小学生福祉体験見学会

 3月6日(土)4年生の希望者27人が奥沢地区社会福祉協議会の方々や先生と一緒に総勢40名で北区十条台にある「東京都障害者スポーツセンター」、墨田区の「東京スカイツリー建設現場」そして、大田区の「大森海苔のふるさと館」、おまけで「飛行機がよく見える京浜島」に行きました。東京の北から南まで都内めぐりをしました。
 これは、4年生が社会福祉協議会の方々にご指導をいただき、2学期に総合的な学習の時間に学習してきた『心と心を結ぼう』で「白杖」や「車椅子」体験を行いましたが、そのまとめとしての見学会でした。
 「障害者スポーツセンター」では、子どもたちは4つのグループに分かれ、館内を見学し、利用者がいろいろなスポーツを楽しんだり、身体を鍛えたり、バリアフリーを見つけたりしました。また、サウンド卓球を交替に楽しんだり、お昼の後は、「車椅子バスケット」や「シッティングバレー」を体験しました。
 「海苔のふるさと館」でも一生懸命話を聞き、最後までメモを取り、熱心に学習する姿も見られました。
 ふだんではなかなかできない体験ができ、貴重な1日となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10歳を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(金)4年生が「10歳を祝う会」を開きました。
今まで練習を重ねてきた「手話コーラス」や「運動の発表」を行いました。
「手話コーラス」では堂々とした呼びかけの後、「Believe」をフルコーラス手話で歌いました。子どもたち全員が一つになり、しっかりと手話をしながら歌っていました。聴いている人の胸を打つ演奏でした。
「運動の発表」では、マット運動や跳び箱、縄跳びを発表しました。それぞれが生き生きとした表情で自分の得意技を披露していました。長縄では、みんなで息を合わせてとんだりダブルダッチに挑戦したりしていました。休み時間にもみんなで練習し、始めたころよりもはるかに上達していました。
保護者の方々が見守る中、子どもたちは緊張をしながらも精一杯10歳の力を出し切りました。

命を守る訓練 煙中体験

 2月23日(火)避難訓練を行いました。
 今月は火災発生を想定し、煙の中を避難する訓練をしました。3年生はさらに濃い煙の煙ハウスの体験もしました。煙の中では「ハンカチなどで口や鼻を押さえる」「できるだけ姿勢を低くする」「片方の壁を触りながら避難する」など、大切なことを学びました。 PTAの実行委員会がありましたが、保護者の方にも避難していただき、煙中避難を体験していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月26日(金)、6年生を送る会がありました。
 第1部は体育館で行いました。5年生の「祝典行進曲」の演奏で、6年生が入場。校長先生のお話、各学年の出し物や全校合唱、プレゼント贈呈を行いました。第2部では学級毎に6年生を迎えて給食を食べたり、遊んだりしました。
 各学年ごとに6年生へ歌や合奏のプレゼントをしたり、クイズを出したり、なわとびを披露したりして、感謝の気もちやお祝い、励ましの気もちを表していました。6年生もお礼に歌と合奏を披露し、とても心温まる会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/10
(水)
安全指導    
3/12
(金)
避難訓練
3/13
(土)
奥沢の教育説明会

学校だより

学校経営

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会