一生懸命取り組む姿は美しいからでしょう。保護者の方々もたくさん応援に来ていただきました。ありがとうございます。声援により、子どもたちにたくさんの力をくださいました。
子どもたちの走っている様子をごらんください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 東の子マラソン大会2

東の子マラソン大会2
1000m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 東の子マラソン大会3

東の子マラソン大会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 東の子マラソン大会4

東の子マラソン大会4
1500m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 東の子マラソン大会5

東の子マラソン大会5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 東の子マラソン大会6

東の子マラソン大会6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 東の子マラソン大会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式では、上位の子どもたちを紹介しました。
大会ですから順位はつきますが、今日の子どもたちは一人一人がヒーローとヒロインでした。

2/23 演劇クラブの発表

昼休みを利用して、演劇クラブが劇を披露しました。体育館には、たくさんの子どもたちが集まり、楽しそうに鑑賞しました。1年間の成果が表れていました。観客と舞台が一体となった演技にとても感激です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/23 授業訪問

1時間目に2−2の算数、3時間目に3−3の体育、5時間目に1−3の音楽に訪問しました。どのクラスも一生懸命に学習をしていました。2年生の長方形・正方形では、長方形の性質について学びました。3年生の体育では、前転や後転、側方倒立回転などの技に挑戦です。1年生は、「犬のさんぽ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。素直で一生懸命な子どもたちを見ていると嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 クラブ見学(3年生)

6時間目に3年生はクラブ見学をしました。
全部で11クラブの活動の様子を少しずつ見学し、来年のクラブ選びの参考にします。
子どもたちは、「楽しそうだな」「このクラブに入りたいな」と見学をしていました。
4年生からのクラブ活動に胸がふくらむ3年生でした。(3年 百瀬)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 PTA救急救命講習会

PTA役員会主催の普通救命講習会が玉川消防署で行われ、18名の保護者の方々が参加して下さいました。3時間の講習で心肺蘇生・AEDの使用法・応急処置などについて、実習を交えて勉強しました。
講師の方からは、「緊急事態の時は人を呼んで何人かで活動すること。声を掛け合って救命にあたること」なども教えていただきました。
講習では、地域の消防団のボランティアの方々が実技指導に加わってくださいました。
AEDの普及も進む中、親として、社会人として知っておきたい大変ためになる内容でした。(PTA役員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 算数の学習(1−2)

1年2組の算数授業です。金曜日の5時間目ですが、子どもたちはきちんとした態度で学習しています。今日は、絵を見てたし算の問題作りです。考えた問題は友達が解きます。1年生も1年間でずいぶん成長したと感じました。2年生になる準備ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 中休み1

校庭の白梅・紅梅もきれいな花を咲かせて春が近くまで来ていることを感じます。
この頃は、雨や雪で、校庭で遊べない日が多かったですが、今日の中休みは、久しぶりに思いっ切り校庭で遊べました。
先生と一緒に遊ぶ子ども達。
「校長先生、縄跳び見てください。」と言って縄跳びを披露してくれる1年生。
1年生と一緒に縄跳びをし、優しく接してくれる4年生。
校庭で、子どもたちが元気に遊ぶ姿は、見ているだけでもうれしくなります。
来週はたくさん校庭で遊べそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 中休み2

中休み2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 中休み3

中休み3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 避難所訓練に向けて

学校協議会防災分科会を開きました。
2月28日(日)の避難所訓練に向けての準備です。
今年度は夏にも行いましたが、校舎が新しくなったことで、居室等の確認をするために2回目の訓練になります。
地域の方々は、万一に備えていつも準備をしてくださっています。
今回の避難所訓練は、
日時:2月28日(日)10:00〜12:00
場所:東深沢小学校、校庭・体育館
で行います。
申し込みをされていない方も大歓迎です。
いざという時に役立ちます。ご家族揃ってご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 60回目の誕生日を祝う会1

今日は、東深沢小学校の60回目の誕生日を祝う会です。13日の記念式典には、4,5,6年生が学校の代表として参加しました。今日は、1年生から6年生まで全員でのお祝いです。外は、雪で体育館もひんやりしていましたが、子どもたちの熱気は満ち溢れていました。
4,5,6年生は式典で披露した「慶びのメッセージ」を、1年生は「東深沢小学校ありがとうベスト3」、2年生は「東深沢小学校いいところベスト3」、3年生は「こんな学校にしていきたい」を発表しました。限られた時間の中でしたが、工夫をこらした楽しい発表になりました。
60周年を祝う歌を全員が歌った後、集会委員会の学校歴史クイズです。
最後の校歌は、体育館中に子どもたちの明るい歌声が響き渡りました。
東深沢小学校60周年おめでとう!
これからも地域に愛される学校にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 60回目の誕生日を祝う会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方々にも参観していただきました。ありがとうございました。

2/17 明日は、60回目の誕生日を祝う会1

明日の「60回目の誕生日を祝う会」の準備を代表委員会や集会委員会の子どもたちが進めています。13日の記念式典には、学校の代表として4年生〜6年生が参加しました。明日は、1年生から6年生全員が参加して、東深沢小学校の60回目の誕生日を祝います。式典で発表した「慶びのメッセージも披露します」
体育館には、校歌のタペストリーも飾ってあります。体育館入口の折り紙の校章は、20分のひみつで折った折り紙を張った大作です。2階の中央階段から体育館入口に続く廊下には、昔の写真等も掲示してあります。
学校にいらしたら、2階の掲示物もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 明日は、60回目の誕生日を祝う会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、朝会時から実施します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28