高学年リレー・応援団練習

10月10日の運動会に向けて、各学年の練習にも熱が入ってきました。高学年のリレー選手、応援団も朝の練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大山灯篭つくり

9月26日(土)大山みちフェスティバルで夜道を灯す灯篭作りを行いました。主催は、ふたこのよい子サポート隊とPTA、地域の方で、28名の子どもが一生懸命自分の思いを込めて作りました。10月26日夜から二子玉川商店街に灯される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年度 本校の重点目標について

各ご家庭に配布しました「平成21年度 本校の重点目標について」の文書をPDFファイルでアップロードしました。

運動会「低学年リレー練習開始」

運動会にむけて、低学年のリレー選手の練習が始まりました。早朝練習ですので。登校には十分気を付けるよう、声かけをお願いいたします。
画像1 画像1

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学に行ってきました。マヨネーズ工場では、さまざまな機械に感動していました。駒沢公園で昼食をとり、等々力渓谷の自然を満喫しました。

5年学年閉鎖のお知らせ

9月16日(水)、本校5年生では、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる児童が多くなり、欠席も増えました。これ以上の感染を防ぐため、5年生は以下のとおり学年閉鎖を行います。健康管理・家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。

◇期 間  9月17日(木)〜9月20日(日)

◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学年閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学年閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。
・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ・継走電話等でお知らせいたします。

◇学習課題について
・学年閉鎖の間、家庭学習をお願いいたします。課題については、別紙をご覧ください。

◇その他
・学年閉鎖となりましたので、その間、新BOPへの参加はできません。

ふたこのよい子サポート隊「サマースクール」

夏休みのスタート7月21日から23日までの暑かった3日間、ふたこのよい子サポート隊によるサマースクールが行われました。21日は「My楽器作りとみんなの音楽会」、22日は「絵手紙を描いてみよう」、23日は「紙粘土でアクセサリーやかわいい小物を作ろう」を行いました。どの会も多数の参加があり、大変好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

捕まえた!

画像1 画像1
理科の昆虫の学習のために兵庫島へ行ってきました。
ナナホシテントウやショウリョウバッタなどを捕まえました。
春にくらべて昆虫が大きくなっていました。

運動会歌の練習をしました

体育では、今週で水泳が終わります。次は運動会に向けての練習が始まります。今日は、音楽クラブの伴奏で運動会の歌の練習をしました。
画像1 画像1

水泳記録会

6年生の小学校最後の水泳として、「水泳記録会」が行われました。一人ひとりが全力で泳ぐことができました。
画像1 画像1

アドベンチャーin多摩川に参加しました

夏休みの終わり、8月30日(日)に、各学校が自慢のいかだで川くだりを楽しむ、「アドベンチャーin多摩川」が行われました。二子玉川小学校は5年生が2名とお父さんが43番目に出発しました。約14分のいかだくだりでした。次年度は参加人数が増えるといいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同あいさつ運動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の三校合同あいさつ運動が始まりました。二子玉川小学校では、代表委員が当番で門に立って登校する友達に積極的に声を出してくれています。保護者の皆様、地域の皆様も今週のあいさつ運動期間中は特に、あいさつについて意識を高めていただければ幸いです。

6年クリーンタウン作戦

画像1 画像1
二子玉川クリーンタウン作戦に参加しました。6年生や地域の方がごみを拾っている姿を見て、「ポイ捨て」がさらに少なくなってくれることを願っています。

重要 インフルエンザ対応について

 間もなく2学期が始まりますが、報道されているように新型インフルエンザの流行が予想されています。
 9月1日始業式の登校前にはご家庭で十分な健康観察をしていただき、お子様に体調不良が認められる場合は無理をせず休ませてください。
 ご理解・ご協力をお願いいたします。

避難所宿泊訓練 その18

画像1 画像1
閉会式です。
参加された皆様、お疲れ様でした。
地域・PTA・行政等の皆様、ご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
次回は、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

避難所宿泊訓練 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食です。非常用のビスケットと牛乳とバナナです。ちょっとぼそぼそするビスケットでした。

避難所宿泊訓練 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
段ボールハウス片付け中です。お父さんパワーと子どもたちの協力であっという間に片付きました。

避難所宿泊訓練 その15

画像1 画像1
2日目の朝、ラジオ体操です。

避難所宿泊訓練 その14

画像1 画像1
防災かるたです。防災の標語が大きなかるたになっています。
この後、夜の学校を一回りして消灯・就寝です。

避難所宿泊訓練 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜のお楽しみ、花火です。雰囲気を出すためにフラッシュなしでコンデジで撮影しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/2
(火)
避難訓練 委員会活動
3/3
(水)
保護者会5・6
3/4
(木)
6年生を送る会 なかよし給食・タイム
3/5
(金)
クリーンタウン作戦4年 保護者会3・4年

学校だより

指導計画

評価規準

26年度学校関係者評価

インフルエンザ対応について