2/27 これが、うわさの「ぺパバッグ」だぁ〜。 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 これが、うわさの「ぺパバック」だぁ〜。 その1

 講師の方をお招きし、親子で新聞紙で作る「ぺパバック」づくりをしました。

 素敵な写真や絵が載っている面をバッグの表に出るようにして作ります。
 
 作っていく過程での親子の会話がステキです。保護者どうしのより深いつながりに役立ちました。
 
 かかわってくださった皆さん、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10歳を迎えた4年生は、今日家族への感謝の気持ちを伝えるために「2分の1成人式」を開きました。実行委員を中心に子どもたちで作り上げた式です。
 今までをふり返っての呼びかけ、代表児童による感謝の言葉、そして、合唱と合奏を86名全員で行いました。
 この式を通して、成長した姿を見てもらえたのではないかと思います。

 86名全員が感謝の手紙を書き、それぞれの思いを伝えました。

 「これからは家族のために私ができることは・・・」というように、自分は家族のために何ができるかを真剣に考える姿が見られました。

 たくさんの保護者の方々に出席していただきありがとうございます。
これからも温かく見守っていただきたいと思っております。

2/26(金) 歩行学習(けやき学級) その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(金) 歩行学習(けやき学級) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(金) 歩行学習(けやき学級) その1

 けやき学級の目標の一つである12km歩行学習を実施しました。これまでも長い距離を歩くことについて積み重ねてきました。1年生から6年生まで一緒です。

 学校を出発し、目黒通りを渡り、駒澤公園で小休止をしました。

 次は駒澤大学交差点で246号線を渡り、「代官屋敷」です。代官屋敷で小休止したあと、「豪徳寺」に向かいました。

 「豪徳寺」には「井伊直弼」のお墓があります。子どもたちには、たくさんの「招き猫」に興味が向きました。

 そして目的の区役所まで歩き通します。ここまでで6.7kmあります。区役所前の広場で昼食を取りました。

 もちろん帰りも歩きます。これまでの体験の積み重ねから、子どもたちの中には6km程度が適当である子もいますので、目標を変えています。その子たちはバスを利用します。
 他の子どもたちは目標通り歩き通しました。どの子も満足げに学校に戻った時には「歩きぬいた」と声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 音楽朝会

 本日の音楽朝会では「6年生を送る会」で歌う「ビリーブ」を歌いました。伴奏は5年生の児童です。
 高学年はさすがです。3・4年生は5・6年生の歌声を聴いて、同じような声がでるように一生懸命でした。1・2年生は努力はしているのですが、「なぜ、あんなに響く声がでるのだろう?」と不思議そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24(水) 21年度PTA総会

 研究報告会に引き続き、PTA総会が開催されました。出席者がたいへん多く、うれしくなりました。(体育館で開催できるくらいの規模になるといいですね)
 会長の挨拶の後、議長が選出され議事に入りました。提出された議案はすべてすべて承認されました。
 そのあと、22年度のPTA役員候補者につきまして、推薦委員より紹介がありました。
 役員を中心に保護者のみなさんの手で、尾山台小学校を地域の学校(「わがまち ふるさと」)としてますますレベルを上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水) 校内研究報告会 その2

 校内研究は国語科を通して「互いの考えを受けとめて 話し合う子」というテーマで行いました。
 そこで報告会最後のあいさつで、
副校長は以上のような研究を進めてきた学校と同様に、
「各家庭で『互いの考えを受けとめて 会話を楽しむ家族』に取り組まれてはいかがでしょうか。」
と、提案し会を閉じました。
 ご参加してくださった方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(水) 校内研究報告会 その1

 今年度の校内研究について保護者・地域の方を対象とした研究報告会を行いました。
各学年の研究授業は保護者の方々に公開もしています。
 そこで、本日は特別支援学級も加わり
研究授業を通じた校内研究の成果や課題について報告させていただきました。
 尾山台小学校の教育は、このようなところに重点をおいて教育活動を行っているということがご理解できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23(火) 児童集会「運動委員会」の発表

 運動委員会は、鉄棒「逆上がり」ができるようになるためのポイントの説明をしたり、先生方に「直撃インタビュー」をしたりと聞く側に立っての発表をしました。
また、実際に演技も見せていました。
(ポイント通りに実演するのはむずかしいですね)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(月) 昨日の学校避難所訓練 その3

 その3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(月) 昨日の学校避難所訓練 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(月) 昨日の学校避難所訓練 その1

 その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(月) 全校朝会

 今日は、2年担任の持原先生からのお話でした。
持原先生は、昨日開催された学校避難所運営訓練に参加されました。

 「災害はいつ何時発生するか分かりません。大きな災害が起きると、学校が避難所になります。その時のために、街の方々、保護者の方々が参加して訓練を行いました。」

と、詳しくお話ししてくださいました。


 訓練の様子は、写真でお知らせします。

画像1 画像1

2/19(金) 6年 社会科見学

 警視庁、国会議事堂(衆議院)、江戸東京博物館を見学地としました。
 警視庁や国会議事堂はなかなか見学する機会はありません。
子どもたちはテレビでしか見たことのない本会議場や、国会議員の方を実際に目にし、大変興奮していました。
 私も6年生の時に国会議事堂を見学したときのことをいまだに鮮明に覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(木) 飲料水検査

 今日は「学校保健委員会」がありました。
学校医の先生方、学校薬剤師の先生が来てくださいました。
学校医の先生方は専門分野についてさまざまな事例を通してお話をしてくださいました。残念なことは参加される保護者がもう少し多くなれば・・・と思っています。
「学校保健委員会」終了後、学校薬剤師の先生が飲料水検査をしてくださいました。
画像1 画像1

2/18(木) おやまだい古本市

 毎年恒例の「古本市」が始まっています。
今日は高学年の日です。
家庭でもう読まれなくなった児童用の本を提供していただき、
子どもたちに読みたい本を一人3冊まで引換券と交換して家庭に持ち帰ることができるという「おやまだい古本市」です。
本好きの子どもたちには待ち遠しかった催しです。
「百音の樹」の皆さん、お手伝いありがとうございます。
図書委員会の児童も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(木) 雪降る登校時風景

 今年は暖冬といわれていたが、実際は東京でも雪をみる機会が多い。

 雪の日は「積雪があるのでは」と、主事、教員の出勤が30分以上早い。
自主的に早く出てきて、学校周辺内外の歩道確保です。
子どもたちを大切にする主事、先生方は本校の自慢です。
今日は積もるほどでなく、作業は簡単に終わりました。

 学校周辺と主事、先生方の居住している地域とでは
雪の積もり方が全く違うようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(水) 校風をつくり変えるのは君たちだ

 子どたちは周囲の環境の影響を受けて育ちます。
 身近な所では、児童どうしのかかわりです。
 「上学年は下学年のお手本になりましょう」と言い続けてきました。

 学校ではそのかかわり合いが高まる活動として学級活動、児童活動を取り上げています。
 よりよい学校生活を送るには、これらの活動を活発にしていくことが大事です。
 その担い手は6年生。そろそろさまざまな活動を5年生に引き継ぎます。

 5年生は、6年生の活動する姿を引き継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
一週間の予定old
2/28
(日)
おやスポ
あいさつの日
3/1
(月)
委員会
3/2
(火)
6年生を送る会

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より