令和6年度の教育活動が始まりました。

12月22日(火)・家庭科・鈴木教諭・授業参観

今学期最後の調理実習になりました。今日は「みそ汁をつくろう」です。
先日、6年生は「昆布味」と「鰹節味」の体験をしました。今日は
「にぼし味」です。6年生ともなると手慣れたものです。てきぱき進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)・4年生・もち焼き体験

お正月が近づきました。4年生は、先週から、七輪で火をおこし
もちを焼く体験をしています。これまで、七輪を見たこともない
子どもたちにとって、おもちを火で焼くことは大変な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)・今学期最後のお話会

今、学校は多くの方々のボランティア活動で成り立っています。
地域の教育力が学校におよぼす力は、はかり知れません。感謝しています。
子どもたちも楽しみにしています。豊かな感性が育つひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)・朝日を浴びて

ここのところ厳しい寒さが続いています。でも、子どもたちは
元気いっぱいです。1時間目から校庭で体育をしていました。
「がんばるぞー」「オー」の掛け声も勇ましく、教室から出て行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)・六組・4校交流会

弦巻小学校・山崎小学校・祖師谷小学校が世田谷小学校に集まって
4校交流会をしました。弦巻小学校の始めの言葉から始まりました。
かけっこやゲーム・ダンスなど楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)・本物の味との出会い

日本を代表する「味」の会社から、出張授業をしていただきました。
「最高級の鰹節」「最高級の昆布」かたとった「味」を体験しました。
感激の体験でした。日本の伝統的な「味」を理解してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)・伝統のボロ市始まる

天候に恵まれました。朝、用意をしているときは、寒さがきつかったのですが、
だんだん温かくなってきました。さっそく、六組と1年生が見学に出掛けました。
ものすごい人出です。周りを見るよりも、人を見てきました。でも、なんとなく
ウキウキとした二日間です。「帰ったら行こうね」と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)・秋田学級・授業参観

今、日本は、沖縄の普天間基地問題でゆれています。
時事問題として、6年生が考えるのは、タイムリーな問題でしょう。
秋田先生から出された問題をみんなで一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)・鋤崎学級・授業参観

みぞれが降ってもおかしくないような一日でした。1年3組では
まど みちおさんの「みぞれがふった」の学習でした。子どもたちは
「みぞれ」「あられ」「こなゆき」の連を読みを工夫しながら表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)・1年生の歌声が響く

外は冷たい雨になりました。でも、体育館の中は、1年生の元気な
歌声が響き渡りました。「切手のないおくりもの」を楽しく歌いました。
その後、全校生や先生方も歌いました。とっても、心があったかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木)・子どもの作品より

学期末になりました。子どもたちの作品も出来上がってきました。
年末に向けての作品、年始に向けての作品など、廊下が華やかです。
来週あたりから、書き初めの練習も掲示されてくるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)・小林学級・研究授業

いかにも雪が降り出しそうな一日になりました。
1年1組では、まど みちおさんの「みどれがふった」の学習をしました。
子どもたちは、まどワールドのとちこになり、1時間集中して学習に取り組み
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 8日(火)・六組・授業参観

4時間目にしゃぼんだまを楽しみました。その経験を生かして
5時間目は、しゃぼんだまで5・7・5の文をつくりました。
「しゃぼんだま ぼくのかおより おおきいよ」
「しゃぼんだま うちゅうのかなたへ とんでった」
楽しかったネ!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 8日(火)・山下学級・授業参観

李白の「望廬山瀑布」の学習でした。
この漢詩を読んでみて、その意味を知ろうと、漢和辞典を
使いながら、調べていました。新しい「日本語」の学習になるかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)・4年生・美術鑑賞教室

世田谷美術館に行ってきました。今回のテーマは
「和のいろ・かたち」。人間国宝の「山田 貢」さんの友禅染
「北大路魯山人」さんの陶器などを観賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木)・山木学級・授業参観

子曰、「巧言令色、鮮矣仁」
子曰、「不患人之不己知。患不知人也」
子どもたちは、するどい感性で解釈をしていました。そして、2つを
暗唱し、言葉のリズムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 2日(水)・大勝学級・授業参観

短歌グループ・俳句グループ・漢詩グループに分かれて
音読発表会の練習をしました。よく読み込み、リズムに乗って
ゆっくり・はっきり・大きな声で・心をこめて練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 2日(水)・6年・租税教室

税金の仕組み、使い道など、税について学びました。
先生には、弦巻小学校の先輩の方もいました。これまで、国会では
税金の使い道について、激しいやり取りが行われてきました。
それだけに、タイムリーな学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 1日(火)・白石学級・授業参観

5年2組と同じ「荒城の月」の学習でした。でも、子どもが違うと
当たり前のことですが、反応が違います。このクラスで一番最初に
目をつけたのが、詩のリズムでした。七・五調のリズムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月)・今日は六組のミカン狩り

今年は、大きなミカンがたわわに実りました。もっと早く
ミカン狩りをするはずでしたが、天候が悪く今日になりました。
いっぱいミカンを収穫することができました。みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31