お願いとご報告

 明日7月7日(火)から3日間、アルミ缶回収が行われます。今日は担当の4年生が全校朝会で「アルミ缶を洗って、つぶして持ってきてください。」と呼びかけました。今でもスチール缶が入っていたり、洗わず中身が残っていたりしていますので、ご注意の上、ご協力くださいますようお願いします。

 また、6月23日から3日間行われた緑の募金では約6000円の募金があったと、児童運営委員会の人から報告がありました。これは東京都の緑化や緑化の国際協力にあてられるとのことです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

河口湖宿泊学習 日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日〜3日、わかばの5年生が河口湖林間学園に行きました。
1日目、宿舎に着いて、お弁当を食べ、河口湖畔に出て遊んだり、近くのハーブフェスティバルを見に行ったりしました。夜はキャンプファイヤーをし、歌ったり、踊ったりして、大いに楽しみました。その後、打ち上げ花火を見ました。
 2日目は、雨だったので、ハイキングのかわりにサファリパークへ行きました。ライオンやゾウ、キリンなど、様々な動物を間近に見ることができました。夜は三つの学校が集まって、子ども会をしました。各学校が自己紹介をしながら出し物(奥小わかばの出し物は手品でした。)をしたり、「シート取りゲーム」をしたり、「崖の上のポニョ」を歌ったりして、交流を深めました。
 3日目は、朝霧高原にある公園で遊んでから、帰校しました。
 この3日間で、わかばの二人は、学校では味わえない経験をし、たくましくなりました。

「できるがいっぱい、笑顔がいっぱい、元気がいっぱ」のポスター掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日PTAが募集した「できるがいっぱい、笑顔がいっぱい、元気がいっぱい」のポスターを校長室前・PTA室前・学校入り口のフェンス等に掲示しました。子どもたちの思いがこもった素敵なポスターです。100枚のポスターが集まりました。楽しんで見てください。

1学期読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1学期の読書週間最終日でした。1学期の読書週間は「あじさい読書週間」と名づけて子どもたちが少しでも多く読書に親しむように意識させました。3年生では、「おはなしの部屋」の保護者の方々が、「はちうえはぼくにまかせて」の読み聞かせをしてくださいました。もうすぐ夏休み、子どもたちにぴったりのお話でした。

ごみ収集車「カティ」の操作体験(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いま、4年生はごみの学習をしています。今日は、玉川清掃事務所の、ごみの学習用の収集車「カティ」を実際に見せていただきました。そして、ごみ収集車の操作体験をしました。ごみ袋を収集車の中に入れてどのように処理されていくか知ることができました。多くのごみを処理するために東京都のごみ収集車は最新式の車を使っていることが分かりました。

交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時にわかばの低学年児童と1年1組の児童が生活科の交流授業を行いました。先生の伴奏で歌を歌ったり、エビカニックスを踊ったり、みんな集まれゲームをしたりして楽しみました。

河口湖移動教室(わかば)

 わかばの高学年児童2名が、世田谷区の支援学級の連合行事である河口湖移動教室に元気に出発しました。引率の副校長先生から、河口湖方面は天候もよく夜のキャンプファイヤーが楽しみですという報告がありました。2泊3日の移動教室では、山登りや他校との交流を計画しています。

読書の習慣をつけよう

画像1 画像1
 1学期の「あじさい読書週間」も2週目に入りました。「みなさん、読書をしていますか」と声をかけました。そして、最近読んだ本を紹介しました。『電通「鬼十束」』、『織田信長に学ぶ』『一勝九敗』『考え、書き、話す「3つ」の魔法』そして、今読んでいるのが、『ああ、監督!』です。
 「読書をする時間がない」と言わず、本を読む時間を作り、“読書の習慣”をつけましょう。

 明日も『朝の10分間読書』の時間に1年生〜3年生、わかば、つくしの教室には、図書委員会の人が読み聞かせに来てくれます。楽しみに待っていましょう。

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
 奥沢小学校では永くJRC(青少年赤十字)の活動を続けています。
 6月25日(木)、今年度のJRCの登録式を行いました。日本赤十字社から金本さんに来ていただき、お話をしていただきました。
 まずはじめに6年生の代表の人の誓いの言葉を述べました。
 そして、校長先生から“自分のために”“人のために”“みんなのために”とのお話がありました。
 講師の金本さんからは、まずは自分の健康を大切にすること、そして、一人ひとりが「気づき、考え、実行する」ことが大切だというお話をしていただきました。みんな金本さんのお話を真剣に聞いていました。
 このあと、全員で「空は世界へ」を合唱しました。

研究授業1年“てつぼうあそび”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(水)の5時間目、今年度第1回目の研究授業が1年1組の学級で行われました。
 今年度の奥沢小学校の校内研究のテーマは自分の体や健康に関心をもち 進んで運動に取り組む児童の育成(副題として、 〜教え合い学びあう体育の授業作りを通して〜)です。体育科の学習を中心に子どもたちが運動に親しみ、学び方を学び、一人一人が進んで運動に取り組むことをねらいとしています。
 次回は7月の実技研修(水泳指導)、9月は6年生と3年生の授業を予定しています。保護者・地域の皆様、ぜひご参観ください。

6月の避難訓練

 6月23日(火)、3校時に第2次避難場所まで避難する訓練を行いました。通常の訓練では、火事や地震がすぐに沈静化するという設定で行っているので、第2次避難場所までは行きませんが、今日はさらに被害が大きくなるとの予想のもとの訓練でした。
 校庭までの第1次避難は3分58秒かかり、なかなか3分を切ることができません。これからもすばやい避難ができるよう、一人一人の意識を高めて生きたいと思います。
 今日の避難訓練の特によかった点は、話を聞くことがしっかりできていたということ、行き帰りの歩行が整然とできていたことです。子どもたちをほめてあげることができました。

あじさい読書週間のお知らせ

画像1 画像1
 6月22日の全校朝会で図書委員会の人からお知らせがありました。内容は、6月22日から7月3日はあじさい読書週間があります。クイズに2問正解するとしおりがプレゼントされます。読書記録カードの取り組みもあるそうです。1年生、2年生、3年生、わかば、つくしには図書委員さんが読み聞かせに行ってくれるそうです。楽しみですね。
 みなさんも本を大切にし、たくさん本を読んでください。

食育と歯のお話

画像1 画像1
 6月19日は食育の日でした。
 今日、6月22日(月)、全校朝会では、校長先生から、食育と歯のお話がありました。歯は大きく分けて、3つの種類に分かれるそうです。一つ目は切歯(せっし)8本、二つ目に犬歯(けんし)4本、三つ目は臼歯(きゅうし)16本です。
 食べ物によって、どの歯を使って食べるかがかわります。歯と食育は大いに関係があるとのお話でした。

下水道についてのお話 4年

画像1 画像1
 6月22日(月)の2時間目(4−1)、3時間目(4−2)に理科室で宮田さんというゲストティーチャーの方にきていただき、下水道のしくみなどについて学習しました。クイズもあって楽しく勉強することができました。
 マンホールについているマークはそれぞれの市や町によって違います。横浜市はベーブリッジ、では桃のマークはどこでしょう。・・・・・
岡山です。では、世田谷は?
・・・調べてみてください。

大なわ遊び 最終日

 6月19日(金)、今日の高学年の大なわ遊びでは、5分間で何回とべるか数えました。2学期にはもっとたくさんとべるようにみんなで声をかけあって、練習しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大なわ遊び 1〜3年生

 6月17日(水)担任の先生と一緒に大きな声で何回とべたか数えながら、楽しそうにとんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こうえんたんけん 1年

画像1 画像1
 6月17日(水)奥沢公園へ行きました。すもうをとったり、アスレチックであそんだり、もちろんタイヤにのって、どんじゃんけんをしてあそんだりしました。あせびっしょりになってかえってきました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(木)玉川警察署の警察官、保護者、地域の方々にご来校いただき、セーフティ教室を行いました。
 2時間目は体育館で、1年生、2年生、3年生が「連れ去り防止」のビデオとお話、ロールプレイをしていただきました。
 3時間目は4年生、5年生、6年生が、「ハイテク犯罪防止」ということで、インターネットや携帯電話での犯罪に巻き込まれないようにとビデオやお話をしていただきました。
 4時間目は場所を移して、プレイルームで意見交換会を行いました。玉川警察署の方から犯罪の現状をお話いただいたり、保護者の方からセーフティ教室の感想や家庭での様子をお話していただきました。
 また、地域のふれあいパトロールの方や民生児童委員の方、出張所の所長さん、町会の方からもお話しいただき、実りある会となりました。

川場移動教室 3日目 村めぐり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 果物も栽培しています。ちょうど田んぼや畑が一面に広がっています。おいしい空気をお腹いっぱい味わい、世田谷との違いをたくさん見つけました。

川場移動教室 3日目 村めぐり その1

画像1 画像1
 天気は良好です。村めぐりに行きました。しいたけを栽培しているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/4
(木)
お別れ球技大会56
3/5
(金)
保護者会456

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会