TOP

1月21日(木) 子どもフェスティバル集会

 5年(アスレチックスポーツ)、6年(ねむれなき たましいの館:お化け屋敷)の紹介です。子どもフェスティバルは、九品仏小学校の子ども達の楽しみにしているイベントの一つです。6年生になったら、・・・・“お化け屋敷”ができる・・・と下級生が楽しみにしています。今年も、6年生が取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木) 子どもフェティバル集会

 2年生(遊びの国)、3年生(アマゾンジャングル、ストラックアウト、ワニワニパニック)、4年生(めいろdeスポーツ)の紹介をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 子どもフェスティバル集会

 明日は、“子どもフェスティバル”です。2年生から6年生までがお店を出します。
 前半、後半に分かれて各学年のお店をまわり楽しみます。その集会が今朝、行われました。体育館の中なので、画面が暗くなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、チーズ入り卵焼き、白菜と春雨のスープ、ゆでブロッコリーです。
画像1 画像1

1月20日(水) 授業風景 4年生

 4年生の教室では、“算数:少人数指導”画面は、担任の先生と“面積の求め方”の勉強をしていました。先生の話をよく聞き、自分で考え、ノートに分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 授業風景 1・3年生

 1年生の教室では、“算数:少人数指導”画面は、担任の先生との授業。
  “大きなかず”の勉強をしていました。ノートのとりかを確認しながら、学習を進め ていました。みんな真剣に・・・・。

  
 3年生の教室では、“理科:磁石”実験道具を使って、磁石につくもの、磁石のどこにつくかなどを一人一人が実験道具を操作しながら勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 授業風景 − 専科授業

 5年生は、“音楽”発声練習をしていました。より上手に歌うためには、どうしたらようか・・・分かりやすく練習していました。
 掲示物には、音楽の基本的な事項が分かりやすく書かれていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 授業風景 − 専科授業

 4年生は、“図工”席替えをしていましした。廊下の掲示には、4年生の作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 穏やかな朝 九品仏小の朝

 6年生の教室では、“朝の会”で歌の練習・・・きれいな声で気持ちをこめて歌っていました。掲示物には、3学期の目標が書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 穏やかな朝 九品仏小の朝

 5年生の教室では、“朝の会”で“みんなに進める一冊の本”の紹介をしていました。
 掲示物には、“3学期の目標”などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 穏やかな朝 九品仏小の朝

 2年生の教室では、“宿題の答え合わせ”係りを中心に各自がプリントに○をつけています。どの子どもも真剣です。
後ろの黒板には、22日(金)の子どもフェスティバルの準備の確認が書くれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 穏やかな朝  九品仏小の朝

 1年生の教室では、“朝読書”を始めようと学級文庫から、読みたい本を選んでいました。教室掲示には、今までの学習が振り替えられるように工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 始業前 − 校庭で・・・

 始業前、元気に校庭でボール遊びをしていました。5年女子のドッジボール遊びには、1年生の女子も一緒に遊んでいました。本校では、様々な場面で“異年齢活動”のつながりで、学年を超えて遊ぶ姿が見られます。
 朝の遊び・・中休み・・・昼休み・・そして、BOPの遊びでも見られます。
画像1 画像1

1月19日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ふりかけ、豚肉と大根のうま煮、ブドウ豆です。
画像1 画像1

1月19日(火) 授業風景 低学年

 1年生の教室では、先生の話−昨日、近隣の学校に教科「日本語」2年生の授業を見てきた感想を話していました。2年生の授業の受け方、発言の仕方など・・・自分たちのクラスと比べて・・・どうかと考えさせていました。

 2年生の教室では、“国語”先生が話す、今日の学習のめあてを真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月) 九品仏小の朝 高学年

 5年生の教室では朝の会で・・・“わたしの選んだ本”について紹介していました。選んだわけ、読んでみての感想や本の内容などを発表していました。


 6年生の教室では、“朝の会:1分間スピーチ”画面の子どもは、3学期の目標の内容と取り組みの経過を話していました。目標の一つは、テストのケアミスをなくすこと、二つ目は、6年生として、下級生の手本となり、次の学年にスムーズにバトンタッチをすること。・・・画面の子どもは、今朝も“あいさつマン”として、校長先生と他の代表委員とあいさつ運動をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月) 九品仏小の朝  中学年

 3年生の教室では朝の会で、1月の目標「気持ちよい あいさつをしよう」のどのくらいできているか?聞いていましたが、子どもたちの自己評価は、厳しく感じました。
 実際には、かなり達成できている子どもも控えめでした。

 
 4年生の教室では、“朝の会”で、提出物の確認をしていました。3学期が初めって、子どもたちに学校生活を振り返らせていました。もちろん、きちんとできている子どもたちがたくおり、称賛もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月) 九品仏小の朝  低学年

 1年生の教室では、・・・
  九品仏小学校では、教室の乾燥を防ぐ手立てとして、ヒヤシンス(水栽培)をしてい ます。毎朝、担当の子どもが、水の補給をしています。今朝、その水をこぼしてしま  い・・・こぼした子どもと学生ボランティアの先生とで後始末をしました。
  担任から、「気がついて人は、手伝ってあげられるといいね。」と、分かりやすく指 導していました。
 
 2年生の教室では、“朝の会:1分スピーチ”画面の女の子は、世田谷ボロ市にご両親と行ったことを話していました。たくさんのお店が出ていて驚いたようです。ボロ市は、毎年、12月15日、16日と1月15日、16日に代官屋敷一帯で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金) 授業風景 5年生 理科

 5年生の教室では、“理科の実験道具作り”“おもりのふれかた”の実験道具を説明書を見ながら、友達と工夫しながら作成していました。
画像1 画像1

1月15日(金) 下校準備 低学年

 1年生の下校準備の様子です。ランドセルの準備・・帰りの会が始まる前の様子です。


 2年生も下校準備の様子です。ランドセルの準備、画面の子どもは、本が大好きです。
 帰りの支度をはやくして、帰りの会の前まで、読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/9 クラブ決め(3〜5年) 
3/12 ◇臨6
PTA総会