スクーターボードでゴー わかば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水)5時間目、わかばの研究授業が行われました。今日の授業は多様な動きをつくる運動遊びとして、主事さんに作っていただいた“スクーターボード”を使っての学習でした。
 一人の時はスクーターボードに腹這いになって、手で床を押しながら進みます。
 二人組の時は一人がスクーターボードに乗り、一人がひもを引っ張ります。役割を交替することで相手の気持ちが分かり優しく上手に引っ張ることができるようになってきました。
 充分な準備をし、ていねいにやさしく何度でも声かけ励ますことの大切さを改めて学ぶ授業でした。
 研究授業後の先生達のミニ研修では、「ボールとなかよくなる」たくさんのアイディアを講師の先生からいただき、短時間でしたが、たっぷり汗をかきました。
 今年度の校内研究の授業は終了しました。これからも子どもたちが運動に親しみ、体力が向上するよう研究を続けます。

教師養成塾塾生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)の午前、年間を通して週1回(もっと多い時もあります)、本校で実習を行っている教師養成塾の塾生の研究授業がありました。これは毎月1回行っているもので、東京都教職員研修センターの先生が来校し、指導してくださいます。
 今日の2校時の5年2組の授業は「食育(学級活動)」です。おやつについて考える授業でした。
 3校時の4年1組の授業は教科「日本語」です。列毎に読んだり、グループ毎に読んだりして、北原白秋「唐松林」の詩を楽しみました。

ご協力をおねがいします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月8日(火)から3日間、児童運営委員会担当でユニセフ募金が始まりました。ユニセフ募金では、「世界で5歳まで生きられない子どもや小学校に行くことができない子どもを一人でも多く救いたい」と児童運営委員会の子どもたちがパネルも見せながら、募金を呼びかけています。
 合わせて、毎月1回のアルミ缶回収も行っています。今月の担当は6年生です。
 私たち一人ひとりが「世界の子どもたちのために」「自然環境のために」できることをしていきたいですね。


12月奥沢体験楽校“肉まんを作って食べよう”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(土)10時から、今年度最後の奥沢体験楽校として、“肉まんを作って食べよう”を行いました。 
 まず音楽室で始めの会を行い、校長先生、学校運営委員会委員長の塩谷さんにお話をいただきました。
 いよいよ肉まん作りです。始めに肉まんの皮の作り方を習いました。そして、グループに別れ、作りました。粉が手に着くのですが、だんだんにまとまっていきます。こねる手つきもなかなかのもの。1年生や2年生の子どもたちもまるでシェフのよう。
 今度は中身の具を作ります。材料を合わせ、10等分にしておきます。
 最後にこねて寝かせてあった皮が発酵して大きくふくらんだところをこれも10等分にして、広げます。中に具を包み込んで、肉まんじゅうの形に仕上げます。
 できた班からせいろや蒸し器で12分間蒸してできあがり。
 全部の班の肉まんじゅうが蒸けたところで「いただきます!」
 みんなで一人2個ずついただきました。1つは家におみやげにした人もいました。
 後かたづけをし、感謝の言葉を述べて終わりにしました。
 急遽お手伝いに駆けつけて下さった方も多く、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(木)朝、ユニセフ集会がありました。世界では「1才まで生きられない子どもたちがいる」「安全な水を手に入れることができない子どもがなんと4億2500万人もいる」…。「だから、私たちができることをやっていこう。」と、かわるがわる代表委員会の子どもたちがビデオ放送(一部代表委員のお話)で、よびかけました。
 教室の子どもたちは、どの教室も真剣に見ていました。
 来週8日(火)〜10日(木)はユニセフ募金を行います。

福祉体験“車いす” 4年生

 12月3日(水)5時間目は4年1組、6時間目は4年2組が奥沢地区社会福祉協議会の方々に教えていただきながら、“車いす体験”をしました。
 体育館の中にマットやとびばこのふみきり板などを置き、実際の道に見立て、交替交代に車いすに乗ったり、押したりしました。また、トイレまで行きましたが、途中の3段ほどの階段は大人の方にも一緒に持っていただきながら、移動の大変さを味わいました。
 見るのと、実際にやるのでは全然違い、車いすに乗る怖さが分かり、その分おす時にはとてもていねいにしなくてはいけないことが分かりました。
 相手をおもいやって行動することを意識してほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奥沢保育園のお友達がきたよ 1年

 12月2日(水)10時、奥沢保育園のお友達が奥沢小学校に遊びに来てくれました。それをお迎えしたのは1年生です。
 はじめに1組、2組のそれぞれの教室で出し物を見せました。劇をしたり、手品をしたりして楽しんでもらいました。
 次に校庭で、かけっこをしたり、なかよくなる踊りをおどったりしました。
 あっという間に1時間が過ぎ、終わりのご挨拶をし、1年生が1列に並び、保育園のお友達一人一人と握手をしてお別れしました。今度は1年生が奥沢保育園に行くお約束をしていました。
 いつもがんばっている1年生ですが、今日はますます頼もしく見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日 全校朝会

 今日の全校朝会では、まず、「先週の金曜日の収穫祭で5年生がついたおもちの味はどうでしたか」と尋ねました。多くの子どもたちから「おいしかった」との返事がありました。校長先生がうれしかったことは、みんなが5年生に「ありがとうとすぐに言えたことです。」どんなことでも感謝の気もちをもつことはとても大切です。人に何かしてもらった時、「ありがとう」とすぐに言える人になってほしいと話しました。

 次は、明日の開校記念日のことについてでした。今年、76回目の誕生日を迎えますが、子どもたちに奥沢小学校の歴史を感じ、奥沢小学校の児童であることを意識して生活してほしいと話しました。
 先日、八幡小学校の130周年のお祝いの会に参加した折、卒業生の方が学校の思い出を話していましたが、友達と楽しく校庭をかけまわったことが強く残っているということでした。みなさんも友達と元気よく遊び、勉強して、奥沢小学校の歴史を作っていってほしいと伝えました。
 

5年 収穫祭

 11月27日(金)3、4校時にこれまで学習してきた稲作りのまとめとして、収穫祭(もちつき)を行いました。前日から地域の方々にもちつきの準備をしていただき、獲れたお米も合わせて餅にしました。もちつきの初めと終わりには、実行委員の子どもたちを中心に立てたプログラムで会を進めました。お礼の歌やお礼の代表の言葉、地域の福田さんのお話があり、充実した会になりました。つきあげたお餅はきなこ餅にし、全学年の子どもたちに配ることができました。5年生の子どもたちは、お礼の言葉やお手紙をもらい、充実感を味わうことができました。
 地域の方々だけでなく、保護者の方にもお手伝いしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱団発足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(金)4年生、5年生、6年生の希望者を対象に奥沢小学校の“合唱団”が発足しました。今日参加したのは19名です。
 今日ははじめに校長先生から地域の音楽会や音楽集会で発表できるよう、継続して練習に参加することの大切さのお話がありました。そして、担当の先生から約束についてのお話があり、さっそく練習が始まりました。
 これから、火曜日、木曜日、金曜日の朝7時50分から8時15分までが練習時間です。安全に気をつけ、元気に参加してほしいと思います。

電車に乗ろう

画像1 画像1
 11月26日(木)、2年生が電車に乗ろうという体験学習を行いました。家族で電車に乗ることは多く経験している子どもたちですが、子どもたちだけで乗るのは初めてという子が大半でした。学校から武蔵小山の駅まで4人〜5人一組になり、時間差をつけて出発しました。
 みんな約束をしっかり守り、電車に乗っていたようです。武蔵小山の駅のホームで校長先生から、各グループごとに電車の中の様子を聞かれたり、目黒線にまつわる質問を受けたりしましたが、みんなしっかりと答えることができました。
 行き帰りともとても行儀よく電車に乗り、どの子もしっかりと学ぶことができていました。
 林試の森公園では、スケッチをしたり、落ち葉を集めたりして、どの子も意欲的に取り組み、秋見つけの学習を深めていました。最後にアスレチック広場でターザンロープで遊んだり、鬼ごっこをしたりして、みんななかよくすごしました。

とびとびオリンピック 2年生

 11月25日(水)5時間目、2年2組で研究授業が行われました。今日の授業は跳ぶことを中心にした体づくり運動の一つです。ゴム跳び、段ボール跳び、、幅跳び、ハイジャンプの4つの場をローテーションで挑戦します。いろいろな「跳ぶ動き」を身につけることが学習のねらいです。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。講師の先生からも場の構成がよく、子どもたちが楽しみながら十分に運動していたことをほめていただきました。子どもたちの学習ノートの中にはどの子も拍手されたこと、上手だねと言ってもらったことが書かれ、「教えあい、学びあい」がよくできていた授業でした。
 7人の保護者の方にも参加していただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

福祉体験“ブラインドウォーク” 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(水)、4年生は2回の福祉体験を行います。今日はその1回目として、アイマスク体験をしました。二人の児童がひと組になって、ひとりが誘導係となり、校舎内を実際に歩いてみました。
 目の見えない方々の不便さを一人一人の子どもが分かったのではないかと思います。思いやりの心を育てていくために、相手の身になって考えるという貴重な体験ができたと思います。子どもたちからは「何でもしてあげればよいのではなく、相手がしてほしいことをきいてあげてしなくてはいけないことがわかりました。」などの感想がありました。
 お世話をしてくださった20名近くの奥沢地区社会福祉協議会のボランティアの皆様、ありがとうございました。
 次回、12月3日は“車いす体験”を実施します。

レッツランニング・クリーンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から火曜日、金曜日の朝学習・朝遊びの時間を利用して、レッツランニングとクリーンタイムの取り組みを行っています。
 “レッツランニング”は火曜日は低学年が、金曜日は高学年です。音楽に合わせ、「準備運動」、「ランニング」、「歩いて校舎内に入る」ようにしています。寒さに向けて、体力づくりをしてほしいと考えています。
 クリーンタイムは学年ごとに交代で行います。10月頃から落ち葉が多くなり、主事さんが毎日はき掃除をしてくださっていますが、子どもたちも校庭や学校周辺の落ち葉を拾い、きれいにしています。赤や黄色に色づいた葉を拾い、大切にポケットにしまう子もいました。
 
 
 

社会科見学 4年生

本日の4年生の社会科見学はこれまで勉強してきたゴミと下水道の学習のまとめとして、新江東清掃工場と有明水再生センターに行きました。
 新江東清掃工場は東京一の規模を誇る清掃工場で、1日1800tのゴミを処理しています。ひっきりなしに清掃車がやってきて、清掃車から出されたゴミを集め、燃やすところの広さ・大きさに子どもたちは驚いていました。また、燃やす際に生まれる熱で電気を起こし、東京電力に売っているという話にも興味をもって聞いていました。東京都の埋め立て地も満杯状態という話を聞き、一人ひとりの子どもが「リデュース、リユーズ、リサイクル」をしなければならないと意識しました。
 有明水再生センターでは、下水処理に微生物が大きな働きをしていることに関心をもって聞いていました。家庭や工場から排水される水がきれいになるのをビデオで見て、環境に力を入れていることがよくわかりました。そして、実際に処理しているところを2kmくらいの道のりを歩きました。はじめは汚れた水で臭いや色に目をそむける子どももたくさんいましたが、最後には魚が住めるきれいな水になるのを見て、またまた驚いていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

 11月16日(月)の朝会では、まずはじめに先週の金曜日、土曜日におこなった展覧会についてお話ししました。多くの参観した方々が楽しい展覧会であり、作品の素晴らしさに感動していたことを伝えました。私も一人ひとりの作品が創造性あふれ、子どもたちの無限の力を感じたことを話しました。
 そして、人の力は自信をつけることによって、ますます伸びるということをたとえ話を用いてしました。

展覧会 参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日、14日と展覧会を行いました。“見つめる目”“感じる心”“創りだす手”をテーマに創り上げてきました。「できるがいっぱい」「笑顔がいっぱい」「元気がいっぱい」の子どもたちが表現できていたでしょうか。
 プレイルームのPTAの作品も力作ぞろいで、保護者の方々のパワーを感じました。
 14日土曜日は学校は休みでしたので、子どもたちがおうちの方に自分や友達の作品について一生懸命お話しをしている姿がたくさん見られ、ほほえましくも嬉しくも思いました。
 午前中は特に足元が悪かったのですが、多くの地域の方、保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

アルミ缶回収・あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)から3日間、11月のアルミ缶回収がありました。今月の担当は1年生。1年生はアルミ缶回収をするだけでなく、登校してくる友だちにならんであいさつもしました。
 来週からは2学期、2回目の「おあしす週間」です。

公園をきれいにしよう 3年・わかば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(月)3、4校時、前回手入れをした花だんに球根とお花の苗を植えました。
 球根は芽が出る向きがあることや2つ分下に深く植えることを教えていただき、注意深く行いました。
 お花の苗はポットから出したあと、せまいところできゅうくつそうに伸びていた根をほぐし、新しい土のもとへと植えかえました。
 人&まちネットの方々のお話を聞き、はめていた軍手が真っ黒になるまで一生けんめいがんばりました。

秋みつけ 1、2年、わかば、つくし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)、おだやかな日差しの下、1、2年、わかば、つくしの子どもたちが秋見つけで多摩川台公園に行きました。例年と違い、今年は行きも帰りも歩きだったので、帰ってきたときはだいぶ疲れた様子でした。
 多摩川台公園では、はじめにオリエンテーリングをしました。先生たちが待機している4か所では秋にちなんだ歌を歌ったり、クイズに答えたり、グループで協力して活動しました。食事の前と後の遊びでもグループの2年生のリーダーの声かけで、1,2年生がいっしょになって、おにごっこやだるまさんがころんだ、砂遊びに興じていました。
 今年はいつもよりどんぐりが多く落ちていて、子どもたちは楽しんで拾っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/4
(木)
お別れ球技大会56
3/5
(金)
保護者会456

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会