4年生「1年生との読み聞かせ交流」

画像1 画像1
1年生と読み聞かせ交流をしました。
キッズタイムで仲良くなった1年生との読み聞かせを4年生はとても楽しみにしていました。
1年生のためにと、一生懸命読む4年生はとてもすばらしかったです。
「楽しかったよ!」「また読んでほしいな」と、1年生も読み聞かせを楽しんでいました。

4年生 小松菜とり

画像1 画像1
世田谷区の代表的な作物の小松菜をとりました。
教育委員会の方から、育て方、とりかたをお聞きしました。
世田谷そだちは無農薬で、虫をとるときにもピンセットで一匹一匹とっているそうです。
それだけ、一生懸命育ててくださった、小松菜です。大切にいただきましょう。

避難訓練 5年生避難救助袋体験

画像1 画像1 画像2 画像2
火事を想定した今日の避難訓練は、5年生の代表が避難救助袋の体験をしました。
火事で取り残されたときに使うものです。
「降りるときは少しこわかったけど、思ったよりゆっくりで安心した。」などの感想がありました。
全校の子どもたちも、初めて見る避難救助袋体験に見入っていました。

5年生 「3年生への読み聞かせ」

画像1 画像1
今日は朝読書の時間に3年生への読み聞かせを行いました。
前もって本を選び一人一人がしっかり練習をしてから今日をむかえました。
気持ちを込めて上手に読み聞かせができ、3年生も真剣に聞いてくれました。
読み終わったあと、読み聞かせをしてあげた子に「ありがとうございました。」と言われ、とてもうれしそうな笑顔が見られました。

小松菜取りに行きました。(3年生)

画像1 画像1
 2学期に農家の仕事について学習した3年生。その際、世田谷では小松菜がたくさん作られていることを学びました。
 今日は、秋山農園にその小松菜を取りに行きました。私たちは何もせず、種を植えるところから始まって、立派に育て上げるまで、全てやっていただき、いつも本当に感謝しています。
 さて、スーパーの袋にいっぱいの(しかも2袋!)小松菜を持って帰った子どもたち、今夜の食卓には小松菜を使ったお料理がきっとならんでいることでしょう。       今日持ち帰った小松菜は無農薬だそうです。お世話をしてくださった教育委員会の方が「真似はしないでね。」とおっしゃりながら、その場で食べて見せてくださいました。小松菜は生でも食べられるということです。おいしい小松菜を沢山召し上がってください。

5年生 保育園交流についての話し合い

画像1 画像1
2月16日(火)にナオミ保育園との交流を行います。
5年生がゲームや遊びができるお店を作り、招待します。
学級の枠を外してグループを作り、保育園の子どもたちが楽しめるようグループごとに話し合い、おもしろそうなゲームや遊びを考えました。ペットボトルボーリング、ストラックアウト、もぐらたたき、魚つりなど、工夫をたくさん取り入れながら、手作りでがんばります!!
本番が楽しみです。

写真は、仲良く話し合いをしているところです。

学級閉鎖のお知らせ

学級閉鎖のお知らせ

  本校6年2組では、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる児童が多くなり、欠席も増えました。これ以上の感染を防ぐため、6年2組は以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
 ◇期 間  12月18日(金)〜12月21日(月)
 ◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。
・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ・継走電話等でお知らせいたします。

・各行事等の変更は、ございません。

縄跳び朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い朝ですが、元気にキッズ班で縄跳び朝会をしました。

理科の実験 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
紫キャベツの汁をつかって、酸性・中性・アルカリ性を調べる実験を行いました。赤色になると酸性、緑色や黄色になるとアルカリ性です。きれいな色の反応に子どもたちは目を輝かせていました。

三島幼稚園との読み聞かせ交流

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が三島幼稚園に行き読み聞かせをしました。
幼稚園の子たちのために本を選び、練習をして読み聞かせをしました。
4年生も幼稚園生も笑顔で楽しく交流しました。
「また来てね」の声に、4年生は嬉しそうでした。

三島幼稚園との交流 一年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一年生が三島幼稚園へ行き、おもちゃを一緒に作り遊びました。
おもちゃの作り方を教えるのは、もちろんお兄さんお姉さんである一年生です。

この日のために「パッチンガエル」「さらまわし」「かざぐるま」「こま」「ブンブンごま」を作りました。どれを一緒に作ったら幼稚園の子が喜んでくれるか、作り易いのは、遊んで楽しいのは、とそれぞれが一生懸命に考え一つか二つ選び準備しました。

どれも紙皿や紙コップなど、身近な物で作れます。
見本を見せて、丁寧に、ハサミが危なくないように気を付けて活動しました。

一緒に作った物で一緒に遊ぶ。そんな楽しい交流ができた一日でした。
一年生のお兄さん、お姉さん、頑張りましたね!

奉仕作業

画像1 画像1
 6年生の奉仕作業(落ち葉掃き)が始まりました。歩道にいっぱい散るイチョウの落ち葉をきれいにしてくれます。低学年の見本です。

二年生 大根ほり

画像1 画像1 画像2 画像2
近くの農園へ大根ほりに出かけました。
なかなかぬけず、悪戦苦闘。最後の力をこめてぬいた「おふくろ大根」は、大きくて太くてとてもりっぱでした。
「ぬくのはこんなにたいへんなんだ。」、「おもたくてびっくりした。」、子どもたちはいろんな感想をもっていました。
お家でおいしく味わってください。

二年生 秋さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
園芸高校へ秋さがしに出かけました。
赤や黄に色をかえた葉っぱがとてもきれいで、子どもたちはむちゅうで葉っぱをあつめていました。
あつめた葉っぱは紙にはさんで、図工の作品にしあげました。

一年生 動物とのふれあい 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の初旬に3組が、下旬には2組が。
そして今日は1組が生活科で動物たちとふれあいました。
行った先は近くにある園芸高校。
たくさんの動物たちがいました。
犬、フェレット、ブタ、ハムスター、モルモット、鶏、インコ、
ゾウガメ、ウサギなどなど。
高校生のお兄さん、お姉さんが丁寧に動物とのふれあい方を教えてくれました。
子どもたちはワクワク、ドキドキしながらもやさしく撫でたり、餌をあげたりしました。
「あったかい」「なでるとザラザラしてる」「くすぐったい」
普段できない体験ができて、大満足の一日でした。
高校生のみなさん、ありがとうございます。

6年生のフェスタ作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活、最後となったとどろきフェスタ。体育館では、「さすが6年生!」という声がたくさん聞かれました。イスもクッションも花器も絵も、最高学年としての立派な作品になりました。一人一人の思いがつまり、個性がキラリと光る作品をじっくり見ていると、それまでのがんばりも伝わってきました。

5年生 とどろきフェスタ作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生にとっては小学校生活最後の展示のフェスタです。創造力をはたらかせて一人一人が素敵な作品をつくりました。
5年生の作品は平面「掘り進み版画 色を重ねて」「スポーツをする人」から一点、立体「なれたらいいな未来の私」「ザ・パレード 夢をのせて出発進行」から一点です。特に立体作品では、夢を思い浮かべながら思いのこもった作品に仕上げました。また、家庭科ではバッグを作り、展示しました。
当日は友達の作品のよさを見つけながら、じっくりと鑑賞しました。

四年生 とどろきフェスタ 作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生の作品は、立体『ぎこぎことんとん ゆめを織りこんで』『ミラクルシティー灯りのともる家』平面『世にも不思議な生命体』です。
子ども達の思いが込められた作品が展示されました。

「とどろきフェスタ」→キッズタイムでの活動について

画像1 画像1
 今年度はじめてのとり組みとして、キッズタイム(縦割り全校班)で造形活動を行いました。一年生から六年生まで、約32名の子ども達が一同に会して一つの目てきに向けて活動しました。「白い世界」は発砲スチロールなど白いものを持ち寄って、それらをうまく組み合わせました。「キュービックボックス」は、四角い段ボールを裏返しにしてガムテープでつなぎ、好きな絵をクレヨンでかいて、家の形に組み立てました。その他、ペットボトルに絵の具をとかした水を入れてろうかに置いたり、スズランテープをろうかにぶらさげたり、風船をかざったり、階段に絵をはったりするなど、様々な活動が行われました。初めての活動なので、心配なことが多々ありましたが、六年生がリーダーシップを大いに発揮してくれたので、無事に活動が終わりました。どの班の作品も素晴らしいものでした。何より素晴らしかったのは、生き生きとした子ども達の顔でした。

二年生 等々力フェスタ 展示作品2

画像1 画像1 画像2 画像2
次は平面作品「生まれた☆とび出た!ミラクルたまご」です。
カラフルなたまごから、いろいろなものがとび出しています。
きょうりゅう、ふしぎな生きもの、かわいいどうぶつ・・・みんなのはっそうが楽しくておもしろいたまごを生みました。
こつこつあつめてはったかざりも、いいアクセントになっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31