社会科見学 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(月)、5年生が社会科見学に行きました。わかばの5年生も参加しました。午前中は川崎市中原区にある“三菱ふそうトラック・バス川崎製作所”を見学しました。工場の概要説明、ビデオによる説明の後、エンジンや車体を組み立てるところを中心に1時間ほど、詳しく工場内を見せていただきました。
 お昼は川崎市中原区にある“東芝科学館”に行き、クラス毎に見学し、3D画像を楽しんだり、静電気体験をしたり、科学のおもしろさをたくさん学びました。
 午後は川崎市川崎区にある“JFEスチール東日本製鉄所”に行きました。この縦横2km×3kmの扇島という埋め立て地で、敷地内に高速道路も通っているという広大な敷地にありました。小学生の見学コースにはないところまで見せていただき、高炉が吹き出す火花や高炉が動く様子に歓声をあげていました。
 個人ではなかなか見学できない工場を見学することができ、貴重な体験となりました。

きもちよいことをしよう(1月25日)

 全校朝会で「きもちよいことをしよう」というお話をしました。
 先日テレビを見ていたら、あるプロ野球の新人選手が常に二つのことを心がけていると言っていました。そのひとつが、「だれにでも必ず立ち止まってあいさつをする」ということでした。歩きながらあいさつをするより、相手の顔や目を見てあいさつする姿勢はとても大切なことで、みんなも見習ってほしいと思います。
 よいことは意識的にしないとなかなか身につきません。みなさんの友達の中にもよいことをしている人はいっぱいいます。
 この間も、学校に来る時、家のお手伝いでゴミ出しを一生懸命やっている姿を見ました。その時の顔がとても生き生きしていたのが印象的でした。
 また、図工室の後片付けを校長先生と一緒にした友達がいました。それは、授業の後片付けの時、きちんとやろうと約束をしていたのにできなかった人が反省して、本気になってやりなおしたのです。失敗しても取り返そうと一生懸命頑張る姿が素敵でした。
 残り少ない3学期、あと2カ月足らずですが、周りを意識し、よいことを進めてほしいと思います。

重要 ノロウィルスによる感染への対応

 区内で多くの学校でノロウィルスによる感染の報告があります。本校でも昨日、今日と感染の報告がありました。
 お子さんが家などで嘔吐した場合は、医者の診断を受けてください。また、学校で嘔吐した場合にはお迎えをお願いしています。
 先日の保護者会でも資料をお配りしましたが、ノロウィルスは感染力が大変強く、ごく少量のウィルスでも体内に入ることで感染します。
○手洗いは感染予防の基本です。
 ・インフルエンザの予防と同じようにします。
○嘔吐物の処理は慎重にお願いします。
 ・バケツを使い、塩素系消毒液で消毒します。また、ビニールやゴム手袋、マスクの着用が大切です。 

保育園へ行こう 1年生

 1月20日(水)午前中に1年1組とわかばの1年生がいっしょに奥沢保育園に行きました。2学期には保育園のお友だちが奥沢小学校に来てくれたのですが、今日はそのお返しで、奥沢小学校の1年生(1組)が保育園に行き、保育園のお友だちと短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。1年生は年長さんや年中さんと共に遊び、自分の成長を確かめることができたのではないかと思います。1年生の中には、奥沢保育園を卒園した人もいて、とってもうれしそうでした。
 来週は1年2組とつくしの1年生が行きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みごとなカリフラワー

 園芸フラワークラブの人たちが育てている野菜や草花の1つ、校長室前で大きく育っていた「カリフラワー」を収穫しました。こんなに大きくて立派なカリフラワーはお店でもなかなかありません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どものお店」 活動報告

 1月17日(日)奥沢中学校で第28回新春奥沢地区まつりが行われました。
 今年は奥沢小学校から全部で6つの「子どものお店」を出しました。4年生と6年生が「たからつり」、5年生は「スタンプラリー」が二つ、「ぶんぶんごま」「ボーリング」「輪ゴムでっぽう」です。
 12月の末から、5年生は全員、4年生と6年生は希望した人が集まって話し合い、準備をしてきました。
 そして、本番。呼び込みをする人、ゲームの説明をする人、景品を渡す人など、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。何人ものお客さんに来てもらううちに上手に接することができるようになったと手応えを感じた人もいました。小さい人に優しくしてあげている姿も見られ、頼もしい奥沢小の子どもたちでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科「日本語」ブロック公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(月)5校時、2年1組の田面学級で教科「日本語」のブロック公開授業がありました。近隣の小学校から20名近くの先生方が集まり、授業参観をしました。授業は論語「子曰徳不孤必有隣」でした。隣の児童と暗唱したり、グループや全体で暗唱したりし、最後には意味を考えながら白文を完成させたりする授業でした。参観の方からは、子どもたちが意欲的に取り組んでいる姿が素晴らしいとおほめの言葉をいただきました。

卒業証書の紙すき 6年

 6年1組が1月13日(水)に、6年2組が14日(木)に、山崎小学校の伝統工芸室へ卒業証書の紙漉に行きました。
 丁寧に教えていただき、手伝っていただきながら、世界にたった一枚の卒業証書を作りました。この後、乾燥させ、山形にある印刷所で印刷をしていただきます。そして、一人ひとりの名前などを書き入れます。
 子どもたちはあらためて卒業への意識をもったようです。あと2ヶ月を有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(火)、13日(水)書初めを行いました。1、2年生は教室で、3〜6年生は体育館や教室で課題の文や文字(1、2年硬筆、3年以上毛筆)を書きました。それぞれの教室や廊下に掲示しますので、保護者会の折などにぜひご覧ください。
 なお、1月15日(金)4、5、6年、19日(火)1、2、3年、わかば、つくしの保護者会を行います。万障繰り合わせてご出席くださいますよう、お願いいたします。
 

朝トレ スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日(火)、3年生以上の希望者による朝自主トレーニングクラブ(朝トレ)が始まりました。曇りがちでこの冬一番の寒さ、初日には似合わないお天気でしたが、子どもたちがボールけりやキャッチボールにそれぞれ取り組み、寒さを吹き飛ばしていました。
 30分という短い時間ですが、後半の5分はみんなでサッカーのゲームを楽しみました。これから、毎週火、水、木、金の4日間、7時半から8時までトレーニングを続けていきます。まだ申込をしていない人は随時受け付けます。希望の人は副校長に申し出てください。

3学期 始業式

 1月8日、今日の始業式では、まずはじめに楽しくお正月を過ごしたかどうか聞きました。多くの子どもたちが「はい」と元気よく返事をしたことからも楽しく有意義にすごしていたことを感じました。私も正月はゆっくりと過ごし、テレビで大学駅伝の選手たちの力走を見て感動したことを伝えました。駅伝の選手たちが輝いているのは一生懸命めあてに向かって取り組む姿がそこにあるからです。3学期は新しい年を迎えて、みなさんも自分のめあてをしっかりたてて、努力してほしいと話しました。
 めあてを実現していくためには大切なことがいくつもあります。それは、一生懸命めあてに向かって取り組む強い意志、自分の力で進めていこうとする主体性、最後までやりぬく粘り強さ、一つことに集中する集中力、チームワーク、勇気、準備・・・です。しっかりと取り組んでほしいと思います。
 追伸、朝登校してきた子どもたちのあいさつの声が元気よくさわやかでした。そして、始業式の時の話を聞く態度や校歌を斉唱する姿勢がとても元気よく立派だったので、「3学期を一生懸命やろうとする心の準備ができていること」を強く感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/4
(木)
お別れ球技大会56
3/5
(金)
保護者会456

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会