川場移動教室 下山

画像1 画像1
 雨乞山コースでドングリの花を見つけました。
 雨が降ってきたので、ナイトハイクは…。
みんな元気です。

川場移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
11時30分、雨乞い山に到着。全員けがなく元気です。

川場村に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村に無事つきました。昼食時に少し雨に降られましたが計画通り進んでいます。写真は歴史民俗資料館見学とサツマイモの苗植えの様子です。

6月の奥沢体験楽校“竹とんぼを作ってとばそう”

 6月13日(土)午後1時半から、奥沢体験楽校“竹とんぼを作ってとばそう”を行いました。子どもたちや保護者、お手伝いの方も含めると総勢110名を越える参加者となりました。
 昨年もお世話になった瀧澤さんと今年はもう一人馬場さんに来ていただき、3つの部屋に分かれて竹とんぼを作りました。
 多くの保護者に参加していただきましたが、お父さん方の参加も多く、竹とんぼをつくっているうち、いつのまにか小刀がお父さんの手にあったり、親子で二つ竹とんぼを作ったり、竹とんぼキャッチをしたりとほほえましく、素敵な1日となりました。
 お手伝いをいただいた学校協議会委員や保護者の方々、本当にありがとうございました。
 詳しくは後日お配りする「体験楽校報告」のおたよりをご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大なわ遊び

 6月12日(金)の高学年の朝遊びの時間に各クラス一斉に大なわをしました。
 先週から「大なわ遊び」週間として、毎週火曜日は低学年、金曜日は高学年が大なわをする計画にしています。ようやくお天気になり、この日が1回目の大なわ遊びの時間になりました。高学年らしく上手に跳んでいました。もっと記録が伸ばせるように次回も頑張ってほしいです。
 来週の火曜日は低学年の日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

三校合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(水)、今日は奥沢小に奥沢中学校と東玉川小学校の先生方に来ていただき、三校合同研修会を行いました。5時間目の授業参観に続き、ランチルームで全体会を行いました。各学校の校長先生からのお話、学校ごとの自己紹介をしました。そのあと3つの分科会に分かれ、それぞれのテーマで話し合いました。
 「読書活動」「健全育成」「エコライフ活動」がテーマでした。小中が連携し、9年間を見通した活動が進められるように各学校の実態を話し合いながら、これからの教育活動をさらに充実していくための話し合いでした。
 奥沢・東玉川の地域の方々が連携・協力し、活動していらっしゃるのと同じように私たち教職員も三校が連携・協力していこうとする取り組みです。

地域班活動

 6月9日(火)、今日は8時30分から各班毎の教室で地域班のお楽しみ会について話し合いました。 
 毎年行っているので、高学年の人たちは「こんなお楽しみ会にしたい」との考えをもっていて、低学年の人たちをリードしていました。10分間の短い時間ですが、お世話役の保護者の方のお手伝いをいただき、6年生(5年生)の班長が上手に話し合いを進めました。
 7月〜8月に各班毎に行う予定です。みんなで協力して楽しい会にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

多くの方々に支えられて

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳の授業で、「みんなは多くの人たちに支えられている」というお話がありました。みなさんは家の人だけでなく、学校では先生や主事さんに、そしてそのほか多く方々に支えられていることを忘れないでほしいとお話をしました。
 ふれあいパトロールの方々に毎日安全を守っていただいていることもその一つです。今日は代表の4人の方に来ていただきました。そして、1年生が全校の代表としてお礼の言葉を述べました。ふれあいパトロールの方々からも一言ずつお言葉をいただきました。
 ふれあいパトロールの方々、これからもよろしくお願いいたします。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日、5年生が毎年稲作りでお世話になっている福田さんを中心に民生児童委員の方々や保護者の方にお手伝いをしていただき、田植えをしました。
 福田さんに説明していただいた後、3本を1束にし、植えました。「今はグニャグニャして心配だけれど、しばらくするとしっかり根が張ってきますよ」とお話ししていただきました。今年は水田も3面になり、子どもたちの活動も多くできるようになりました。
 お米は『八十八』と書き、お米を育てるには、八十八回ほどの手間をかけなくては行けないというお話もしていただきました。しっかりお世話をしてほしいです。

音楽朝会“ビリーブ”

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日、今日は体育館で音楽朝会がありました。
 今年の音楽朝会は今までと違う並び方で他学年の友だちの顔を見ながら歌います。今日も他の学年の友だちが「どんなに一生懸命歌っているか」、「どんなに大きな声が出ているか」感じながら歌いました。子どもたちが一生懸命心を込めて歌った『ビリーブ』はとても素敵でした。

しっかりはみがきをしよう

 6月4日は“虫歯予防デー”です。今日は1年生の各クラスに養護の先生が行き、歯磨きの大切さについてお話ししました。
 「6才きゅうしの6ちゃんをみがいて〜」、子どもたちはあらかじめ家から用意してきた鏡を使い、歯をよく見ながら、歯磨きの練習をしました。
 歯みがきを上手にし、歯を一生大切にしてにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもたちが輝いた運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(日)の運動会は時々太陽が顔を出したり、黒い雲におおわれたりと天気を気にしながらの進行となりました。途中降雨があり、応援や全校種目、PTA競技を割愛することになり、ご迷惑をおかけしました。
 初めての運動会の1年生も最後までしっかりとした姿勢でがんばりました。小学校最後の運動会だった6年生は係の仕事や出場種目一つ一つを真剣に取り組み、思い出深い運動会になったことと思います。
 大勢の地域の皆様や保護者の方々に応援をいただき、子どもたち一人ひとりが精一杯がんばり、力を発揮することができました。皆様のご協力に深く感謝致します。 
 

運動会全校練習 2回目

 5月28日(木)1時間目に運動会に向けて、2回目の全校練習をしました。今日は雨だったので、体育館でできる練習をしました。
 足踏みでの行進練習、開会式での誓いの言葉や閉会式での校歌斉唱の練習などを行いました。行進の仕方がみんな上達してきました。誓いの言葉や校歌斉唱の声にも力がこもってきました。
 いよいよ運動会です。お天気が心配ですが、皆が十分に力が発揮できるようにしたいと思います。
 応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(火)1時間目に運動会に向けて、全校練習をしました。今日は入場行進の練習や応援の練習をしました。
 今年はこれまでと違う入場のやり方をします。先頭に応援団、そして6年生、5年生…、各学年毎にプラカードを先頭に行進して入場します。
 応援団はこれまでの応援歌の他に『Go、Go、Go』という元気のよい歌が加わりました。
 どうぞお楽しみに。

運動会の自分のめあて

 今朝の全校朝会の話は、運動会における“自分のめあて”でした。
 各階の学年ごとの掲示板に、子どもたち全員の運動会のめあてが掲示されています。その内容には、“かけっこを全力で走る”“みんなの演技をしっかり応援する”“組体操の演技をしっかりする”“係りの仕事を責任を持ってやる”等、360人の児童の思いや願いがしっかり書かれています。そうしためあてをしっかり意識して運動会に臨んでほしいという話をしました。
 めあてを達成するためには、進んで練習や活動に取り組まなければなりません。個々の目標を達成することが素晴らしい運動会につながる思います。

重要 新型インフルエンザ

 運動会まであと一週間あまりとなりました。子どもたちも練習に熱がこもり、仕上げの段階にはいっています。
 昨日、新型インフルエンザの罹患者が東京や川崎でも確認され、流行が懸念される事態となっています。保護者の皆様には、引き続きご家庭での健康管理に努めていただきたいと思います。
 なお、万一流行が広まった場合には、運動会や宿泊行事など学校の諸行事が中止になったり、休校措置をとたりする場合もありますので、あらかじめご了承いただきたく、お知らせいたします。

もうすぐ運動会

 5月21日(木)の体育朝会で奥小ストレッチをみんなで練習しました。奥小ストレッチは、運動会の準備体操に行う運動です。高学年の人たちはもうよく知っています。低学年の人たちも先生をしっかり見て、やっていました。
 各学年の表現や団体競技の練習も本格的になってきました。
 運動会が楽しみです。子どもたち、一人一人が力を発揮できるよう、指導してまいります。応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奥小の田んぼ

画像1 画像1
 今年も5年生が地域の方に教えていただきながら、米づくりをします。場所はつくしの教室の前です。
 17日の日曜日に田植えができるよう、地域の福田さんが土を入れたり、混ぜたりして整えてくださいました。今、毎日水を入れて、しろかきができるよう準備をしているところです。昨年までは2面だった田んぼを今年は3面に増やしました。
 今月末にはしろかきをし、6月になったら田植えをする予定です。

第2回校内研究全体会

 5月20日(水)午後、講師の先生にご来校いただき、今年度2回目の校内研究全体会を行いました。本校は、今年度と来年度の2年間、奥沢小学校は世田谷区小学校教育研究会の研究奨励校として、「体育科」を中心に研究を進めていくことになっています。
 今日は、研究授業の日程の確認のほか、研究を進める上で大切なポイントについて、講師の先生からご指導をいただきました。
 研究授業は保護者、地域の方々にも是非参観していただきたいと考えています。近くなりましたら、またご案内いたします。
 <研究授業年間予定>
  6月・・・1年生
  9月・・・6年生、3年生
 10月・・・4年生、5年生
 11月・・・2年生
 12月・・・わかば

重要 新型インフルエンザに注意

 新型インフルエンザの患者が国内で発生しています。
 保護者の皆様には、以下のことを十分注意していただきたくお願いいたします。
○お子さんの過労をさけ、栄養に十分注意し、体の抵抗力を低下させないようにする。
○人ごみや混雑する場所への出入りを控える。
○気になる症状があるときはすぐに医師の診察を受ける。
○インフルエンザにかかったり、またはその疑いがあって学校を欠席させたりするときは、速やかにその旨を学校に届ける。

昨日の全校朝会でお話しましたが、
◎うがい、手洗いの励行
◎清潔なマスクの着用
についてもあわせてお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/4
(木)
お別れ球技大会56
3/5
(金)
保護者会456

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会