TOP

展覧会 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「感じよう!心豊かに 表そう!のびのびと」をテーマに子ども達一人ひとりが、思いを込めて作品を作りました。
 本日、午後4時30分まで開催しています。(入場は、午後4時までです。)

 どれも、世界に一つだけの作品です。作品の、ほんの一部を紹介します。

 写真 1年生、2年生の作品

11月21日(土) 中休みの様子

 休み時間は、なわとび、ドッチボール、バスケットボール、一輪車、鉄棒遊び、めちゃぶつけ等など・・・遊びを工夫して校庭いっぱいに広がって遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(土) 朝の様子

 1年生は、本日行う“体育科の授業の”説明をしていました。分かる授業、子どもが生き生きと学習できるような工夫のひとつです。また、1時間の授業をスムーズに進め、大事にしていることでもあります。

 2年生は、“朝の会”のときの画面です。1分間スピーチで“いとことクイズゲーム”をしたときのことを発表していまた。

 3年生は、1時間目の授業“算数科:少人数指導”担任の先生の授業です。“三角形”の学習で、いろいろな三角形をグループで相談しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(土) 学校公開週間:重点授業公開日

 今日は、「学校公開週間:重点授業公開日:展覧会最終日」です。月曜日時程なので、“全校児童朝会”がありました。今日は、九品仏ペガサス野球チームの表彰式をしました。Bチーム(5年生)が防犯大会優勝、Aチームが同大会準優勝、Bチームの大会では、“最優秀選手賞:最優秀投手賞”も受賞しましたので、表彰しました。また、優勝チームには、選手全員に“金メダル”、Aチームには、“銀メダル”が与えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 今日の給食

 今日の献立は、吹き寄せごはん、牛乳、かきたま汁、ごま酢かけです。今日もアレルギー対応食を調理さんが作ってくれました。
画像1 画像1

11月20日(金) 授業風景 6年生

 6年生は、「家庭科:調理実習へ向けて」の学習でした。食物の栄養分や調理方法などを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金) 授業風景  4年生

 4年生は、「算数科:少人数指導」“少数のひき算”の学習をしていました。小数点の位置や繰り下がりなどに気をつけて計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金) 授業風景  3年生

 3年生は、「国語科:こそあど言葉」の学習をしていました。意味やどういうときに使うかなどを先生の話を聞きながら、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金) 授業風景  5年生

 5年生は、「算数科:少人数指導」“四角形の面積”の学習をしていました。難しい問題も手順をおって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金) 授業風景  2年生

 2年生は。「算数科:少人数指導」“かけ算九九:8のだん”に挑戦していました。暗唱できた子供は、プリントで確かめに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金) 授業風景  1年生

 1年生は、「音楽科」“手をたたきましょう”の歌を子どもたちから聞いた言葉を入れて、動作をつけながら、順番に発表していました。
 音楽専科と担任によるTTの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金) 1日のスタート

 4年生は、「お楽しみ会の準備」グループごとに作業をするところ、話し合いをしているところ、練習をしているところなど・・・先生が来る前にやっていました。

 5年生は、「朝 読書タイム」自分の興味のある本なので、真剣そのものです。時間をかけて、もっと読みたいという感じがしました。さすが高学年です!

 6年生は、「挑戦 プリント」に取り組んでいました。係りの子どもが、問題作りをして、クラスのみんなに挑戦してもらっています。画面児童は、“思ったより、簡単にできた。”と言っていました。朝の短い時間を上手に活用している姿が、下学年の手本になっていると強く感じました。さすが6年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 1日のスタート

 1年生は、「朝 読書タイム」です。先生が来る前に自分で本を選んで読んでいました。集中して読む姿が印象的でした。


 2年生は、「朝 自習」です。係りを中心に答え合わせをしていました。真剣なまなざしが、印象的でした。

 3年生は、、「朝 読書タイム」です。3年生なると読む本のジャンルが増えてきています。自分に好きな本を真剣に読んでいる姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ジャガイモ甘辛煮、ほうれんそうの乾物あえです。
画像1 画像1

11月19日(木) 授業風景−6年生の教室

 学校会週間、展覧会、就学時健康診断の日。

 6年生は、“国語科:主語・述語”の学習を動作を取り入れて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木) 授業風景−5年生・視聴覚室

 学校公開週間、展覧会、就学時健康診断の日。

 5年生は、“英語活動”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木) 授業風景−4年生の教室

 学校公開週間、展覧会、就学時健康診断の日。

 4年生は、“国語科:習字・”「わし」の字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木) 授業風景−2年生の教室

 学校公開週間、展覧会、就学時健康診断の日。

 2年生は、“国語科”の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木) 授業風景−3年生の教室

 学校公開週間、展覧会、就学時健康診断の日。

 3年生は、“国語科:こそ あどことば”の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木) 授業風景−1年生の教室

 学校公開週間、展覧会、就学時健康診断の日です。どの学年も落ち着いた授業を行っていました。

 1年生は、“生活科:はたらくじどうしゃ”の学習を学習カードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/4 避難訓練
保護者会(低) 
3/5 保護者会(高)
3/9 クラブ決め(3〜5年)