令和6年度の教育活動が始まりました。

1月26日(火)・真冬の収穫祭

その場所は、弦巻小学校のすぐ近くにありました。
今が旬の小松菜の収穫に1年生が出かけました。
たくさんの小松菜を収穫しました。今夜は、おいしく食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月)・小山学級・授業参観

3年生らしい明るさで出迎えてくれました。この明るさが
小山学級の特徴です。小山先生の気質がよく表れています。
学習に入ると前向きに取り組む子どもたちです。楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)・小林香学級・授業参観

しっとりと落ち着いた空気が流れていました。これから始まる
1週間の生活に向かう期待感があふれていました。このような
クラス創り上げてきた小林先生の努力に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)・鋤崎学級・授業参観

クラスに一歩入るとそのクラスの持っている雰囲気がわかります。
1年3組に入ると、子どもと先生がしっくりいっている感じがしました。
子どもも先生も学習のやり取りを楽しんでいます。信頼の証がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)・寒さに負けずに元気な歌声が

今朝は、音楽集会でした。5年生が元気な歌声を響かせました。
「SMILE AGEINN」です。歌詞が元気づけてくれます。
そのあと、みんなで歌いました。気持ちのいい朝になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)・吉田学級・授業参観

今、弦巻小学校では、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
安心して授業参観をすることができます。もちろん、5年1組もそうです。
その中で、最上級生となる自覚を育てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)・神津学級・授業参観

もうすぐ高学年になるという落ち着きがクラス全体にありました。
良いクラスになってきました。この雰囲気なら学習の効率も上がる
と思います。良い上級生になってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)・日本の伝統文化に触れる

伝統文化に触れる学習が始まりました。弦巻小学校の特色ある教育です。
5年生は、少し緊張しながら、「茶の湯」を学んでいました。
これから、いろいろな伝統文化に触れていきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)・先生紹介集会

今朝は集会です。こんな日は、だれも遅れてきません。
集会は、「先生紹介集会」です。先生の趣味や好きな食べ物など
みんな楽しんで当てていました。いろいろ企画する方も大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)・児童朝会

月曜日の朝は、児童朝会です。6年生の朝の挨拶から始まります。
今朝は、曇っていてとても寒い朝でした。でも、子どもたちは静かに
話を聞いています。今日の朝会は、図工展への出品者の表彰や委員会の
発表などがあり、ちょっと長くなりました。でも、子どもたちは頑張って
話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(土)・弦巻さんぽ

弦巻小学校は、地域運営学校になって2年目になります。
その運営員の方々が、何か学校のためにやろうと言うことになり
始めたのが、「弦巻さんぽ」です。地域をよく知ることにより、
地域を愛する心・地域に役立つ人材を育てていきたいと思っています。
今回は「ボロ市」を取り上げました。ビデオや話を聞いた後、実際に
ボロ市に行って、ボロ市を見学します。これまでとは違ったボロ市に
なることと思います。次回もこの弦巻の歴史を語る史跡を訪れたい
と思っています。ご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)・山木学級・授業参観

落ち着いて学習に取り組もうとする雰囲気がクラスに満ちていました。
山木先生のここまでクラスを創り上げた努力に感謝です。
このような中から、道徳心が順調に伸びていくものと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)・冷たい朝

ボロ市が始まりました。このところ厳しい寒さが続いています。
そんな中でも、保護者の方々は、ボロ市の準備に余念がありませんでした。
ほんとうに頭が下がります。
学校のプールも観察池にも氷が張りました。子どもたちは喜んで触っています。
「校長先生!プールでスケートをやらせてください。」という子どももいました。
こういう季節感は大事にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)・白石学級・授業参観

今学期の授業参観を始めました。今学期は、「道徳」を中心に参観します。
5年生も3学期になるとぐっと落ち着いてきます。学習に集中的に取り組んで
いこうとする気概が伝わってきます。この分なら、良い6年生になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)・書き初め展へ向けて

昨年の末から練習をしてきましたが、書き初め展へ向けて、本番です。
1時間目から4年2組と6年2組が、書き初めに取り組んでいました。
それぞれの言葉を、筆に込めて、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)・たてわり集会計画

子どもたちが楽しみにしている集会のひとつにたてわり集会があります。
今日は、3学期の計画を立てる日です。上級生を中心に話し合いをして
いました。集会のある日は、遅刻をしてくる子どもがなくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)・地区班登校

寒い朝になりました。でも、子どもたちは元気に登校して来ました。
今年度最後の地区班登校です。登下校のおりに、事件・事故にあわない
ように、今学期も見守っていてほしいものです。サア、本格的に始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 8日(金)・サア3学期が始まった

781名の子どもたちが、全員元気に登校して来ました。みんな笑顔です。
これから51日の3学期の始まりです。わずか13日の休みでしたが、大き
くなったような気がします。特に、6年生はキリッと引き締まり、凛とした
気構えを感じます。1年のまとめの学期です。有意義に過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(金)・2学期の終わりの日に

 75日の2学期が終わりました。785人の子どもたちが全員、元気で
無事に終えることができました。ほんとうに感謝しています。
 明日から、13日の冬休みに入ります。事件や事故にあわないように祈って
います。家族みんなで楽しく、明るい新年を迎えて欲しいと思っています。
 2学期は、新型インフルエンザのために、1・2・5年生が学年閉鎖、六組が
学級閉鎖をしました。来学期は、元気で、楽しく学校生活がおくれると良いと
思っています。さあ、1月8日(金)に、また、元気な顔で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木)・森島学級・授業参観

今学期最後の授業参観になりました。はる・なつ・あき・ふゆの詩を
振り返ってみました。はる「いちめんのなのはな」なつ「にゅうどうぐも」
等々。みんな暗唱していて言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31