TOP

9月3日(木) 2校合同水泳記録会−3

 子どもたちも、お互いの泳ぎを見て参考にしたり、泳いでいる仲間の頑張りに、エネルギーをもらったり・・・。日常では、感じられない“何か”を心に感じ取った「水泳記録会」になったことでしょう。最後の25×8リレー、50×4リレーにも熱がはいりました。両校の選手の頑張りに見学に来ていた両行の保護者の方から、「胸があつくなりました・・・、どの子どもも頑張っていました。」という感想もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 2校合同水泳記録会−2

 自己の記録に挑戦!応援も2校で・・・。競い合い、励ましあう中で・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(木)今日の給食

 今日の献立は、黒砂糖パン、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、粉ふきいも、わかめサラダです。今日もアレルギー対応食を調理員さんが作ってくれました。
画像1 画像1

9月 3日(木)集会活動風景

 今朝、集会活動がありました。今日は、新しいゲーム“ルーレット マラソン”をしました。校庭のトラックに1〜9までの数字を書き、全校児童がトラックを走り・・集会委員の児童が、「1から9までのカード 1枚を引き そのカードの数字のエリアにいる児童は、1回休みで、トラック内で一回休み・・・」というゲームです。どの子どもも楽しく過ごすことができました。集会員会の活躍も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 2日(水) 今日の給食

 給食が今日から始まりました。今日の献立は、「カレーライス、牛乳、福神漬け、キャベツのサラダ」です。子供たちが大好きなカレーライス・・・朝から、楽しみにしている子供たちも多かったようです。
画像1 画像1

九品仏っ子! 元気に2学期スタート!

 穏やかに2学期が始まりました。今学期も「九品仏の教育活動」のようすをお伝えしていきます。

 教室訪問:
  2年生 − 「夏休みの思い出」の作文をもとにして、スピーチをしていました。具       体的な内容でした。聞いている子どもたちもみんな真剣そのものでした。 
  6年生 − 夏休みにに取り組んできた水泳指導の「自分の記録のベスト」を水泳カ       ードの記入し、明日行われる八幡小学校との水泳記録会のエントリーを確       認していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金)教室訪問−3

 5年生は、夏休みの課題のノートに記名し、ノートの内容を確認し、「ここは
やさしい、ここは難しいなど」言っていました。基礎・基本重視しています。

 6年生は、23日(木)〜25日(土)の“日光移動教室”への結束を強める
ために、“なんでもバスケット”をしていました。このあと、夏休みの課題、
日光移動教室の確認・・・

 全学年最後の時間には、通知表“椎の木”をもらいます。本校では、評価の仕方
をわかりやすくプリントにして配布しています。もちろん、7月の保護者会でもて
いねいに説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金) 教室訪問−2

 4年生
  「算 数」少人数指導−担任クラス・少人数担当クラス
   “三角形”の学習の振り返りをしていました。角度は、描き方は・・。
    真剣な表情の中にも余裕がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金) 教室訪問−1

 1年生は、子どもたちの出席をとりながら、“読書感想カード”を
紹介し、クラスのみんなで認め合い、賞賛していました。

 2年生は、担任の先生のご家族の方の話を事例にして、わかりやすく
“健康・安全の大切さ”ついて学級指導していました。

 3年生は、夏休みの手作りの課題のプリントを製本していました。

 ※終業式の際、2年生の児童の言葉に、「日々、取り組んでいる漢字ミニテスト」
のくりかえしで、たくさんの漢字を覚えました。」という話がありましたが、本校では、
各担任の努力で、子どもたちへの啓発、実践を大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 終業式後

 生活指導の先生から、楽しい夏休みを過ごすための諸注意がありました。
 その後、1学期でお別れする児童の紹介をしました。自然に全校児童から温かい拍手がわき起こりました。元気で、また会えるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金) 終業式

 終業式の日です。式次第は、礼−校長先生の話−児童代表のことば(2年生)−校歌斉唱−礼です。校歌斉唱の伴奏は、6年生児童でした。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木) 「音楽学習発表会」−2

 「音楽学習発表会」・・・集会委員会の司会進行で始まりました。
 全員合唱「音楽のおくりもの」−2年生「やまのごちそう」−5年生「宝島」
 −4年生「地球の子ども」−1年生「青い空に絵をかこう」−3年生「さんぽのおと」
 −6年生「COSMOS」−全員合唱「ゆかいに歩けば」です。たくさんの参観ありが とうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木) 「音楽学習発表会」

 今日の5時間目は、「音楽学習発表会」を行いました。保護者、地域の方々・・100余名の方々の参観を得、温かい拍手をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木)今日の給食

 今日で、1学期の給食は終わりです。
 今日のメニューは、夏野菜のカレーライス、牛乳、きゅりのひとしお、くだものです。
画像1 画像1

7月16日(木) 授業風景

 1年生は、昨日の研究授業の続きの「音楽」“リズムに合わせて楽しく遊ぼう”のまとめの授業をしました。“けん けん ぱ”の歌に子どもたちが考えた動物をまねて、「けん けん ぱ」の発表会をしました。リズムをとる子ども・・・待っている子たちは、みんなで歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木) 朝の様子

 5年生は、「お楽しみスポーツ大会」の打ち合わせを行っていました。

 6年生は、「総合的な学習の時間」日光事前学習をしていました。
 6年の子どもたちが楽しみにしている大きな行事のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(木)朝の様子

 2年生は、先生のピアノに合わせて、♪静かな山小屋の朝ご飯は・・♪の歌から、1日がスタートしました。その後、「お楽しみ会」を行うそうです。

 3・4年生は、「保健アンケート」日々の生活を振り返って・・・。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 研究授業風景 続き

 子どもたちは、「けん けん ぱ」のリズムでは、担任の先生が手本に“ゴリラ”の模倣をしました。子どもたちは、“かえる・ことり・こいぬ”などを歌の中に入れて・・
「けん けん ぱ」をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 校内研究−研究授業1年

 本校では、世田谷区教育委員会教育ビジョン「感性をはぐくむ教育」の研究を推進しています。今まで、音楽専科・6年・5年・2年・4年・3年と5回(5学年の)の研究授業を行って、研究を深めてきました。今日は、最後の学年1年生の研究授業です。
 歌うめあてをわかりやすく、絵図にしたり、師範を担任が見せたり・・リズム打ちの工夫をしたり、子どもが取り組みやすいような工夫が調所に見られました。
 その様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)今日の給食

 今日のメニューは、ジャージャー麺、牛乳、蒸しとうもろこし、黒蜜寒天です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/4 避難訓練
保護者会(低) 
3/5 保護者会(高)
3/9 クラブ決め(3〜5年)