3/4(木) チョボラ

 「チョボラ」って?「チョコット、ボランティア」の略です。
 6年生に話をしたところ、子どもたちは「チョーボランティアです」と、答えが返ってきました。
 私は「なるほど」と思ったところです。

 「6年生が動けば何でもできる」と担任の先生と子どもたちで考え、
「チョボラ」を進めています。
 
 写真は「6年生と遊ぼう」という活動名の「チョボラ」です。
校庭に子どもたちがどんどん集まってきます。
今日は寒かったですが、大勢の子どもたちが校庭に出て過ごしました。

 6年生が動けば何でもできる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(水) ひなまつり

 給食委員会の6年生からこのような言葉がありました。

 「今日はひなまつりです。今日の献立のなかでも、五目ずしや吉野汁などひなまつりにちなんだ食べ物がありますね。ひなまつりは、女の子の幸せをいのるおまつりで、ひな人形をかざり、白酒やあられ、ひしもち、桃の花などをそなえたりします。」

 いつもは、栄養士村上先生が「ひとくちメモ」をつくり、給食の献立について説明してくださいますが、今日は6年生からのメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(水) 昨日の「6年生を送る会」 その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(水) 昨日の「6年生を送る会」 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(水) 昨日の「6年生を送る会」 その1

 卒業式には在校生の代表として5年生が出席しますが、他の児童は参加できません。
そこで、児童会で「6年生を送る会」を設けています。児童会は、現在5年生が中心となって動いています。これまで尾山台小の下級生の手本となるようがんばってきた6年生に感謝する会です。運営委員、代表委員がこの会の企画運営するメンバーです。
 とても良い会ができました。6年生はこれまでの学校生活を想起する機会となり、また新たに小学校生活を充実させていこうとする気持ちが生まれたようです。


 メンバーの一人一人はこの会を開催するにあったって、想像力、企画力、表現力、運営力、自己統制力等々が試されます。またそのような力が養われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(月) 避難訓練

 今年度最後の避難訓練です。午後低学年がBOPで遊んでいる時間帯です。
 2年生以上は授業をしています。
 それぞれで人員点呼を行い、無事避難ができているか確認をします。
 残念ながら、BOP遊びの児童の中にしるしをつけず放課後遊びをしている子がいました。
 全員にもう一度、BOPでの放課後遊びの約束について確認しました。
 ご家庭でもBOPでの遊びには約束があることを知っておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(月) 全校朝会

 今回は校長からです。『よい行いだと思ったらすぐにやろう、続けよう』『いけないことはすぐに正そう』という話をしました。3月とはいえ、いつまでの学び続ける尾山台の子であってほしいと考えています。また歯科図画ポスターコンクールの表彰を行いました。生活指導主任から昇降口での靴の履き換えについてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一週間の予定old
3/8
(月)
あいさつの日
代表委員会

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より