クラブ活動発表会室内お楽しみクラブ・工作クラブ・音楽クラブ・科学実験クラブ・パソコンクラブ・スポーツクラブが、この一年間の成果や楽しかったことを3年生や参観者の皆様に発表しました。 どのクラブも自分たちの楽しかったことをきちんと伝えることができました。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食、ミルクパン・魚のピザ風・コーンポテト・ゆでブロッコリー(マヨネーズ添え)・牛乳です。
人の体内では、さまざまな代謝が行われ生命維持がなされています。代謝には何千種類もの酵素が関わっています。亜鉛は、その中の約300種類の酵素を活性化する他に、免疫力も高めてくれるのです。急増している「味がわからない」「口内が苦い」といった味覚障害は、亜鉛不足で起きることが多いといわれます。 味覚は、舌に約5000個ある味蕾という器官でキャッチされます。味蕾を構成する味細胞は約10日間で入れ替わりますので、亜鉛不足になるとそのサイクルが遅くなるため味覚障害が起こるといわれています。 亜鉛を含む食品としては、貝類、特に今おいしい牡蠣が、ずば抜けて亜鉛の含有が多く、牛肉、豚肉、卵、穀物と続いています。給食一口メモでした。 長なわとび集会
2月25日(木)の朝、今年度最後の運動集会を行いました。
1.2学期にも取り組んだ3分間の「連続8の字跳び」で各クラスごとの記録に挑戦しました。 今回がこの学年での最後の挑戦になります。そのため、各クラスとも記録を更新する意気込みで朝からがんばって取り組みました。その結果、全クラスの合計で28回も多く跳ぶことができました。一番多く跳べた学年はさすがに6年生でした。 今年度の長なわとびは終了しましたが、こらからも体力と調整力などの向上を目指して、取り組みを続けてもらいたい思います。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、ごはん・麻婆豆腐・辣白菜・牛乳です。
今日の麻婆豆腐には130丁のお豆腐が使われています。お豆腐は、たんぱく質が多く、抜群の消化吸収の良さがある食品の一つです。植物性たんぱく質なので、コレステロール、中性脂肪、ナトリウムが少なく高血圧の人には最適な食品といえます。その他、ビタミン類、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル分もバランスよく含まれています。さらに、大豆には、コレステロールを減らすサポニンやリノール酸、骨粗しょう症を防ぐといわれるイソフラボンも含まれています。 食べ方としては、季節がら、湯通ししたお豆腐にかつお節を組み合わせるメニューはベストです。かつお節に含まれるビタミンDが、カルシウムやリンの吸収を高めるためです。給食一口メモでした。 6年生を送る会
2月23日(火)は、学校公開週間の中、全校児童にで「6年生を送る会」を開催しました。
1年生から5年生まで、それぞれの学年や学級の思いを込めた歌やゲームなどを6年生と一緒に楽しみました。 最後は、思い出のスライド写真を見ながら、6年生の合奏「旅立ちの日」を聴かせてもらいました。 これまで、あまり卒業に対する実感のなかった6年生でしたが、全校のみなさんに卒業を祝っていただいたことで「いよいよ卒業…」という気持ちが高まってきたようです。 残りわずかとなった小学校生活、6年間の集大成として有意義に過ごして欲しいと思います。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、スパゲティミートソース・キャベツサラダ・くだもの・牛乳です。
日本では、今、農水省が2015年までに日本の食料自給率を45%に引き上げることを目的にプロジェクト立ちあげています。 世界の食料自給率 日本 40% ドイツ 84% フランス 122% アメリカ 128% オーストラリア 237% イギリス 70% 一般的に食の安全というと「質」の安全を考える人が多く、量の安全、食料の自給率の問題についての意識は低いのが現状です。生産、流通、加工、消費それぞれの現場で一体となって問題意識を共有し、食料の安定供給にこれから向かっていくことになるでしょう。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、ドリア風・ほうれん草サラダ・くだもの・リクエストの飲み物です。写真はカフェラテですが、ほかにはリンゴジュースとオレンジジュースがあります。みな自分の好みで選んでいます。
今日のくだものは、キウイです。ニュージーランドの国鳥「キウイ」にちなんだ名前ですが、中国からニュージーランドに移植され、後に広く栽培されて、今日に至りました。キウイは0度の温度で5ヶ月保存がきくほど、貯蔵性に優れています。キウイには、アクチジニンというたんぱく質分解酵素が含まれています。肉や魚といっしょに食べると消化を促進し、胃のもたれなどをおこしにくくなります。食べた時に感じる刺激は、たんぱく質分解酵素のアクチジニンによるものです。残念ながら、くだものの中では、消費量はあまり多くないのが現状です。 グリーンキウイが、100グラム69ミリグラムのビタミンCを含んでいることに対して、ゴールデンキウイは、特に栄養価が高く、100グラム中に126ミリグラムのビタミンCを含んでいます。その他の栄養価も2倍の差があります。1個で1日分のビタミンCが摂れることは、とても貴重に思えますがいかがでしょうか。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日は食育の日です。今日の給食は、ごはん・ふりかけ・千草焼き・くきわかめのきんぴら・くだもの・牛乳になっています。
少年期は成長がめざましく活動量も多いので、栄養はエネルギーやたんぱく質が多量に必要となります。特にエネルギーの基礎代謝は、一生を通じてもっとも高い時期です。ですから、糖質や脂質をしっかりとることが必要です。他には、 * 体の著しい発育に合わせて、必須アミノ酸を含むたんぱく質を摂ること。 * 骨や歯の成長のために、カルシュウムを十分に摂ること。 * 女性男性を問わず、成長期には血液の中にたくさん必要な鉄分を摂ること。 が重要です。そんな成長期にある子ども達のための学校給食には大切な役割があります。そのため、エネルギーは1日の35%、たんぱく質は40%、カルシュウムは55%を供給することが目的となっています。 さらに、これらの栄養面と共に、みんなと楽しく食べることが心の栄養となることも目的のひとつとしています。給食一口メモでした。 消防署見学
2月18日(木)に3年生は、世田谷消防署 宮の坂出張所へ社会科の学習で見学に行きました。火事の知らせを受けてから出動するまでの流れや消防車の仕組み、人命救助のためにどのような訓練をしているのかなど、様々なことを学習してきました。
今日の給食 〜一口メモ
今日の給食は、セルフフィッシュサンド、ワンタンスープ、くだもの、牛乳です。
くだものは佐賀県でとれたいちごです。子ども達は、1日に60ミリグラムのビタミンCが基準になっています。いちごには、たくさんのビタミンC(100グラム中に63ミリグラム)が含まれています。 さらに、 * ビタミンCにはコラーゲンの生成を助ける働き。 * ウィルスや細菌に対する抵抗力を強化する働きもあります いちごには、水溶性の食物繊維ペクチンも多量に含まれています。ペクチンには腸内でのコレステロールや糖分の吸収を抑え、血糖値の上昇を抑える働きがあります。 クエン酸やリンゴ酸も含まれているので、疲労回復や食欲増進に役立ちます。 子ども達のおやつには、いちごと乳製品(ヨーグルト、牛乳)の組み合わせが、理想的だと思われます。今日はいちごだけで40ミリグラムとれています。 給食一口メモでした。 音楽朝会
2月18日(木)の朝は、全校児童で音楽朝会を行いました。
2月23日(火)に予定している「6年生を送る会」で合唱するための「世界が一つになるまで」と「believe」を練習しました。 特に、「世界が一つになるまで」の合唱は、4年生がメロディの上の飾りの旋律を歌い、5年生がアルトのパートでハーモニーの旋律を歌いました。 雪の降る寒い朝でしたが、みんなが6年生のためにという思いをもって元気に歌うことができました。これからも、しっかりと練習して思い出に残る「6年生を送る会」にしてもらいたいと願っています。 今日の給食 〜一口メモ
今日の給食は、セサミトースト、コーンシチュー、わかめサラダ、牛乳です。
ここ数日、寒いが続いています。コーンシチューは、とても体の温まる美味しい料理です。給食室では、大量に鉄釜でつくるため、たくさんのとりガラを使い、スープをとっておきます。 ホワイトルーは、手作りです。弱火で、油、小麦粉、バターで30分以上かけて作ります。中には、たくさんのたまねぎを炒めたもの、ベーコン、にんじん、鶏肉、じゃがいも、クリームコーン、ホールコーン、温めた牛乳(シチューの中に入れる牛乳は、温めたほうが、分離しにくくなります。また、牛乳を加熱し過ぎないことで栄養価の損失を防ぐことができます)、粉チーズ、グリーンピースなどの食材が入ります。味を引き立たせるために白ワインも利用します。最後に塩、こしょうで味を調えます。 給食一口メモでした。 1年生2年生と仲よしの梅まつり見学お別れ球技大会
2月16日(火)の午後、5年生と6年生が卒業記念行事の一つとして「お別れ球技大会」を行いました。
1試合目は、5・6年男女が一つのチームに入り混じってキックベースをしました。みんな楽しくゲームを楽しむことができました。 2試合目は、5年対6年でドッジボールの試合をしました。この勝負はさすがに6年生が意地をみせて5年生に勝利しました。 卒業まであとわずかにとなった6年生が、これからも世田谷小学校での思い出をたくさん作ってくれるとよいと思っています。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、チキンライス・ベーコンと白菜のスープ・ホワイトゼリー・牛乳です。
1日に30品目の食材を摂ることが健康の目安とされていますが、今日の給食には23品目の食材が使われています。 ***体内リズムを整える朝ごはん*** 午前中にボーとしていたり、脱力感を感じたり人のほとんどが朝食欠食者といわれています。これは、脳や体がエネルギー不足になっているからです。快適な1日をスタートさせるには、体内リズムを整える朝ごはんが大切です。食べることで体が温まり、噛むことで脳の活動も活発になります。脳にたくさんの血液がめぐっていくためです。忙しくても、朝ごはんをきちんと食べて1日を元気に過ごしましょう。 給食一口メモでした。 図書委員会 読み聞かせ図書委員会の6年生が読んでくれるということもあり、図書室がいっぱいになるほど、たくさんの人が集まりました。 さすがに6年生たちは、それぞれの役割のもとに、わかりやすく、そして、聞きやすくお話を読んでくれました。 親子お楽しみ会
2月13日(土)に親子お楽しみ会として、「親子ドッジボール大会」が開催されました。子ども・保護者・地域・BOP等、あわせて100名以上の方に参加していただきました。子どもと大人で一つのチームを組んで、トーナメント形式でゲームを行いました。一度もボールに触れなかった子どももいましたが、一生懸命に逃げることでチームに貢献してくれました。
ドッジボールが終わった後は、みんなで持ち寄った材料を使ってPTAの皆さんが「お楽しみ汁」を作ってくれました。とても寒い日でしたが、このお楽しみ汁のおかげで参加した皆さん全員、身も心も温めていました。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、菜めし・おでん・かぶのレモンしょうゆかけ・牛乳です。
今日のおでんの中には、昆布とけずりぶしでだしをとった汁の中に、10種類の食材が入っています。学校のおでんの特徴は、にんじんを入れていることです。これは、ビタミンAになるカロテンが多く含まれているからです。ビタミンAには、風邪の予防、成長期の目の保護、その他たくさんの効果があります。 また、おでんの中の芋類は、土つきのものを買っています。土つきの良さは、土に含まれるミネラル分が芋を守り保護してくれることです。芋類は、洗ってしまうと真空パックでも味が落ちやすくなってしまうのです。 給食一口メモでした。 今日の給食 〜一口メモ
今日の給食は、わかめとじゃこのごはん、棒餃子、春雨サラダ、牛乳です。この献立は、4年生のリクエストによる給食です。
先日、廊下を歩いていると「食べ方で、太らない方法がありますか?」と高学年の方より質問がありましたのでお答えしたいと思います。 食物繊維が豊富な野菜や海草、酢やレモンなど酸味があるものを食べること、また、乳製品にも糖質の吸収を遅らせたり、血糖値を抑える働きがあるので、炭水化物を食べる前に、ごぼうやわかめなどが入ったサラダや酢の物を食べるなど、食事の順番を少し変えてみてはどうでしょうか。 食前に牛乳を飲んだり、ヨーグルト(血糖値の関係から砂糖の少ないものがよいでしょう。)を食べたりすることも効果があるといわれている方法の一つです。 今日の給食 〜一口メモ〜
今日の給食は、けんちんうどん・りんごマフィン・もやしのごま風味・牛乳です。
子ども達も大好きなりんごマフィンですが、おやつにもご利用頂けます。そこで、りんごマフィンの紹介をします。 <材料と作り方(1人分、グラム)> 1.小麦粉(24)とベーキングパウダー(1)を合わせてふるっておく。 2.バター(9)を湯煎しておき、グラニュー糖(8)と泡立てておいた鶏卵(10) と牛乳(5)を合わせてまぜます。 3.りんごの千切り(20)を、グラニュー糖(10)とレモン汁(0.5)と白ワイン (0.5)の調味料で煮ておき、あら熱をとっておきます。 4.りんごが冷めたら、1と2を混ぜ合わせた中に入れ、カップに詰めてオーブン で180度、20分で焼き上がりです。 休みの日などに、紅茶や麦茶、牛乳などの飲み物と合わせたおやつにすると喜ばれます。 給食一口メモでした。 |
|