9/30 校内研究 6年研究授業風景
国語科 主題に「互いの考えを受け止めて話し合う子」をかかげて研究会を設けています。教師側にとって授業改善、新指導要領に基づいた授業についての学習です。
今日、子どもたちに身に付けさせたい力として「コミュニケーション能力」があげられています。そこで、話す力、聞く力および話し合う力を育てようとしています。 本日は、高学年の先生方が児童の実態や学習のねらいなどから指導計画を立て、 1時間ごとの授業について検討してきました。 その授業の様子です。講師の先生をお招きし、授業を見ていただきました。 今日の話し合いは「中学に向けて、今、必要なこと」という題のもとにパネルディスカッションです。 講師の先生から 「パネラーは、はっきりした口調で根拠を述べ、しっかり論述している。」 「司会者は、各パネリストの考えをしっかり聞いてまとめながら、論点から外れない ように進めている。」 「フロアにいる子どもたちはパネラーの話をよく聞き、正対した質問をしている。」 と、お褒めの言葉をいただきました。 9/29 児童集会、商店街調べ、ふれあい給食
1.図書委員会です。今日の児童集会はテレビを使いました。
「相手の様子がわからない放送での伝え方はむずかしいぞ。」 2.3年生は「商店街調べ」でまちに出ました。 グループで活動します。あちこちのお店を訪問し、お話を聞いてきます。 「商品を並べるときの工夫は、どんなことをされていますか?」等々・・・。 3.2年生「ふれあい給食」です。 尾山台小学校は三丁目にあります。そこで三丁目町会の方々で 参加をしてくださる方を町会長を通じてお願いしました。 子どもたちも、学校もたくさんの声を頂いています。 「尾山台の子どもたちを見守りますよ。」って、おっしゃってくださいました。 ありがたい言葉をいただいています。うれしいですね。 9/28 全校朝会
学校では国語科を重点教科として取り上げています。「話すこと・聞くこと」の力を育てるためにさまざまな学習場面を設定してきました。
今年度、全校朝会では校長講話だけでなく、多くの先生方に「とっておきの話」「ちょっといい話」をしてもらう機会をつくりました。どの先生方のお話も「目と耳」で聞くことを目標にしています。話の聞き方がとても上手になりました。今日は武道に心得ののある先生から「残心」という言葉についてのお話でした。6年生の男児がその姿を演じてくれました。 もう一つ特徴があります。生活目標についてです。ある大きな目標のもと、学級で自分たちの具体的な目標を立てるのです。そして実践し、自己評価もします。その発表も全校朝会で高学年の児童が手本となって行っています。 9/27 「おや・スポ」 その5
世界チャンピオンどうしの模範演技です。
皆さん、また来てくださいね。 楽しみにしています。 9/27 「おや・スポ」 その4
世界チャンピオンも真剣です。
9/27 「おや・スポ」 その3
スポチャン特集です。相手をしてくださっている方は世界チャンピオンの方々です。
9/27 「おや・スポ」 その2
校庭や体育館での様子です。新型インフルエンザの影響のためか
いつもよりちょっと参加者が少ないかな? 9/27 おやまだいスポーツ・文化ひろば ‐世界チャンピオンきたる‐
毎月第4日曜日は、学校協議会事業「おや・スポ」の開催日です。
地域の子どもたちや運動したい大人が集まる「ひろば」です。 本日の内容を紹介します。 スポーツ部門はT−ボール、ソフトテニス、ソフトバレー、 一輪車、ドッジボール、スポーツチャンバラです。 文化部門は、エプロンシアター「赤ずきん」です。 今日は特別に「スポーツ・チャンバラ」の歴代世界チャンピオンを 会場におよびしました。 子どもも大人も世界チャンピオンといっしょに たくさんの汗をかきながらスポーツチャンバラの楽しさを味わいました。 9/27 学校避難所研修・訓練
9/26(土)学校避難所研修並びに訓練が行われました。
阪神淡路大震災での教訓から、学校は地域の避難所としての役割が ますます大きくなり、注目を浴びています。 世田谷区では学校がその際に混乱を起こさないように、 日ごろから「教育」と「避難 所」のすみ分けをしておこうと取り組んでいます。 本校には体育館とプールとの間に防災倉庫があり、 さまざまな物資・機材が置かれてあります。 受水槽の位置・活用の仕方、体育館での避難者一人当たりの広さ、 防災倉庫内の物資・機材の確認、発電機の動かし方、バーナーの使い方等々でした。 実際のときにリーダーとなって動かれる協和会西村様をはじめ、消防団、PTA、お やじの会、地域の方々は真剣になって取り組んでいらっしゃいました。 今後引き続き行われますので、ぜひ多くの方が参加されることを望んでいます。 9/26 「1000人配置」 (秋の全国交通安全運動)
昨日、環状8号線(環八)沿いの歩道を
交通安全を願う地域・保護者の方々でうめ尽くそうという活動が行われました。 毎年、玉川警察署、玉川交通安全協会の皆さまの呼びかけで行っています。 学校が環八の近くにあり、子どもたちは生活や通学で 使用している道路でもあるところから 「交通安全」を願って、本校PTAも積極的に参加しています。 9/25 社会見学(けやき学級 横浜)その1
♪ 社会見学に 行こう みんなで行こう ♪
♪ 社会見学に 行こう みんなで行こう ♪ ♪ のりものに のろう みなとみらい技術館で 学ぼう ♪ ♪ レストランで 食べよう♪ ♪ 社会見学に 行こう ♪ <ヤーツ> 9/25 社会見学(けやき学級 横浜)その2
見学の後、「みなとみらい技術館」の食堂(「カフェツインポート」)で昼食です。
事前学習で食堂で何を注文するか決めました。 (実は、先生方が事前学習で決めた各自のメニューを食堂お願いしてあります。) ♪ マーボー豆腐に冷やしめん ビーフカレーにトッピング ♪ 代金を払い、おつりも確かめ、財布にしっかりしまって さあ、赤レンガに向かって 「しゅっぱつ!} 9/25 社会見学(けやき学級 横浜)その3
食事が終わり、外にでました。
太陽が大歓迎。そんな暑さにもへこたれず、子どもたちはピア赤レンガまで歩きまし た。 赤レンガに着き海を眺めていると、豪華客船「日本丸」が入ってきました。 「おっきぃ−!」という子どもの声。 そのあと、ちょっと小さい「シーバス」に乗船し、横浜までいきました。 横浜から電車に乗って、学校に戻りました。 「この暑さの中で、子どもたちはよく歩いたなあー」 これが先生方の感想です。 9/24 4年「ダッシュ」(図工科)
いつも見慣れている運動ぐつ
さわって、においをかいで 愛情こめて描きます。 1本の線、色も大切に見逃しません。 そして、なんと今年度は、 ねんどで、実物そっくりにつくります。 う〜ん、楽しみ。 9/19 まちのお祭り
19日・20日は、まちのお祭りです。
尾山台や等々力に住むたくさんの子どもたちが、 まちの行事に参加していました。 まちを大切にする地域の方々のご尽力で、 参加しようとする子どもたちを温かく迎え入れてくださっています。 子ども神輿や山車がでています。保護者の方々は、 子ども神輿や山車に加わっているようすを見ながら、 まちの行事に参加されていました。 子どもは地域に見守られながら、 そして温かな地域環境によって成長します。 まちの皆さん、ありがとうございます。 9/18 1年 公園探検 その1
今日は、待ちにまった「公園探検」の日です。
朝からなぜか「うきうき、わくわく」の様子でにぎやかです。 15日に予定していましたが、天気がよくなかったために延期していたのです。 「探検」なんていうので、子どもたちは緊張もしています。 集合前にトイレに行かせたのですが、「さあ、出発」というときに、 また何人もの子どもたちが「トイレに行きたい。」と言いに来ます。 そんなわけで15分遅れで出発です。 はじめに「5丁目公園」にむかいます。どの子も路肩を正しく歩いています。 9/18 公園探検 その2
「5ちょう目公園」です。
公園には、こんな看板がありました。 なにやら書いてあります。 「看板をみつけたお友達はいますか?」 このことは、何も指示をしてなかったのですが、 大勢の子どもたちは、みつけていました。 「漢字ばかりだから、読んでいません。」というお友達。 「ふりがながふってあったよ。だから読んだよ。」とことばを返すお友達。 「秋」もさがしました。 「バッタ」をみつけて、みせてくれました。 じゅんばんを守って、遊具でもあそびました。 短い時間でしたが、「やくそく」や「マナー」をまもって、 楽しくあそびました。 さあ、次は「ねこじゃらし公園探検」です。 9/18 公園探検 その3
「ねこじゃらし公園」です。
「コウロギをみつけたよ。」とみせてくれたお友達。 たくさんの「秋」をさがした子どもたちです。 9/18 公園探検 その4
帰りも歩きます。子どもたちは、もう学習のめあてはどこかに飛んでいってしまったようです。
行きの歩き方と変わっています。 「まだまだがんばれ、学校はもうすぐだ。」 次回は、「等々力渓谷}かな? 9/17 私たちのクラス(けやき)によその先生がいらした
来月、特別支援学級連合運動会があります。けやき学級では、お世話になった先生方や先輩方に成長した姿をみていただこうと、「招待状を書こう」という学習が始まりました。まず、「書く」目的意識をもたせました。次に、書く相手意識をもたせます。これまでお世話になった先生方、先輩のお友達をあげました。どの子もけやきの仲間に口を大きくあけ、言葉をはっきり言い、伝えあいができました。また、招待しようということで人と人とのつながりができることを感じていたようです。次回の学習の時間に、丁寧に、心をこめて招待状を書きあげます。
この時間、近隣小学校の新規採用の先生方が、けやき学級の授業を学びにきました。子どもたちの真剣で、意欲的な発表や、子どもたちの心を開かせる授業技術に驚かれていました。 |
|