2学期終業式

 12月25日(金)3校時に体育館で2学期の終業式がありました。
 校長先生は全員の通知表を読んで書かれていることから
○自分の良さを発揮して伸ばすこと
○通知表を見て、2学期を振り返り、自分自身の課題をみつけること
○友達と仲良くする、友達と協力して学ぶ、進んでみんなと遊ぶ、あいさつをすることの大切さ
 のお話をされました。

 次に多くの子どもたちが校門でのあいさつがとてもよくできるようになったので、特に気もちのよいあいさつをしている子どもたちをクラス一人ずつ紹介してくださいました。

 最後に、先日朝会で話した冬至の日の「ゆず湯に入る」「カボチャを食べる」について校長先生が質問ました。3分の2くらいの子どもたちが手を挙げていたので、多くご家庭でこうした伝統的な行事を大切にしていることが分かりました。校長先生からは年末・年始にはいろいろな行事がたくさんあります。大掃除などこれからみんなの家でやるとおもいますが、一生懸命取り組んでほしいということでした。

ミニコンサートにご招待 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月24日(木)4校時は1年2組とつくし、5校時は1年1組が音楽の学習のまとめとして、ミニコンサートを開きました。校長先生や普段お世話になっている先生方に招待状を贈り、招きました。「たんぽぽ」「虹」「空より高く」やクリスマスソングも含め、各クラスとも全部で10曲くらい披露しました。明るく元気な歌声で先生たちも一緒にタンバリンやすずを鳴らして、楽しみました。
 終わったあとの一人ひとりの満足そうな顔が素敵でした。

重要 6年2組の学級閉鎖及び6年社会科見学延期のお知らせ

12月21日(月)、本校6年2組では、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる児童が多くなり、お休みの児童が10名に増えました。これ以上の感染を防ぐため、6年2組は以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
 ◇期 間  12月21日(月)午後〜12月23日(水・天皇誕生日)
 ◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。
・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ・緊急連絡メール等でお知らせいたします。
 また、明日予定していた6年生の社会科見学は3学期に延期としました。


12月のさまざまな行事

 「あすは何の日か」という質問を子どもたちにしました。「天皇誕生日」という声が上がりましたが、「冬至」という正解は聞かれませんでした。
 冬至のもつ意味について説明し、健康を心がける意味で冬至の日は「ゆず湯に入り、かぼちゃを食べる」というお話をしました。
 次に「すす払い」のことについて、聞いてみました。「すす払い」といっても子どもたちはピンときませんでした。大掃除のことと分かるとうなずいていました。家の中や学校など、自分たちが使っている場所を1年の垢おとしをして、きれいにすることだと伝えました。
 最後に大晦日の「年越しそば」や「除夜の鐘」のことについて、話しました。
 12月は1年のまとめの時期でもあり、新しい年を迎える準備の時期でもあります。家庭でもこうした年中行事をしっかり伝えていってほしいと思います。

奥中体験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(木)午後、6年生が奥中体験をしてきました。今回の体験は今までと違い、中学校の先生にホームルームから始め、授業を1時間実際に体験するものでした。子どもたちが選んだ教科国語、社会、数学、英語、理科、技術家庭の6つに分かれて、中学校で習う内容の手ほどきを受けました。技術科では、はじめて使うはんだごてで金属を溶かして楽しんでいる場面も見られました。
 授業が終わった後、自分が体験したい、運動系や文化系の部活に分かれて体験しました。硬式テニス部や野球部には多くの子どもたちが集まっていました。
 最後に生徒会の役員の生徒からの話や生徒会が作成したVTRを見て、奥中体験を終えました。

重要 インフルエンザにご注意を

 このところ、インフルエンザや胃腸炎に罹患する児童がが高学年を中心に増えてきました。今週は閉鎖をしているクラスがあります。引き続き予防に努めてください。

理科・地層見学 6年生

 12月15日(火)、6年生が他の行事の都合でのびのびになっていた「地層見学」に生田緑地へ行ってきました。
 生田緑地には「日本民家園」があり、日本各地の古くからの家屋が展示されていて、歴史の勉強もできました。生田緑地にある枡形山は地層見学のモデルコースにもなっており、古い地層と新しい地層が重なり合う「不整合面」の特徴をよく見ることのできる最適な場所です。子どもたちは粘土の層や小石の混じった層を実際に触れてみて、何万年も昔の地球のつくりを知ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 4年2組 学級閉鎖

12月14日(月)、本校、4年2組では、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる児童が多くなり、欠席も増えました。これ以上の感染を防ぐため、4年2組は以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
 ◇期 間  12月14日(月)午後〜12月16日(水)
 ◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。
・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ・緊急連絡メール等でお知らせいたします。


歳末助け合い運動・ふたご座流星群(全校朝会)

今日は、先週(人権週間の話)に引き続き、人にやさしい社会をつくっていく大切さをより深めたいと「歳末助け合い運動」のことを話しました。 
 先週、学校では、「ユニセフ募金」が代表委員会を中心に進められていました。多くの人が進んで募金する様子を見てうれしく思ったことを子どもたちに、まず伝えました。今、世の中には、子どもだけでなく大人でも自分の力ではどうにもならず、困っている人がたくさんいます。そうした人たちに何ができるか考えることだけでも大切です。
 戦後、生活が苦しい時代に皆で困っている人を助けようとする「歳末助け合い運動」が始まりましたが、皆で助け合う素敵な社会をこれからも大切にしていきたいものです。

 つけたしですが、今夜はふたご座流星群がよく見えるそうです。そんな興味ももってほしいと話しました。

重要 体調にご注意ください

 インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる児童が多くなり、欠席も増えました。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
・人ごみへの外出は極力避けるようにしてください。
・手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。
・体調の悪い児童は十分に療養し、しっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。

5年生のミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(木)の音楽朝会は5年生によるミニコンサートでした。緊張しながらも司会や指揮、伴奏を全て子どもたちで行いました。
 曲目は「ふるさと」「すてきな友達」でした。5年生の素敵な歌声が体育館に響き渡り、全校児童だけでなく、後ろで見てくださっていた保護者の方々からもたくさん拍手をいただきました。「すてきな友達」を伴奏に全学年が退場していきましたが、最後には手拍子もおこり、素敵なひとときとなりました。
 5年生のことばの中にもありましたが、「次の学年のミニコンサートが楽しみ」になりました。
 早朝よりご来校くださいました保護者の皆様、応援ありがとうございました。

スクーターボードでゴー わかば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水)5時間目、わかばの研究授業が行われました。今日の授業は多様な動きをつくる運動遊びとして、主事さんに作っていただいた“スクーターボード”を使っての学習でした。
 一人の時はスクーターボードに腹這いになって、手で床を押しながら進みます。
 二人組の時は一人がスクーターボードに乗り、一人がひもを引っ張ります。役割を交替することで相手の気持ちが分かり優しく上手に引っ張ることができるようになってきました。
 充分な準備をし、ていねいにやさしく何度でも声かけ励ますことの大切さを改めて学ぶ授業でした。
 研究授業後の先生達のミニ研修では、「ボールとなかよくなる」たくさんのアイディアを講師の先生からいただき、短時間でしたが、たっぷり汗をかきました。
 今年度の校内研究の授業は終了しました。これからも子どもたちが運動に親しみ、体力が向上するよう研究を続けます。

教師養成塾塾生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)の午前、年間を通して週1回(もっと多い時もあります)、本校で実習を行っている教師養成塾の塾生の研究授業がありました。これは毎月1回行っているもので、東京都教職員研修センターの先生が来校し、指導してくださいます。
 今日の2校時の5年2組の授業は「食育(学級活動)」です。おやつについて考える授業でした。
 3校時の4年1組の授業は教科「日本語」です。列毎に読んだり、グループ毎に読んだりして、北原白秋「唐松林」の詩を楽しみました。

ご協力をおねがいします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月8日(火)から3日間、児童運営委員会担当でユニセフ募金が始まりました。ユニセフ募金では、「世界で5歳まで生きられない子どもや小学校に行くことができない子どもを一人でも多く救いたい」と児童運営委員会の子どもたちがパネルも見せながら、募金を呼びかけています。
 合わせて、毎月1回のアルミ缶回収も行っています。今月の担当は6年生です。
 私たち一人ひとりが「世界の子どもたちのために」「自然環境のために」できることをしていきたいですね。


12月奥沢体験楽校“肉まんを作って食べよう”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(土)10時から、今年度最後の奥沢体験楽校として、“肉まんを作って食べよう”を行いました。 
 まず音楽室で始めの会を行い、校長先生、学校運営委員会委員長の塩谷さんにお話をいただきました。
 いよいよ肉まん作りです。始めに肉まんの皮の作り方を習いました。そして、グループに別れ、作りました。粉が手に着くのですが、だんだんにまとまっていきます。こねる手つきもなかなかのもの。1年生や2年生の子どもたちもまるでシェフのよう。
 今度は中身の具を作ります。材料を合わせ、10等分にしておきます。
 最後にこねて寝かせてあった皮が発酵して大きくふくらんだところをこれも10等分にして、広げます。中に具を包み込んで、肉まんじゅうの形に仕上げます。
 できた班からせいろや蒸し器で12分間蒸してできあがり。
 全部の班の肉まんじゅうが蒸けたところで「いただきます!」
 みんなで一人2個ずついただきました。1つは家におみやげにした人もいました。
 後かたづけをし、感謝の言葉を述べて終わりにしました。
 急遽お手伝いに駆けつけて下さった方も多く、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(木)朝、ユニセフ集会がありました。世界では「1才まで生きられない子どもたちがいる」「安全な水を手に入れることができない子どもがなんと4億2500万人もいる」…。「だから、私たちができることをやっていこう。」と、かわるがわる代表委員会の子どもたちがビデオ放送(一部代表委員のお話)で、よびかけました。
 教室の子どもたちは、どの教室も真剣に見ていました。
 来週8日(火)〜10日(木)はユニセフ募金を行います。

福祉体験“車いす” 4年生

 12月3日(水)5時間目は4年1組、6時間目は4年2組が奥沢地区社会福祉協議会の方々に教えていただきながら、“車いす体験”をしました。
 体育館の中にマットやとびばこのふみきり板などを置き、実際の道に見立て、交替交代に車いすに乗ったり、押したりしました。また、トイレまで行きましたが、途中の3段ほどの階段は大人の方にも一緒に持っていただきながら、移動の大変さを味わいました。
 見るのと、実際にやるのでは全然違い、車いすに乗る怖さが分かり、その分おす時にはとてもていねいにしなくてはいけないことが分かりました。
 相手をおもいやって行動することを意識してほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奥沢保育園のお友達がきたよ 1年

 12月2日(水)10時、奥沢保育園のお友達が奥沢小学校に遊びに来てくれました。それをお迎えしたのは1年生です。
 はじめに1組、2組のそれぞれの教室で出し物を見せました。劇をしたり、手品をしたりして楽しんでもらいました。
 次に校庭で、かけっこをしたり、なかよくなる踊りをおどったりしました。
 あっという間に1時間が過ぎ、終わりのご挨拶をし、1年生が1列に並び、保育園のお友達一人一人と握手をしてお別れしました。今度は1年生が奥沢保育園に行くお約束をしていました。
 いつもがんばっている1年生ですが、今日はますます頼もしく見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/4
(木)
お別れ球技大会56
3/5
(金)
保護者会456

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会