1/18 新年ふかさわ子ども大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
百人一首は、ひがしの4年生のチームが優勝しました。決勝戦は54対46の大接戦でした。試合が終わって「ホッ」とした後の笑顔が印象的でした。緊張の連続だったようです。
犬ぼうカルタは、優勝・準優勝ともにひがしの3年生のチームがとりました。決勝戦は、同じ学校同士の戦いで今までより、やりにくかったようですが、両チームともによくがんばりました。
この大会には、多くの保護者や地域の方々にご支援いただきました。ありがとうございました。

1/15 新春 カルタ大会 (6年生)

6年生は、学年で百人一首大会です。この大会を実施するために、実行委員の人たちが、昨年から準備を進めていました。対戦表や、会場図、教室のライン引き、司会やあいさつすべてが実行委員です。
読み手は、6年1組担任の古矢先生に前半を、6年3組担任の小暮先生に後半をお願いしました。
いざ、「あきのたの〜  ・・」とはじまると、6年生の目は真剣そのもの。
楽しく日本文化に触れた1時間でした。
実行委員会の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生からのプレゼント

先日、1年生が校長室に訪れプレゼントをくれました。
教室でかえった「ザリガニ」の赤ちゃんです。
写真をつけましたがわかるでしょうか。
ザリガニの赤ちゃんのお世話は、1年生がしてくれます。
ありがとう!
ザリガニの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 感染性胃腸炎の流行にご注意!

感染性胃腸炎の流行しやすい時期になりました。
本日、写真のプリントを家庭数で配布しました。
ご覧になってください。
配布文書の「学校便り」に同じ文書を掲載してあります。
症状がある場合は、無理に登校せず、医療機関で受診してください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1/14 20分のひみつ

3学期、1回目の「20分のひみつ」です。
今日は、「犬ぼうカルタ」です。BOP室だけでは入りきらないほどの人気で、子どもたち147名参加です。第2会場として、視聴覚室を使いました。
大人数になることを予想して、生活科のカルタだけでなく、児童館からも借りて準備万端でしたので、全員がカルタ取りを楽しめました。
企画・準備の良さは、さすが ひがしのお母様 と感心します。
今日も30名もの方々に集まっていただき感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 氷!

この冬一番の寒さで、いろいろな所に氷が張っていました。
子どもたちの中には、氷をもって登校してくる子供もいました。
氷の中に落ち葉が一枚、美しい発見です。
画像1 画像1

1/13   3学期の新メンバーを紹介します。

 3学期「チームひがし」に二人の新メンバー登場です。6年2組の担任となった岡崎先生に代わって、新たに1年生のTTをお願いしました講師の瀧田佑子先生(写真上)です。今日は、3クラス順番に回って子どもたちの様子を見ました。ニコニコ笑顔で「1年生はとっても可愛いですね。早く仲良くなりたいです」と話していました。
 もう一人は、本校の学校支援コーディネーターをお願いしている石村明美さん(写真下)が、5・6年生の理科支援員として入ることになりました。主に実験の準備や後片付けや補助、授業のお手伝いの仕事をします。「みんな落ち着いて学習に取り組んでいますね」と感想をいただき、嬉しく思いました。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 書き初め

体育館では5年生が、教室では4年生が書き初めをしました。体育館でも、教室でも、シーンと静まり返り、子どもたちが真剣に書き初めをしていました。
体育館は、ちょっと冷たい空気が子どもたちの心を一層引き締めているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 あいさつ運動

毎月第1月曜日に実施している「あいさつ運動」ですが、今月は今日行いました。
曇り空で、寒い朝でしたが保護者の方や地域の方が街角に立って「おはよう ございます」と道を通るすべての人にあいさつをしています。
子どもたちも、元気にあいさつを返してくれます。
これからも、毎月1回のあいさつ運動にご協力をお願いします。
寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期始業式

3学期の始業式をしました。校長からは、「ありがとう」の言葉を大切にする話がありました。
2年生、4年生、6年生の代表の言葉は、
「なわとびの はやぶさを とべるように がんばる」
「バスケットボールで、ディフェンスを かわして シュートを する」
「何事も 前向きに 考え 実行する」
とそれぞれが、自分の今年のめあてを発表しました。
3学期は、短いですが子どもたち一人一人が大きく成長するように「チーム ひがし」で頑張りま。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 熊谷先生元気な赤ちゃんを産んでください。

6年2組担任の熊谷先生が今日まで勤務し、明日からは赤ちゃんを産むためのお休みに入ります。始業式の後、全校児童の前であいさつをしてもらいました。元気な赤ちゃんが誕生するよう子どもたち全員で大きな拍手を送りました。
熊谷先生の替わりに6年2組の担任は、岡崎先生です。岡崎先生にも大きな拍手がわきおこりました。よろしくお願いします。
画像1 画像1

1/6 あけまして おめでとう ございます

平成22年がはじまりました。
今年も地域や保護者の皆様のご協力のもと、昨年以上に「チーム ひがし」として、子どもたちを育てていきます。
写真は、屋上からの眺めた富士山です。キリッとした澄んだ空気に身が引き締まります。
今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12/28 よいお年をお迎えください

平成21年も今日が仕事納めです。
今年も校舎耐震補強工事・校庭整備工事でご迷惑をおかけしました。
保護者・近隣の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。
工事も本年は今日で終了し、新年は、5日より校庭整備工事を再開いたします。
学校では、来年は今年以上に子どもたち一人一人が生き生きと生活できるよう職員が一丸となって努力していきます。来年も保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。今年のHP更新は、今日で終了します。来年も本校HPをご覧いただけたら幸いです。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 通知表

教室で担任の先生から通知表をいただきました。
先生は、一人一人に2学期の学習や生活について説明をして渡します。
2学期の生活を振り返って、次への目標を決めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 大掃除

終業式の後は、教室の大掃除です。お世話になった教室をきれいにして新しい年を迎える準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 終業式前日

 学期末になると、学習のまとめが終わり、お楽しみ会を計画しているクラスが多くあります。劇や手品、紙芝居等のグループの出し物を行ったり、フルーツバスケット・椅子取りゲーム等みんなで楽しむゲームをしたり、大いに盛り上がっていました。学級会で話し合い、司会やプログラム等も自分たちでやり、子どもたちが自主的に活動していました。
 また、もうすぐお正月とあって、生活科、総合、日本語の時間で、低学年は「犬棒カルタ」、中学年は、百人一首を覚えやすく色分けした「五色百人一首」、高学年は「百人一首」を行っています。よく歌を覚えている子もいて感心します。最初は、呪文を聴くようでも何回もやるとお気に入りの歌、得意の歌が出てくるようです。冬休み家族で、日本の遊びに親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 20分のひみつ

 今回の20分のひみつは“クリスマス特別企画”でした。お話「ちいさなもみのき」に合わせて、会場には、本当のモミの木が用意してありました。白い幕は雪景色を見るようです。素敵な雰囲気の中、お話が始まりました。マリンバの優しい演奏やPTAコーラスサークルの方々のクリスマスの歌が雰囲気を盛り上げながら、今回のために特別に制作された紙芝居とともにお話が進み、ひがしの子は一足早くクリスマスを満喫しました。今回もたくさんの保護者の方々に会場準備や受付等お手伝いいただきました。2学期、工夫された企画をたくさん実施していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 冬休みに向けての読書指導

 絵本の部屋では1年生が冬休みの貸し出しの本を選んでいました。絵本は一人5冊まで借りることができます。今までの本はきちんと返したかな?どの本が面白そうかな?読書カードの記録を整理しながら楽しそうに選んでいました。
 2年生は、国語の時間、友だちが紹介してくれた本を読んで、その感想を発表し合う授業をやっていました。どの子も絵や文で一生懸命その本の楽しさを伝えていました。今度読んでみたくなるような、本の紹介がたくさんありました。
 間もなく冬休みを迎えます。短いお休みですが、数多くの本に親しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 ひがし「おやじ工房」1

今日は、おやじの会主催の工作教室がありました。体育館で「クリスマスツリー」「クリスマスカード」「プラバン」「モールとビーズ」「割り箸鉄砲」を作ります。
一人でいくつも作れるので、子どもたちは次々と場所を移動しての作品作りです。
今日の体育館は、まるで「工房」です。いつも子どもたちのために様々な企画をしてくださりありがとうございます。できあがった作品に子どもたちも満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ひがし「おやじ工房」2

おやじ工房2
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28