2月21日(日)粕谷区民センター祭り

粕谷区民センター祭りに、本校の子供たちも参加しています。店を出したり演技したりと活躍していました。おやじの会は、おいしいトン汁のお店を出しました。みんな生き生きしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(土)管楽器発表会

音楽クラブは、世田谷区民会館で今まで練習した成果を発表しました。初めての参加でした。世田谷区の11校が参加しました。上手な発表ができ、他校のいい音が聴けました。とてもいい演奏会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(金)ありがとうの会(1年生)

1年生は、塚戸幼稚園と千歳保育園の年長さんと一緒に今まで交流してきたことにありがとうをする会を行いました。仲良くなったみんなです。園児は、1年生になるのを楽しみにしています。1年生は、もうすぐ2年生になる喜びを感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちゅーりっぷ組子ども会(幼稚園)

年少さんのちゅーりっぷ組の子ども会でした。「おおかみとやぎ」の演目です。オオカミやヤギになって演じます。なりきって演じている姿は楽しそうです。がんばったちゅーりっぷ組さんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(木)たんぽぽ組子ども会(幼稚園)

年少さんのたんぽぽ組の子ども会でした。演目は「ゾウのパンやさん」でした。子供たちは可愛い演技をしました。歌も上手でした。楽しんでなりきって演じている年少さんです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年2組の授業を見て

18日(木)、5年2組の日本語の授業を見ました。「荒城の月」です。意味を考え、情景を想像しながら読みます。荒城の月の寂しさを感じながら音読していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年3組の授業を見て

17日(水)、4年3組の社会科の授業を見ました。八丈島の島の様子や島の地形を生かした産業などについて調べます。子どもたちは、示された資料から、島のことについていろいろ予想していました。子どもたちの着眼点は鋭いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組の授業を見て

17日(水)、2年1組の生活科の授業を見ました。自分の成長を知る学習です。お母さんのお腹にいたころのことを、エプロンシアターで先生は見せました。これから生まれてからの自分を調べていきます。大きくなった自分を振り返ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組の授業を見て

16日(火)、6年2組の授業を見ました。社会科の授業です。日本と関係の深い世界の国のことを調べます。グループでクイズを作りました。調べる本もたくさんあります。卒業する前に、世界のことをたくさん知ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(木) 社会科見学6年生
朝から街も校庭も真っ白になるほど雪が降りました。そんな天候の中、6年生は社会科見学に出発しました。6年生にとっては今日が小学校最後の校外学習でした。
まず最初に見学した場所は国会議事堂です。参議院の議場を中心に見学をしました。普段テレビで見ている議場などを見学し、最後は正門のところで記念撮影をしました。次に見学した場所は江戸東京博物館です。ここには、江戸時代から明治大正昭和にかけての東京の移り変わりがわかります。近くには国技館もあり、まさに「江戸博」です。最後に見学した場所は最高裁判所です。とくに大法廷は荘厳な雰囲気の中での見学でした。
朝は雪景色でしたが、帰りは青空のもと帰校しました。

2月13日(土)新校舎の完成を祝って

新校舎の1階に、新校舎を祝って一人ひとりの笑顔が掲示してありますので、ご覧ください。4年生以上の子供たちが書いたものです。図工の教諭のアイデアです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレタインデーにちなんだ給食

明日は、バレンタインデーなので、チョコレートにちなんだ給食でした。パンにチョコレートをかけて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開週間始まる

今日から学校公開週間が始まりました。あいにくの冷たい雨の降る日でしたが、多くの参観をいただきありがとうございました。本校の教育活動の様子はどうだったでしょうか。ご意見ご感想をおよせください。来週まで公開していますので、どうぞご参観を。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室(6年生)

6年生は、税理士さんから税金のしくみについて学びました。なぜ、税金が必要なのか勉強しました。1億円の重さを実感できたのがうれしかったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

洗濯板体験(3年生)

3年生は、洗濯板という昔の道具を使って、その頃の生活の様子をTAPの方から教わりながら、洗濯体験をしました。寒かったので、冷たい水を使う昔の人の苦労がわかったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日(金)4年1組の授業を見て

社会科の授業でした。東京都の低地のくらしについて調べていく計画を立てます。低地に暮らす人々の産業や交通の様子について興味をもちました。高学年になる4年生、授業に対する意欲が旺盛です。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会

朝の児童集会は、先生を題材にしたクイズでした。どんな先生のどんな面を知ったか、子どもに聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(水)子ども会1(幼稚園年長)

幼稚園の年長さんの「子ども会」でした。ばら組とゆり組の混合のグループを作り、自分たちがやりたいグループになって、劇遊びをしながらストーリーを作ってきました。素敵な発表会になりました。最初は、ペープサート「にじいろのさかな まいごになる」でした。きれいな海の魚たちのぺープサートが素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども会2(幼稚園年長)

劇「忍者 海賊 宝を探せ」でした。忍者や海賊になりたかった男の子13人が、宝を探しにでます。忍者や海賊になりきった演技、かっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども会3(幼稚園年長)

劇「宇宙へGO!」でした。宇宙へ行って、探検隊はお笑いショーをしたり、音楽隊はハンドベルや皿回しのショーをしたりしました。お笑いありの楽しい劇になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会