2月27日(土)塚戸チャレンジ

今月の塚戸チャレンジは、祖師谷千歳台自治会の方が「昔遊び」をしてくれました。30人ほどの子どもと保護者が参加しました。紙でっぽう、わりばしでっぽう、折り紙、ループこけしなど、昔やっていた遊びを教えてくれました。子どもたちは、地域の方々に、普段学校ではできないことを教えてもらって楽しそうでした。これからもより多くの人が参加してください。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)あいさつは魔法の力

東京都は、「心の東京革命」を推進しています。その一環として、「あいさつは魔法の力」の音楽劇を見ながら、3,4年生の子どもちは、あいさつの大切さを学びました。音楽を専門としている方々の歌は心に響きました。あいさつを進んでする子になっていくでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

あそぼうデー

3学期になると、「あそぼうデー」の遊びはとても上手になります。異学年同士がしっかり仲良しになっています。体育館では、1年生と6年生が遊びに興じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月25日(木)春一番の風がふいた日に

今日は、とても暖かい日でした。春一番もふきました。校庭では、新しくできた砂場や鉄棒などで、元気いっぱいに遊んでいる子どもたちでした。楽しさ一杯です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年3組の授業を見て

教科「日本語」の授業でした。この日は、山梨県甲府市と新潟県新発田市から、先生が二人、教科「日本語」の視察にきました。世田谷の教科「日本語」は全国から注目されています。3組の子どもたちは、漢詩のリズムを楽しみながら音読をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組の授業を見て

国語の授業でした。似た意味の言葉を探して言葉集めをします。語彙力を高めることにつながります。いろいろな言葉を知ってほしいです。2年生は、もうすぐ3年生になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(水)2月の誕生会(幼稚園)

2月の誕生日の子は、14人でした(一人はお休み)。おめでとうございます。お楽しみは、年長さんの歌でした。歌がうまく歌う姿勢もよかったです。さすが年長さんでした。誕生会の後は、恒例の年長さんのお母さんのお話です。いつ聞いても、いいお話です。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科の授業を見て

5年生は、食育の授業をしていました。味覚についてです。舌のどこでどんな味を感じるのか。甘い、苦い、辛いなど・・・。正しい食に関する知識を学び、実践できる子を育てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月23日(火)5年3組の授業を見て

社会科の授業です。暖かい沖縄と寒い北海道の宗谷地方を比べながら、それぞれの気候を生かした農業を調べます。気候条件を生かして農業をしている人々の工夫を調べていました。よく考えている子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日(月)3年2組の授業を見て

算数の授業です。重さの最初の授業です。教科書、乾電池、ルーペの3つで、重さの順位をつけます。見た目で、手で、天秤で比べます。こうやって直接比較をして、任意単位に気がつかせていきます。こういった授業は楽しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年2組の授業を見て

理科の授業でした。ものの温まり方の授業です。金属の棒を熱したとき、どのように温まるか実験をして確かめます。子どもたちは、自分の予想をもとに真剣に実験をしていました。理科が好きになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(日)粕谷区民センター祭り

粕谷区民センター祭りに、本校の子供たちも参加しています。店を出したり演技したりと活躍していました。おやじの会は、おいしいトン汁のお店を出しました。みんな生き生きしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(土)管楽器発表会

音楽クラブは、世田谷区民会館で今まで練習した成果を発表しました。初めての参加でした。世田谷区の11校が参加しました。上手な発表ができ、他校のいい音が聴けました。とてもいい演奏会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(金)ありがとうの会(1年生)

1年生は、塚戸幼稚園と千歳保育園の年長さんと一緒に今まで交流してきたことにありがとうをする会を行いました。仲良くなったみんなです。園児は、1年生になるのを楽しみにしています。1年生は、もうすぐ2年生になる喜びを感じています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちゅーりっぷ組子ども会(幼稚園)

年少さんのちゅーりっぷ組の子ども会でした。「おおかみとやぎ」の演目です。オオカミやヤギになって演じます。なりきって演じている姿は楽しそうです。がんばったちゅーりっぷ組さんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(木)たんぽぽ組子ども会(幼稚園)

年少さんのたんぽぽ組の子ども会でした。演目は「ゾウのパンやさん」でした。子供たちは可愛い演技をしました。歌も上手でした。楽しんでなりきって演じている年少さんです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年2組の授業を見て

18日(木)、5年2組の日本語の授業を見ました。「荒城の月」です。意味を考え、情景を想像しながら読みます。荒城の月の寂しさを感じながら音読していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年3組の授業を見て

17日(水)、4年3組の社会科の授業を見ました。八丈島の島の様子や島の地形を生かした産業などについて調べます。子どもたちは、示された資料から、島のことについていろいろ予想していました。子どもたちの着眼点は鋭いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組の授業を見て

17日(水)、2年1組の生活科の授業を見ました。自分の成長を知る学習です。お母さんのお腹にいたころのことを、エプロンシアターで先生は見せました。これから生まれてからの自分を調べていきます。大きくなった自分を振り返ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組の授業を見て

16日(火)、6年2組の授業を見ました。社会科の授業です。日本と関係の深い世界の国のことを調べます。グループでクイズを作りました。調べる本もたくさんあります。卒業する前に、世界のことをたくさん知ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会