“米田功の運動クリニック”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日(土)、今年度第1回の奥沢体験学校“米田功の運動クリニック”を奥沢小学校の体育館で行いました。これは、東京都のあいさつチャレンジプロジェクトと共催で、アテネオリンピック男子体操の金メダリストの米田功先生をお迎えしました。
 約100名の子どもたちが6つのグループに分かれ、マットでは前転や後転、跳び箱では開脚跳びに挑戦しました。米田先生がそれぞれのグループをまわって、子どもたちにワンポイントアドバイスをして下さいました。
 子どもたちのお願いを聞いて下さっての倒立前転や開脚跳び、頭はねとびなどのデモンストレーションには、さすがの「プロの技」に圧倒されました。
 そして、最後にあいさつの大切さをお話しと「あいさつ宣言カード」をいただきました。参加した子どもたちはこれから一人ひとりが宣言したことを3ヶ月間つづけることになりました。

5月 避難訓練

 5月15日(金)、5月の避難訓練がありました。今日は地震が起きたと想定した訓練でした。
 「地震がおこった」という合図で教室にいる人は机の下にもぐりました。…そして、“お・か・し・も”の約束を守り避難しました。
 「避難はじめ!」の合図から、360名全員が校庭に避難するまでに4分4秒かかってしました。先生の話をよく聞き、すばやく行動するようにと校長先生からのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月の地域班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(木)の朝、今年度2回目の地域班遊びがありました。前回は各教室で名前を覚えようという取り組みでしたが、今日は校庭や体育館、屋上に分かれ、ジャンケン列車、どんじゃん、もうじゅうがり、手つなぎおになどでやっていました。迷子になってしまって、先生や主事さんに班に連れて行ってもらった人もいましたが、さわやかなお天気の下、地域班ごとに6年生が中心となり、楽しく進めることができました。

緊急 不審者情報

 本日、低学年児童が下校時に、東玉川2丁目路上で40才後半くらいの男に腕をつかまれそうになったという連絡を受けました。児童がすぐに逃げたので、大事には至りませんでした。警察およびPTAの校外委員会と連絡を取り、パトロールの強化をお願いしました。
 明日、再度お知らせを出しますが、事故に巻き込まれないよう、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

思いやり

 5月11日(月)の全校朝会のお話は“人格の完成を目指しての5月のテーマ“思いやり”についてのお話をしました。
 「思いやり」には、大きく分けて、二つの意味があると思います。
 一つは、人を幸せにすることです。例えば、「人に優しくしよう」と思っていてもなかなか実行できません。体に障害をもっている方に手を差し伸べることも実際にはなかなかできないことです。それが進んでできることは本当に素晴らしいことです。
 もう一つは、人に迷惑をかけないことです。例えば、身近なことでは、「時間を守る」「ルールを守る」ことです。これはみんなにとって、すぐに実行できることではないでしょうか。このようなことからみんなで「思いやり」をもって生活してほしいと話しました。

縄文時代へタイムスリップ!

 5月7日(木)、6年生が社会科の学習で、「大森貝塚」とその近くにある「品川歴史館」に行きました。
 大森貝塚は縄文時代の終わりのころの貝塚です。アメリカ人のモース博士が日本で始めて発掘したことで有名です。
 貝塚には、貝だけでなく、動物や魚の骨、木の実なども埋まっていました。貝もいろいろな種類があり、それを見ると、大昔の人の生活が分かるような気がしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ジャンケン機関車集会

 5月7日(木)、今年度初めての集会委員会担当の集会がありました。“ジャンケン機関車集会”です。
 「ジャンケンをする相手を見つけ、勝負して負けたら、相手の後ろにつく」ことを繰り返し行うゲームです。勝ち続けた人は長い列の先頭になることができます。はじめは同じ学年の人とジャンケンをしていましたが、最後には他の学年の人ともジャンケンし、楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どうぞお元気で(離任式)

 5月1日(金)5時間目に体育館で離任式を行いました。退職、転勤された5名の先生方が来校してくださいました。代表の子どもたちからのことばと花束贈呈を行い、去られた先生からのお話をいただきました。
 俳句におきもちを表してくださったり、奥沢小のよいところを話してくださったり、いっしょにビリーブを歌ってくださったり一人一人の先生方から心のこもったお言葉をいただきました。そして、最後に全員で校歌を歌ってお別れしました。
 子どもたちにとって、心に残る離任式となりました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日(木)、今年度から月に1回行うことになった「地域班遊び」がありました。先日、地域班編成・集団下校で集まった教室で、各班毎に遊びました。今年初めての遊びの時間だったので、「お互いに名前を呼び合えるように」と考えたゲームを6年生(班長さん)を中心に行いました。“いない子だれゲーム”“しんげんちゲーム”“名刺交換ゲーム”など、8:30から10分間の短い時間でしたが、楽しんでいました。慣れてくると集合にかかる時間も短くなり、もっとたくさん楽しめると思います。

交通安全(自転車)教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(火)6時間目、玉川警察署から2名の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 玉川署のおまわりさんから「自転車の乗り方」や「交通ルール」などをお話ししていただき、そのあと、安全のためにヘルメットをかぶり、実際の道路に見立てたコースを自転車でまわりました。交差点での一旦停止や車の影からのとびだしをしないようになど、いろいろな注意を受けました。一つ一つのお話を真剣に聞いていた3年生。命を守る大切な学習ができました。
 最後に担任の先生から「自転車免許証」をいただきました。くれぐれも危険な場面に会わないよう十分に注意してほしいと思います。当日を迎えるまでには、PTA(保護者)の方にいろいろな準備していただきました。ありがとうございました。
 

世界の人が日本・東京へ

画像1 画像1
 4月27日(月)の朝会では、西門のところに掲げてあるオリンピックの旗のお話から始まりました。「2016年のオリンピックを再び東京で開催しよう」とのお話です。オリンピックが東京で行われれば、たくさんの外国の人々が東京にやってきて、交流もでき、世界の国々の人たちと仲良くなれるのです。そして、オリンピックの旗の色は何色?とのお話には皆興味をもっていました。
 そして、5年前のアテネオリンピックの体操、男子団体で金メダルを取ったときのキャプテンの米田功選手が5月16日(土)の奥沢体験楽校にきてくださるとのお話もありました。とびばこやマットの演技を見せていただいたり、教えていただいたりする予定です。楽しみですね。

しっかり手をつないで行った林試の森公園 1年、2年、わかば、つくし遠足

 4月24日(金)、1年、2年、わかば、つくしの遠足で武蔵小山にある林試の森公園に行きました。
 1年生と2年生がペアになり、手をつないで、行動しました。2年生が1年生をやさしくリードしている姿はとても頼もしく見えました。
 つくしの子どもたちはパンプキン号(送迎の車)で現地に向かい、みんなと合流しました。
 はじめにクラスごとで集合写真を撮り、そのあとアスレチック広場で遊びました。お隣の八幡小学校や白菊幼稚園、奥沢保育園など、児童や園児もたくさん遊んでいました。お友だちに会えて嬉しそうにしている子もいました。
 行き帰りの電車の中でもとても行儀がよく、感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

つくし野フィールドアスレチック 3年、4年、わかば遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(木)、天候に恵まれ、3年生、4年生、わかばの子どもたちがつくし野フィールドアスレチックに行きました。
 園内には50近くのポイントがあり、どのポイントも冒険心をそそり、子どもたちが勇気を出してチャレンジしていました。池を渡るターザンロープでは、池に落ちて泥まみれになる子もいて、自然を思い切り楽しんでいました。中には、高いところに上ったもののなかなか降りられなくなり、みんなに励まされてようやく降りることができた子もいました。また、“あり地獄”では、這い上がれなくなって何度もチャレンジしている子もいました。

音楽朝会

 今日は今年度最初の音楽朝会がありました。校歌の1番を1年生が元気よく歌い、2番、3番を2年生、5年生、6年生がきれいな声で歌いました。3年生、4年生は遠足で参加できませんでしたが、もう一度最後に全員で校歌を歌い、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は玉川消防署から、2台の消防車が来て、1年生、2年生、わかば、つくしの写生会を行いました。
 はじめに署員の方に「大きくかいてね」と説明をいただいき、一人一人場所を決め、シートにすわって描きはじめました。
 赤色灯をつけたり、消防服を着て立ったり、消防署員の方も協力して下さって、今にも動き出しそうな消防車を描くことができました。
 作品は“はたらく消防写生展”に出品します。

地域班編成・集団下校訓練

 4月21日(火)5時間目、保護者の方々にも多数参加していただき、今年度第1回の地域班集会を行い、顔合わせをしました。班長や副班長を決め、夏休みのお楽しみ会や月ごとの地域班遊びの計画を立てました。
 話し合い終了後、保護者の方々や担当の先生が引率して、班毎に登下校の道の危険なところを確認しながら、集団下校をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員長・クラブ長紹介

画像1 画像1
 4月21日(火)委員長、クラブ長の紹介集会がありました。委員会活動は5年生、6年生が行っています。クラブは4年生から参加しています。それぞれの中心になって活動を進めるのが、委員長、クラブ長です。短い時間でしたが、全校の人たちに分かりやすいように大判の画用紙に委員会やクラブ名を書き、それぞれの委員会やクラブの活動内容や意気込みを発表しました。
 みんなで奥沢小学校をよりよくするために、またより楽しくするために頑張ってほしいと思います。

“おあしす”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会では、先週に続いてあいさつについてのお話がありました。
校長先生の“おあしす”とは何かの問いかけに
“お”は、「おはようございます」
“あ”は、「ありがとうございます」
“し”は、「しつれいします」
“す”は、「すみません」・・・
と、子どもたちが答えるところから今日のお話が始まりました。
「おはようございます」「さようなら」などの朝や帰りのあいさつだけでなく、「ありがとうございます」や「ごめんなさい」「しつれいします」など、感謝の言葉や相手を思いやる言葉が素直に言えることがとても大切だというお話でした。
“ありがとう”という言葉は、人の気もちをかえることのできる魔法の言葉です。心を豊かにする素敵な言葉です。“ありがとう”が素直に言える、そんなかかわりを育てていきたいと思います。

藤棚のふじの花が咲く!

画像1 画像1
 主事さんが一生懸命手入れしてくださった甲斐があって、砂場のところの藤棚のふじが見事に咲き始め、校庭の花々の仲間入りをしました。校庭のたくさんの花々は奥沢小学校に潤いを与えてくれます。こんな素敵な環境の中で、子どもたちがすくすくと成長していってくれることをうれしく思います。

朝遊びの時間

画像1 画像1
 今年度から、火曜日は低学年、金曜日は高学年の朝遊びの時間が始まりました。8時30分から8時40分の短い時間ですが、クラス全員が先生といっしょに遊びます。
 まだはじめたばかりなので、なわとびや鬼ごっこが中心でしたが、これから各クラスで工夫していろいろな遊びに取り組んでほしいと思います。
 遊ぶことを通して、運動の楽しさを感じ、体力づくりにもつなげていければよいと考えています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/4
(木)
お別れ球技大会56
3/5
(金)
保護者会456

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会