重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

展覧会、間近です・・・1年生

画像1 画像1
11月13日(金)と14日(土)は展覧会です。どの学年も、作品作りの追い込みです。楽しそうな声が聞こえてきた1年生の教室をのぞいたら、きれいな色の紙を使って「かわいい帽子」を作っていました。形を決めて、飾りをつけて…どんな帽子になるかな。出来上がりは、会場でご覧ください。

展覧会、間近です・・・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「魔除けのお面」が完成間近です。デザインから始まって、木を切って、彫って、色をつけて、組み立てて、本当に長い時間がかかっています。今日は、最後の仕上げ。ヒートンをつけて、ニスをぬって、いよいよ完成です。

展覧会、間近です・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「四季の塔」の制作風景です。制作ももう追い込み、電動糸のこで切り出したパーツをバランスをとりながら組み立てています。名札がついた作品も並んでいます。季節をイメージした色と形。個性が光ります。

パンジーの苗を植えました(一人一鉢活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)一人一鉢活動で、パンジーの苗を植えました。植えたのは、くるみ、3年生、4年生、5年生です。毎年来てくださる植松敬(世田谷花卉組合相談役)さんが、苗の植え方、育て方を教えてくれました。一番大切なことは、自然を大切にし、植物に愛情をそそぎ育てることです。とおっしゃっていました。育てたパンジーは、卒業式の時、体育館の出入り口と東門のところに飾ります。

3年生お店見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、社会科の学習でお店の様子を見学に行きました。いろいろなお店を見学し、たくさんお客さんが来てくれるように、どんな工夫をしているか調べました。一番街商店街の「伊勢元」「大木金物店」「扇屋」「エネフィット江川」「カジカワ」「菊屋」「ジーン・アリゾナ」「亀屋」「しもきた茶苑大山」「ピーコックストアー」の各お店の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

展覧会、間近です・・・代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会では、展覧会を盛り上げるために「花文字作り」に取り組んでいました。休み時間に集まって、コツコツ作った文字を、校庭のフェンスに飾りました。飾り終わって、思わず「バンザイ」です。展覧会まで、あと1週間です。

展覧会、間近です・・・くるみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、陶芸に挑戦です。まずは、粘土の扱い方の見本を見て、勉強します。粘土を練って、形ができたら、陶芸窯に持っていって、後は、焼きあがりを待つばかりです。釉薬も使いました。完成が楽しみです。

今日のメニューは?

画像1 画像1
11月5日(木)の給食です。メニューは、わかめご飯、魚の香味焼き、八宝菜、果物、牛乳です。魚は油ののった「サバ」、果物はつぶが大きく甘い「ピオーネ」です。

日本画の絵の具を作ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(水)世田谷区立小学校教育研究会(世小研)の研究授業が東大原小(4年生)で行われました。授業は、「日本画の絵の具を作ってみよう」です。4年生は、美術鑑賞教室「和のいろ・かたち」(世田谷美術館)に出かけるので、その事前授業として行われました。
 まず岩絵具を和紙の間にはさみその上を筆を転がし細かくします。次に細かくなった岩絵の具の粉を器に入れ、膠液(にかわえき)を数滴たらし指でこねます。これで出来上がりです。最後に自分で作った絵の具でおもいおもいの絵を描きました
 当日は世田谷美術館、東京学芸大学、たくさんのボランティアの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

今日のメニューは?

画像1 画像1
11月4日(水)の給食は、スパゲッティミートソース、じゃこサラダ、リンゴ、牛乳です。ミートソースは、いつでも大人気のメニューです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31