TOP

11月19日(木) 展覧会開催!

 それでは、展覧会会場内をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 展覧会開催!

 会場入り口には、全校児童がアイディアをだした“自分の名前のデザイン”が展示してります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 展覧会開催!

 子どもたちの力作をご覧ください。豊かに感じ、自分の思いを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 展覧会開催!

 11月19日(木)、20日(金)、21日(土)と展覧会を開催します。
 たくさんの方々のご来校をお待ちいたします。ぜひ、子どもたちの素晴らしい作品をご覧ください。それでは、一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 展覧会準備−教職員

 展覧会の準備を全教職員が協力して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 展覧会準備−教職員

 いよいよ明日から土曜日まで、展覧会です。最期の準備を放課後、全教職員が体育館に集まり、準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(水) 展覧会準備−1年生

 1年生は、“帰りの会”が終わってから、展覧会場に行き、自分の立体作品に名前をつけに行きました。先生の説明を受けてから、自分の作品に名前をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 今日の給食

 今日の献立は、みそ煮込みうどん、牛乳、てんぷら、かぶのレモンしょうゆかけ、くだものです。
画像1 画像1

11月19日(水) 授業風景

 6年生は、“体育科:サッカー”の学習をしていました。2コートでゲームを2チームは、作戦タイムまたは、部分練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 授業風景

 1年生の教室では、朝の会を利用して、“体育科:ボールあて・ボールとりゲーム”の説明をゆっくりと分かりすくしていました。ボールの苦手な子どもも楽しくできるような配慮です。

 3年生の教室では、“算数科・少人数:大きな数”の力だめしの問題に挑戦していました。ノートのとりかたも工夫されていました。

 4年生の教室−今日、世田谷美術館に“美術鑑賞教室”に行きます。美術館の特別展示品について丁寧に説明していました。自分の目で見て、自分で考え、自分の心で感じることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(水) 朝の会 2年生

 2年生の教室では、朝のあいさつの後、かけ算九九の暗唱をしていました。2のだん、3のだん、4のだん・・・・と。友達の早さを考えて暗唱していました。繰り返し行うことで、確かな力になっていきます。
画像1 画像1

11月17日(火) 展覧会の準備

 教職員が協力し合いながら、“展覧会の準備”をしています。作品のタイトルは、この場所でいいか・・・子どもの作品を置く台の位置や形は、これでいいだろうか・・子どもたちの作品がよりよく、見えるには・・・等など相談しながら、わきあいあいと準備をしています。保護者、地域、同窓会・親鳩の会(卒業生の保護者の皆様の会)・商店会の皆様、そして、来年度、九品仏小学校に入学してくる皆様、どうぞ、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) BOPの部屋で・・・

 外は雨で今日は、“内うち遊び”・・・BOPの部屋を通りかかったら、3年生の子どもたちと職員の方々で、“塔”を建てていました。協力しながら、倒れないように積み重ねていき、天井まであとひといきでした。
画像1 画像1

11月17日(火) 午後の授業風景

 6年生の教室では、13日(金)に行った、社会科見学(国会・昭和館・科学技術館)のまとめをしていました。自分の目で見て、自分の頭で考え、自分の心で感じたことを思い出し、自分のメモやもらってきた資料を見ながら、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火) 午後の授業風景

 4年生は、「国語科」“アーチ橋の仕組み”の学習をしていました。みんな真剣に教科書を読み、考えていました。

 5年生は「学級指導」“就学時健康診断”(11月19日・木:展覧会開催中)の担当学年として、“新1年生を温かく迎えよう”と健康診断の流れや“新1年生のお世話”をどのようにしたら、よいかなどを先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火) 今日の給食

 今日の献立は、黒砂糖パン、牛乳、フレンチエッグ、白いいんげんのいなか風スープです。
画像1 画像1

11月17日(火) 朝の様子  in 九品仏小

 4年生は、子どもによる「読み聞かせ」をしていました。担当の子どもは、上手に工夫して読んでいました。

 5年生は、「朝 自習」プリントの問題を真剣に解いていました。

 6年生は、「朝 自習」プリントの問題を真剣に解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) 朝の様子 in  九品仏小

 1年生は、「朝 読書」です。自分で選んだ本を静かに読んでいました。

 2年生は、「朝 自習」です。答え合わせをしていました。

 3先生は。「朝 読書」です。自分で選んだ本を静かに読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 授業風景

 2年生の教室 − 授業の前に、1分間スピーチをしていました。画面の子どもは、    “スイミング”に行った時のことを話していました。

 4年生の教室 − 「体育科:保健指導」健康なからだなどについて、これから保健学    習がはじまります。学校公開週間にも行う予定だそうです。

 5年生の教室 − 「NHK放送体験」に明日出かけます。練習も行い、放送について学    習し、質問事項を考えていました。ふだん家で、見ているテレビが・・・どんな    担当の人がいて仕事の分担をしているかなどを自分の目で、見てると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ひじきご飯、牛乳、トビウオのつみれ汁、野菜のごまだれかけです。
 今日は、「11月の誕生日給食」の日です。プリンがあるのが、11月生まれの子どもたちの給食です。ランチルームで楽しく、おいしくいただきました。
 校長先生から、「11月生まれの子どもたちにバースデー・カード」が贈られました。 今年のバースデーカードは、毎月変わり・・・それぞれの月にあった挿絵が描いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
3/1 卒業遠足(6)
3/2 委員会(まとめ)
P運営委員会
3/3 6年生を送る会
3/4 避難訓練
保護者会(低) 
3/5 保護者会(高)