横田教諭の授業を見て

高学年の図工の横田教諭は、子供たちも発想を十分生かした創造的な図工の授業をします。4年生は、「張り子の生物」を制作しています。2組の授業でした。子供たちが楽しそうに発想豊かに取り組んむ姿に、子供のよさをたくさん感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

西野教諭の授業を見て

高学年の音楽を教えている西野教諭は、「よい声」「よい音」「よい耳」「歌うときはよそいきの声」「聞くではなく聴く」を目標に授業をしています。5年1組の授業でしたが、子供たちを見ていて、「よい歌声」「よいリコーダーの音」「子供たちのよい耳」に感激しました。いい音楽の授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日(水)菊地先生の授業を見て

菊地先生は、4年生2クラスと、5年生、6年生の少人数担当の先生です。6年3,4組を分けたクラスでした。体積の学習で、「体積が200立方センチメートルの箱を作ろう」という課題です。子どもたちは、縦、横、高さをどんな長さにするとよいか考え、展開図を書いて作っていました。集中して取り組んでいる6年生は、立派です。
画像1 画像1 画像2 画像2

鈴木直子先生の授業を見て

鈴木直子先生は、3年生の算数の授業のTTの先生と、4年生の2クラスの算数少人数の授業を担当しています。4年生1,2組の算数少人数の授業を見ました。面積の導入の授業です。広さ比べをして、面積の意味を理解します。しっかりした授業態度で、自分の考えをはっきり述べている4年生に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日(火)運動会 全校練習

運動会全校練習を行いました。千歳中学校の校庭で行う予定でしたが、雨で本校の体育館になりました。開閉会式の練習と応援の練習でした。千歳中の校庭を使っての練習は、もうできません。当日は、ぶっつけ本番です。ご了承ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日(月)鹿島先生の音楽の授業を見て

鹿島先生は、2年生と3年生の各クラスと4年生の2クラスの音楽を教えています。この日は、3年1組の音楽の授業でした。リコーダー吹いています。3年生で初めて覚えたリコーダーです。だいぶうまくなっていました。鹿島先生は、音楽の基礎を教ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の団体競技

3年生の団体競技は、棒引きです。今日初めて校庭で練習をしました。この日は、白組が勝っていましたが、本番はどちらが勝つでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の団体競技の練習

2年生は、大玉を転がします。ただ転がすだけではありません。障害があります。うまくこえられるでしょうか。初めての校庭での練習、はりきってやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

園児がソーラン節の見学を(幼稚園)

幼稚園の年長さんは、運動会でソーラン節を踊ります。5,6年生のお兄さんお姉さんたちが踊っている姿を見て、自分たちもがんばろうと誓いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭で塚戸ソーランを

校庭で、黒い服を着て、ソーラン節の練習をしています。黒い服を着て踊るとかっこいいです。組体操も上手くなりました。当日をお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日(金)園芸委員会の発表

園芸委員会が、学校で育てている植物の発表をしました。学校の緑化のためにがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日(水)山の木文庫さんのお話会

1年生の山の木文庫さんのお話会がありました。山の木さんのお話会は、本校の特色ある読書活動になっています。子供たちは、真剣に聴いていました。そして、楽しかったと帰っていきました。どんな本を読んでもらったか聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(火)七月エイサー(4年生)

運動会での4年生の表現種目は、「七月エイサー」です。沖縄のリズムに合わせて太鼓をもって踊ります。掛け声もかけます。楽しそうに踊っている4年生です。ご期待を・・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

塚戸戦隊ゲキレンジャー(1年生)

1年生の運動会の表現種目は、「塚戸戦隊ゲキレンジャー」です。ヒーローになってかっこよく踊ります。今日は、初めて校庭に出て、1年生全員そろって練習できました。(インフルエンザで学年合同練習は控えていたので)
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(土)道徳授業地区公開講座

3校時、多目的室で、「子供の思いやり、大人の思いやり」というテーマで話し合いました。地域運営委員の林委員、甲斐委員の司会のもと、行われました。母親、父親、教師、地域の方の思いやりの行為を見せていくことの大切さを感じた1時間でした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開週間始まる

今日から、学校公開週間が始まりました。土曜日なので、多くの方に参観に来ていただきました。子供たちの様子がわかったことと思います。子供たちは、確実に成長しています。それを育む本校の教育活動はいかがでしょうか。ご意見ご感想をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金始まる

今週から、ユニセフ募金が始まりました。朝、代表委員の子供たちが、「ユニセフ募金をお願いします」と言っています。世界の恵まれない子供たちのためにできることを考えて行っています。その人のことを知ること、そして、援助することを・・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(金)9月の誕生会(幼稚園)

9月の誕生日の子供は、12人でしたが、2人お休みしたので10人をお祝いしました。おめでとう。今日のお楽しみは、教頭先生と畠山先生のパネルシアターでした。南の島の親子の話です。楽しい歌と、お話で盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リレーと応援団の朝練習

運動会に向けて、校庭では、リレーの選手が、体育館では、応援団の子供たちが、朝練習をつんでいます。日に日に上達してきています。子供たちが、運動会という目標に向かって、めあてをもって頑張っている姿がたのもしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(木)歯のポスターの掲示

保健室前に、歯のポスターコンクールに応募して、入賞した作品が掲示してあります。塚戸小の子供たちは、多く入賞しました。土曜日から学校公開週間が始まりますが、ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会