児童集会

朝の児童集会は、先生を題材にしたクイズでした。どんな先生のどんな面を知ったか、子どもに聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(水)子ども会1(幼稚園年長)

幼稚園の年長さんの「子ども会」でした。ばら組とゆり組の混合のグループを作り、自分たちがやりたいグループになって、劇遊びをしながらストーリーを作ってきました。素敵な発表会になりました。最初は、ペープサート「にじいろのさかな まいごになる」でした。きれいな海の魚たちのぺープサートが素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども会2(幼稚園年長)

劇「忍者 海賊 宝を探せ」でした。忍者や海賊になりたかった男の子13人が、宝を探しにでます。忍者や海賊になりきった演技、かっこよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども会3(幼稚園年長)

劇「宇宙へGO!」でした。宇宙へ行って、探検隊はお笑いショーをしたり、音楽隊はハンドベルや皿回しのショーをしたりしました。お笑いありの楽しい劇になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども会4(幼稚園年長)

飛び出す絵本「4まいのおふだ」でした。絵本の大きさにびっくりでした。大きな絵本から飛び出した子どもたち。4枚のおふだの話を楽しく演じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども会5(幼稚園年長)

劇「シンデレラ」でした。シンデレラをやりたいと集まった12人の女の子が、素敵な衣装で演じました。役になりきっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども会6(幼稚園年長)

人形劇「いけ!いけ!わんぱくだん」でした。9人の仲良しわんぱく団が、仲良く一生懸命取り組んでいる姿を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

子ども会7(幼稚園年長)

最後に全員で歌を歌いました。曲目は「それはくしゅ」「ぼくらはみらいのたんけんたい」でした。上手でした。気持ちよく歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生たちの授業研究会

3年生が社会科の授業を工夫しました。それを全員の先生が見て、よりよい授業にむけて協議します。講師の先生の指導を受け、授業改善をしています。こうやって教師の力量を高めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

琴、三味線、尺八の体験(6年生)

6年生は、琴、三味線、尺八を演奏しているプロの方に来てもらって、演奏を聴き、体験をしました。日本の伝統的な楽器を学ぶ音楽の授業です。日本人として、知ってほしい楽器です。子供たちは、楽しく体験できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(火)3年1組の授業を見て

社会科の授業です。昨日の2組の授業と同じ内容です。やはり、体験的な授業は盛り上がります。子供たちの集中する姿勢と、よく考える姿勢がとてもよかったです。こうやって授業を工夫して意欲を引き出しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(月)3年2組の授業を見て

社会科の授業でした。昔の道具を観察しました。「何かな」「どうやって使ったのか」など、子供たちは、これまでの経験から予想します。実物があると子供の目は輝きます。子供たちは意欲的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

2月の避難訓練でした。近隣からの火事の想定です。工事で校庭がせまくなっている中、久しぶりに校庭に避難しました。子供たちは、とてもよくできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(土)家庭教育学級

家庭教育学級で、「食べ物を選び取る力を育もう」というテーマで、講師の方に話をしていただきました。親子で参加し、子供たちにとっても、いい勉強になりました。「バーチャルウオーター」「フードマイレージ」「地産地消」の3つの言葉を覚えました。食育を世界的視野から考える機会となりました。係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(金)新一年生保護者説明会

4月から本校に入学する保護者の方に対する説明会を行いました。入学前に行ってほしいことなど説明がありました。170名ほどの保護者が参加しました。新一年生は5クラスのなりそうです。今日は、長い時間ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(水)節分の給食

今日の給食は、節分にちなんだ給食です。豆ごはん、イワシのかば焼き、かみなり汁です。豆は、鬼を追い払います。イワシはヒイラギにさして玄関に置きます。かみなり汁は鬼を連想します。子供たちは、意味を知って給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)雪が積もって子供たちは大喜び

朝、登校してくる子供たちの手には、雪の塊があります。素敵なミニ雪だるまになっている子もいます。子供たちは、雪が積もると大喜び。今日の朝は、楽しい登校だったことでしょう。子供の表情は笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年1組の授業を見て

教科「日本語」の授業です。漢詩です。5年生になると、知っている漢字からどんな意味か考えるのが上手いです。音読も詩の情景を味わいながらできるようになります。教科「日本語」が始まって3年になります。子供は育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年4組の授業を見て

教科「日本語」の授業でした。漢詩です。どんな情景か思い浮かべながらグループで音読します。白文からどんな大意か想像するのですが、よく考えて発言していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年3組の授業を見て

園児との交流を終えてどうだったか振り返る時間でした。「上手く教えられてよかった。」「幼稚園生が喜んでくれてうれしかった」「幼稚園生はわがままだった」など、教えられた喜びと、自分の成長に気付き、更なる自信をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会