TOP

2月 2日(火) 九品仏小の朝  5年生

 5年生の教室では、“朝の会前”漢字ドリルの学習をしているこの姿がありました。
 そのあと、“朝の会”元気にあいさつ・・・一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 2日(火) 九品仏小の朝  4年生

 4年生の教室では、“朝の会の前”の時間を利用して、各係活動の打ち合わせと係の仕事の打ち合わせをしていました。先生の来る前でも、みんな真剣に話し合いや作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 2日(火) 九品仏小の朝  3年生

 3年生の教室では、“朝の会の前”を利用して、“2月のめあて”を短冊に書いていました。3年生のまとめも順調に進んでいます。静かに、真剣に考えている姿・・・。
廊下には、図工の作品(ステンドグラス)が窓に張ってあり、外の光がきれいに映っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 2日(火) 九品仏小の朝  2年生

 2年生の教室では、“朝 学習:答え合わせ”いつものように宿題のプリントの答え合わせをしていました。廊下には、“追い出した鬼”が掲示してあり、子ども達の中には、寝坊鬼、忘れ物鬼などを退治したい・・・と書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 2日(火) 九品仏小の朝   1年生

 1年生の教室では、“朝 読書”をしていました。夢中になって読む姿に・・子ども達の成長がうかがわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 2日(火) 雪かき

 昨夜、積もった雪かきを教職員が朝早くから行いました。子ども達が登校してきたときに滑らないよう・・・濡れないように。素晴らしい教職員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 1日(月) 今日の給食

 今日の献立は、マーガリンパン、牛乳、魚のバーベキューソース、ほうれんそうとコーンのソテー、ジャガイモのクリーム煮です。
画像1 画像1

2月 1日(月) 授業風景

 6年生の教室では、テストの確認・・・どこが間違いやすかったかなどを丁寧に行っていました。画面は、社会科のテスト・・・平均点は、92.5だったそうですが、共通の間違いが見受けられたことで、学習したことを確認していました。
画像1 画像1

2月 1日(月) 授業風景

 4年生の教室では、“国語科”の学習が始まるところでした。

 5年生は、“家庭科”の授業が始まるところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 1日(月) 九品仏小の朝の様子

 3年生の教室では、“朝の会”の中で、金曜日に行った社会科見学の感想を聞いていました。・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 1日(月) 九品仏小の朝の様子

 2年生の教室・・・掲示には、“クラスのまあて”がありました。
  朝の会では、日直さんが1分間スピーチで、土曜日のことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 1日 児童朝会のあと 6年生の活躍

 九品仏小では、毎週月曜に、“児童朝会”を行います。週番の先生が整列させ、6年生の代表が2名朝礼台の前に立ち、話をし、校長先生と全校児童であいさつ・・・校長先生の話、週番の先生の話・・・音楽に合わせて昇降口へ・・・そのあと、画面のように6年生児童が朝礼台を片付けます。・・・
画像1 画像1

1月29日(金) 今日の給食

 今日の献立は、チャーハン、牛乳、ワンタンスープ、キャロットゼリーです。小皿は、アレルギー対応食を調理員さんが作ってくれました。どの子も安心して給食をいただきました。
画像1 画像1

1月29日(金) 授業風景  5年生

 5年生は、学習発表会へ向けて・・・資料のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金) 九品仏小の朝の様子

 “朝の会の前”・・・代表の子供が前で、本の朗読・・・みんな静かに聞いていました。

 
画像1 画像1

1月28日(木) 1月の誕生日給食

 今日は、1月の誕生日給食の日でした。1月生まれの各学年の子ども達がランチルームに集まり一緒に食事をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ジャムサンド、牛乳、すいとん、フルーツヨーグルトです。
 今日もアレルギー対応食を調理員さんが作ってくれました。どの子ども達もおいしくい ただくことができます。
画像1 画像1

1月27日(水) 授業風景 音楽専科(2年生)

 2年生は、3時間目“音楽”の授業でした。今月の歌やリクエスト曲・・・鍵盤ハーモニカの練習などを勉強していました。
画像1 画像1

1月27日(水) 九品仏小の朝の様子  4・5年生

 4年生の教室では、“朝 読書”をしていました。朝の会の前の時間を上手に活用して、自分の興味のある本を読んでいる姿は・・・・立派です。


 5年生の教室では、“正しい漢字について”・・・確認していました。“満”という字を辞書をもとに先生が説明を始めると、漢字辞典や漢字ドリル、教科書などで、自らしらべる児童も数多くいました。日ごろの先生の“分からないこと、不明なことなど”は、辞書や事典等で確認することが大事という指導が生きていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水) 九品仏小の朝の様子 1・2・3年生

 1年生の教室では、朝の会の前に、昨日生活科の時間に作った“ぶんぶんごま”をまわしていました。いろいろな模様をこまに描いていて、きれいでした。  


 2年生の教室では、“朝 自習”で答え合わせと正しい、丁寧な“字”が書けているか自分の周りの友達とプリントを交換して確認をしていました。

 3年生の教室では、“朝の会:1分間スピーチ”・・・3年生になると、話す内容をいろいろと工夫するようになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/4 避難訓練
保護者会(低) 
3/5 保護者会(高)
3/9 クラブ決め(3〜5年)