1月12日(火)3学期最初の給食は?

今日から、給食が始まりました。3学期の最初のメニューは、カレーライスとコーンサラダでした。子どもが大好きなメニューにして、しっかり食べてもらいたいという栄養士の思いがこもっている献立です。子どもたちは、残さず食べていました。栄養士も調理師さんも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

今日から、学年ごとに身体測定が始まりました。身体測定の前に、養護教諭から保健指導があります。今日は、6年生でした。生活習慣病についての話でした。自分の健康を守るためです。学年ごと、指導の内容が違っています。何だったか、お子様から聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期のお話会

3学期のお話会は、兄弟学年の先生が入れ替わりで読み聞かせをしてくれます。他の学年の先生に本を読んでもらうので、新鮮です。子どもたちの聴く態度は、こんなところからも育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月8日(金)先生たちがお正月遊びを披露(幼稚園)

始業式が終わった後、幼稚園では、園児たちがこれから挑戦する「お正月遊び」を、先生たちが見本で披露しました。先生たちは、上手。何先生が何をしたか、子どもたちに聞いてみてください。子どもたちもこれからきっと上手になっていくでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園も始業式

幼稚園も今日から3学期。元気に登園。園児たちの声がこだましていました。136人でのスタートです。短い3学期ですが、きっと大きく成長することでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 始業式の日

今日から、3学期が始まりました。子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちの声はいいものです。「目標をもつ」「日本の伝統文化に興味をもつ」「感謝」についての校長先生の話をよく聴いていました。休み時間は、久しぶりに会った友達と元気に遊んでいました。転入生が入り、905名でのスタートとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月28日(月)今日で学校も仕事おさめ

明日から、学校の業務も年末年始の休みに入ります。この1年間、新しいホームページに変え、多くの人に見ていただきありがとうございました。今日は、新しい音楽室で音楽クラブの子供たちが練習をしていました。校庭ではBOPの子が遊んでいました。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

引っ越しが終わりました1

26日(土)〜28日(月)にかけて、東校舎の物をすべて引っ越ししました。東校舎は空になりました。東校舎の教室は、新しい南校舎やその他の部屋に移りました。先生たちと引っ越し業者さんが一緒にやりました。どうなったか、3学期、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引っ越しが終わりました2

理科室が新しい校舎にできました。
音楽室が南校舎3階になりました。
第二音楽室も南校舎3階になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引っ越しが終わりました3

多目的室だった所が図書室になりました。
算数少人数の教室だった所が、第二図書室(旧ふくろうの間)になりました。
図工室だった所が、家庭科室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(金)教室では 「あゆみ」をもらって

各教室では、担任の先生が子供たち一人一人に話をしながら、「あゆみ」を渡します。先生が、どんなところがよかったか話してくれます。すると、自信がつきとやる気が出てきます。ご家庭でも、「あゆみ」をもとに、2学期がんばったお子様のよさを話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終業式

2学期が今日で終わりました。校長先生が、「今日はがんばった自分をほめる日だ」という話をしました。ご家庭でも、2学期がんばったお子様をたくさんほめて自信をつけさせてください。子供たちがとても成長した2学期でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月24日(木)2学期最後の給食

今日で、2学期の給食は終了です。今日は、クリスマスにちなんだ献立でした。子供たちは、おいしそうに食べていました。こんなメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)幼稚園2学期終業式

幼稚園は、今日が2学期の終業式でした。子どもたちは、この2学期でとても成長しました。明日から冬休みです。家族で新しい年を元気よく迎えてください。保護者の皆様、2学期、幼稚園の教育活動にご理解ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別支援教育に関する授業(5年生)

5年生には、青鳥特別支援学校久我山分校に通っている副籍の児童がいます。今日、久我山分校の先生とその児童とお母さんが来て、5年生に、障害のある児童についての授業をしてくれました。子供たちは、先生やお母さんの話に聞き入り、障害について理解しました。そして、子供たちはたくさんのことを感じたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(月)お楽しみ会1(幼稚園)

お楽しみ会をしました。先生たちが、ハンドベルでクリスマスの曲を演奏してくれました。「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌っていると・・・・・・・。どこからか鈴の音が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会2(幼稚園)

サンタさんがやってきました。プレゼントを持ってきてくれました。握手をして頭をなでてもらったよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

お楽しみ会3(幼稚園)

サンタさんからのプレゼントです。年長さんと年少さんでは違います。さて、何だったのでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日(土)塚戸チャレンジで1

12月の「塚戸チャレンジ」は、クリスマスリース、しめ縄づくりでした。地域の方や保護者の方が先生になって、わらを使って作りました。子供たちにとって、わらを見ること触ることが初めての子もいます。わらの感触を味わいながら作っていました。自分が作ったものを家に持って帰る姿が、うれしそうでした。しめ縄に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚戸チャレンジで2

わらやいなほを使って、カメを作りました。上祖師谷郷土研究会の方が教えてくれました。ずっと、家に飾れるものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会