TOP

1月15日(金) 下校準備 低学年

 1年生の下校準備の様子です。ランドセルの準備・・帰りの会が始まる前の様子です。


 2年生も下校準備の様子です。ランドセルの準備、画面の子どもは、本が大好きです。
 帰りの支度をはやくして、帰りの会の前まで、読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15(金) 今日の給食

 今日の献立は、里いもごはん、牛乳、さんまの松前煮、野菜のごまだれかけ、くだものです。
画像1 画像1

1月15日(金) 九品仏小の朝

 4年生の教室では、“朝の時間”を利用して、子どもフェスティバルの準備をしていました。各係りごとに相談・準備をしていました。    もうすぐ5年生!

 6年生の教室では、、“朝の時間”を利用して、学習係りの作成した“算数プリント”に挑戦していました。係りの子どもの問題もなかなか難しく・・・じっくり取り組んで回答していました。                  もうすぐ中学1年生!


画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 九品仏小の朝

 1年生の教室では、先生が来る前に“朝 読書”をしていました。新年を迎えて、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになってきたように思います。もうすぐ2年生!

 2年生の教室では、“朝 自習”で宿題のプリントの答え合わせをしていました。継続して取り組んでいるので、とても上手に行っていました。もうすぐ3年生!

 3年生の教室では、“朝の時間”を利用して、1月22日(金)に行う“子どもフェスティバル”の係りを決めていました。司会を中心に話し合いも上手でした。
                          もうすぐ4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木) 授業風景:午後 − 6年生

 6年生の教室では、“英語活動”担任と講師の先生、中学の講師先生とTTを組んでの授業です。“月”の言い方などを楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 授業風景:午後 − 5年生

 5年生の教室では、“社会科:地図の調べ方”いろいろな国々を調べていました。しらべたことをていねいにノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 授業風景:午後 − 4年生

 4年生の教室では、“理科:星座”星座の観察の仕方について、どうまとめたらよいかをていねいに指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 授業風景:午後  − 3年生

 3年生の教室では、“算数科:少人数指導:担任”・・・“わり算の計算”を終えて、答え合わせをしていました。ほとんどの子どもが、できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 授業風景:午後 − 2年生

 2年生の教室では、“漢字のまとめ”をしていました。終わった子どもから、図書になります。大好きな本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 授業風景:午後 − 1年生

 1年生の教室では、“国語:カタカナの学習”練習した自分のプリントを見ながら、先生が黒板に大きく正しいカタカナを書いて分かりやすい指導をしていました。手を挙げている子どもは、丁寧書いていて、褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 今日の給食

 今日の献立は、カレーうどん、牛乳、お好み焼き、くだものです。
画像1 画像1

1月14日(木) 音楽集会 全校

 今朝は、体育館で“音楽集会”がありました。“雪のおどり”という歌を歌いました。
 全校を半分にして、歌の追いかけっこもしました。きれいな歌声で・・・いい気持ちの 一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 今日の給食

 今日から、第3学期の給食が始まります。子ども達は、楽しみにしていました。 

 今日の献立は、フレンチトースト、牛乳、ビーンズシチュー、キャベツサラダです。
半分の食パンは、アレルギー対応食です。今学期も調理さん方は、協力して調理してくらます。安心して食事ができます。

 各教室をまわると、周りの友達と楽しく会食していました。
 3学期のスタートも順調です。
画像1 画像1

1月12日(火) 授業風景

 3年生は、“体育科:ポートボール”チームの作戦を話し合っていました。
画像1 画像1

1月12日(火) 九品仏小の朝 − 高学年

 5年生の教室では、クラスのみんなに“本の紹介”をする資料を読み直していました。
 朝のちょっとした時間を有効に使っていました。

 6年生の教室では、“朝の会:先生の話”・・・成人の日に“教え子とクラス会”をしたこと・・・教え子がたくさん出席して、しかも確かな成長ぶりを実感できたことなどを話していました。クラスの子ども達の8年後に会った時には、どうのような成長ぶりが見られるか・・・等などを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 九品仏の朝 − 低学年

 1年生の教室では、“朝のあいさつ”を先生、学生ボランティアとクラスのお友達と仲良く・・・歌い・・手をつなぎ・・表現していました。

 2年生の教室では、“朝の会”の中で、“かけざん九九の暗唱”を3学期は、少し速くしかもクラスのみんなの声をそろえてという条件を見事にクリア―して、“かけざん九九”を間違えないで言っていました。

 3年生の教室では、“朝の会”・・・日直の子どもの1分間スピーチです。土曜日のことを順序だてて話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 8日(金) 九品仏小の朝 − 6年生

 6年生の教室では、朝の会を利用して、“席替え”をしていました。黒板が見えにくい児童などの配慮をしつつ・・・公平になるように、黒板に番号の表を書き・・・くじ引きで各自がカードをひいて・・・全員で確認・・・机の移動。欠席の児童は、担任の先生がみんなの前でカード引くなど・・・配慮は十分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 8日(金) 九品仏小の朝 − 5年生

 5年生の教室では、冬休みの課題などの確認と課題の確かめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 8日(金) 九品仏小の朝 − 4年生

 4年生の教室では、短い3学期・・52日間の過ごし方・・・進級を考えて学習のまとめをしっかりしていくことなどの話をしていました。子ども達も真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 8日(金) 九品仏小の朝 − 3年生

 3年生の教室では、“朝の会”健康観察・・・1分間スピーチ 等など・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
3/1 卒業遠足(6)
3/2 委員会(まとめ)
P運営委員会
3/3 6年生を送る会
3/4 避難訓練
保護者会(低) 
3/5 保護者会(高)