3/5 3年生の作品

3年生「雪の日にさく花」の作品が教室前の廊下に掲示してあります。
2月に降った雪の日を思い起こします。とてもきれいな作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 古矢先生 表彰される

古矢先生が世田谷区教育委員会より表彰されました。
表彰状には「あなたは学校経営方針の具現化に向けて中心的な役割を担うとともに情熱をもって職務へ取り組む姿勢が児童・保護者・教職員のみならず地域からの信頼にもつながるなど学校運営の充実によく努力し優れた成果をあげられました。
ここにその成果をたたえるとともに熱意と努力に敬意を表し表彰します」と書かれています。古矢先生おめでとうございます。

画像1 画像1

3/4 6年生を送る会1

4時間目に「6年生を送る会」を行いました。1年生から5年生までの在校生全員で、6年生の卒業をお祝いします。卒業式は、5年生だけが在校生代表としての出席ですから、今日の会は、1年生から4年生にとっては、6年生の卒業をお祝いする大切な会です。
6年生クイズや6年生とのじゃんけん列車、全員合唱、6年生への手作りカレンダーのプレゼント、と楽しめました。6年生からは、お礼に「剣の舞」の合奏をプレゼントしてもらいました。とても迫力があり、1年生から5年生まで真剣に見入りました。合奏が終わると「アンコール」の声が、子どもたちもアンコールの大合唱で、6年生はもう一度演奏してくれました。
最後は、子どもたちのアーチをくぐって体育館を退場しました。参観に来てくださった保護者の方々もアーチを作って6年生の卒業をお祝いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会2

6年生を送る会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会3

6年生を送る会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会4

6年生を送る会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会5

6年生を送る会5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会6

6年生を送る会6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会7

6年生を送る会の後は、各教室に6年生を招いての「お別れ給食」です。クラスごとに名札を作ったり、グループの一人一人から感謝の言葉を伝えたり工夫しました。中には、黒板に6年生への感謝のメッセージを全員が書いたクラスもありました。
1年間学校のリーダーとして活躍した6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年生を送る会8

6年生を送る会8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の給食

今日は、「ひなまつり」です。そこで今日は、五目寿司にしました。ご飯は、酢・砂糖・昆布を入れて炊きました。具には、豪華にカニのほぐし身を使いました。また、黄色の錦糸卵は、給食室で薄く卵を焼いて、細く切りました。フライパンで焼くのとは違い、オーブンで焼くので大変でした。
また、今日は「桃の節句」ともいうので、黄桃を使ったピーチゼリーをつけました。
(栄養士 飯野)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 読み聞かせ(1−1)

1年1組の朝は、先生の読み聞かせです。
子どもたちは、絵本の世界に入っていきます。
1日が落ち着いてはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 音楽「どこかで 春が」

♪どこかで〜 は〜る〜が〜 うまれ〜てる♪
5時間目の音楽にお邪魔しました。
今日は寒いですが、確実に春は近づいています。
「公園の花のつぼみがふくらんでいるよ」と子どもの声。
暖かな春ももうそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 朝の読み聞かせ

保護者の方々が、年間を通して教室で読み聞かせをしてくださいます。
今日もどこかの教室で、明日も、明後日も、本当にありがたいことです。
子どもたちは、お話を食い入るように見ています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 あいさつ運動

毎月第1月曜日は、あいさつ運動です。東深沢中学校、等々力小学校と一緒に地域の方々と行っています。昨年の10月からはじまった活動も今日で半年です。
道を通るすべての人にあいさつをします。地域の人たちが一人でも多く知り合いになると嬉しいです。この活動のおかげで、子どもたちの気持ちよいあいさつも増えました。
来年度もあいさつ運動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 避難所訓練1

校舎の改修工事も終わり、初めての避難所訓練です。学校は地域の避難所ですから万一の時は、地域の方々が避難をしてきます。避難所の運営は地域の方々が行います。円滑な避難所運営は、地域の方々の命を守ること、子どもたちの授業が通常通り行われるためには、必須のことです。今日の訓練を通じて地域の方々のフットワークのよさを感じました。
各部会の打ち合わせから避難所運営の準備ととてもスムーズです。
寒い中全部で100名くらいの方々が参加して下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 避難所訓練2

避難所訓練2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 避難所訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練の最後は、玉川消防署新町出張所 谷田部所長から、講評をいただきました。
地域の学校として、避難所としても地域に役立てるように今後も努力していきます。

2/26 PTA総会

PTA総会が開かれました。今年度の活動の報告と来年度の会長さんをはじめ役員の方々が承認されました。
現在学校の教育は、保護者の皆様のお力をお借りしなくてはなりません。
本当に東の保護者の皆様に助けていただきました。
今年度1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 5年生算数学習

5時間目に5年生の算数の学習を訪問しました。
割合の学習です。「もとにする量は」・・・・
みんな一生懸命に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31