令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

1月20日(水)の学校日誌

1、「学校公開週間」第2日目について
・本日の学校公開には、保護者の方約80名の皆様がお出でくださいました。
・今日は、6年生でお勧めの授業があったためか、6年生の参観者がいつもより多く見受けられました。また、1年生の音楽の授業にも多くの皆様がお出でくださいました。ありがとうございました。
・後3日間ありますので、ご来校をお待ちいたしております。
2、「ハッスルタイム」について
・本日の、中休み(20分休み)は、短なわ跳びのハッスルタイムでした。
・子どもたちは、なわ跳びカードに示された技(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、2重跳びなど)に挑戦しました。
・子どもたちは、それぞれの技を見てくれる教員の場所へ行って、がんばって挑戦していました。
・終了のチャイムが鳴っても、まだまだがんばりたい雰囲気でした。

1月19日(火)の学校日誌

1、本日から始まった「学校公開週間」について
・本日より「学校公開週間」が始まりました。23日(土)までですので、多くの皆様のご来校をお待ちいたしております。
・本日は1年生から6年生まで、105名の保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中をありがとうございました。
2、「教育委員会出前懇談会」について
・本日午後2時30分より、「出前懇談会」が開かれました。
・世田谷区教育委員会より阿竹学務課長様、千葉中央図書館長様が、ご来校くださり、世田谷区の教育施策(教育ビジョン第2期行動計画)について、説明をいただきました。
・PTA役員の皆様、学年委員の皆様を中心に、ランチルームの席がほぼうまるくらいの保護者の皆様にご参加をいただきました。午後のお忙しい中を本当にありがとうございました。

1月18日(月)の学校日誌

1、烏山地域「あいさつキャンペーン」について
・烏山地域の小学校8校、中学校3校が参加する「あいさつキャンペーン」が、本日より22日までの5日間の計画で始まりました。
・本日朝8時には、千駄山町会の皆様、PTAの皆様が集まってくださり、正門、東門に立って子どもたちと、あいさつを交わしていただきました。
・普段、なかなか大きな声であいさつができなかった子どもも、町会の方の声かけに、がんばってあいさつをする姿がたくさん見受けられました。
・朝早い中、またお寒い中、お出でくださり、あいさつをすることの、ここちよさを感じさせていただくことは、本当にありがたいことです。心より感謝申し上げます。
2、第3学期「学校公開週間」について
・3学期の「学校公開週間」が、明日19日(火)より始まります。
・1時間目より見ていただけますので、多くの皆様のご来校を、心よりお待ちいたしております。
・また、明日19日は「世田谷区教育委員会出前懇談会」が、午後2時30分より3時までの30分間、一階ランチルームで開かれます。
・教育委員会より、お二人の課長さんが来校されて、世田谷区の教育施策について、ご説明をしてくださいます。
・どなた様でも参加できますので、5時間目の授業参観を兼ねて、ご来校いただきますようお願い申し上げます。

1月15日(金)の学校日誌

1、「避難訓練」について
・毎月実施している避難訓練を今日実施しました。
・想定は、昼休みに大地震が発生し、給食室から出火したというものです。
・昼休みということで、子どもたちは遊びを中断しての避難訓練でしたので、気持ちの上でなかなか切り替えに難い面もありましたが、集合やお話を聞くことはしっかりできました。
・休み時間に地震が起こった時、校庭にいた場合は、中央によってしゃがむ、廊下や階段の場合は、落下物に注意し壁際によってしゃがむ等のお話もしました。
・これからも火事や地震、不審者侵入等に備えて計画的に、避難訓練を実施していきます。
・心構えは、実際に火事や地震が起こった時は、避難訓練の気持ちで避難する。避難訓練の時は、実際に火事が、地震が起こった気持ちで真剣に参加するという心構えです。
2、「校庭」と「休み時間の遊び」の様子について
・「校庭」は、このところの寒さで夜間は凍結します。日中は、融けてきて、校庭の一部分ぬかるみ状態になっています。
・そんな校庭の状況の中で、今、なわとびをする子どもが増えてきています。なわとびカードに従って、子どもたちはそれぞれの段階の技に挑戦しています。その他、「サッカー」「ドッジボール」「鬼ごっこ」「バスケットボール」等で遊ぶ子どももいます。
・子どもの体力低下が心配されている中、これからも大いに楽しく遊んだり、駆け回ったり、この広い校庭を有効に活用していきたいと思います。

1月14日(木)の学校日誌

1、「なかよし給食」について
・本日の給食は、なかよし給食でした。2学期は新型インフルエンザの流行によりできなかったので、久し振りのなかよし給食となりました。
・なかよし給食は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、なかよし学級をつくって、一緒に給食をいただくものです。
・今日のメニューは、揚げたお餅が入った「揚げ餅入りうどん」ということで、上級生が下級生をお世話しなかがら、お正月気分で、美味しくいただきました。
2、「学校関係者評価」集計結果のご配布について
・昨年11月にご協力いただいた「学校関係者評価」の集計結果をグラフ化したものを、本日ご配布させていただきました。どうかご覧くださいますようお願いいたします。
・結果の検証につきましては、学校関係者評価委員会(2/4開催予定)で、学校自己評価の中で進めていきます。いただいた大切なご意見は、今後の学校運営に生かしてまいります。
・今回の学校関係者評価においては、保護者の皆様にたいへんご協力いただきまして、回収率80%を超えることができました。重ねて本当にありがとうございました。

1月13日(水)の学校日誌

1、新型インフルエンザについて
・3学期が始まって、もう3日目となりました。今のところ、2学期に大流行した新型インフルエンザに感染し、学校をお休みする児童もなく、まずはほっとしている3学期のスタートです。
・ただ、新型だけでなく、季節型インフルエンザも流行する時期となってきました。これからも、児童の日々の健康状態をしっかりみていきたいと思っています。また、各ご家庭におかれましても、お子様の健康状態の把握を何卒よろしくお願いいたします。
2、今日から始まった給食について
・3学期の給食が始まりました。献立は「フレンチトースト」「ポークピーンズ」「野菜サラダ」「牛乳」でした。各教室をのぞくと、子どもたちは、みんな笑顔で美味しそうに給食をいただいていました。

3学期が始まりました。

画像1 画像1
 1月8日(金)、3学期が始まりした。心配されたインフルエンザも治まった状況があったので、始業式は体育館で実施しました。みんな元気よく登校し、真剣な表情で式に参加してくれました。体育館には、6年生がまず入り、静かに整列後座って待ってくれていました。その後、入場してきた他の学年は、その6年生の姿を見て、静かに座って待つことができました。始業式が緊張感をもって行うことができたのも、6年生の立派な態度があったからだと思います。始業式は、全員で新年のあいさつをした後、校長の話、代表児童(4年生)、校歌斉唱と滞りなく終えることができました。その後、3人の転入生が紹介されました。転校してきた3人は、立派に自分の名前等を全校児童の前で言うことができました。そのあいさつに対して、みんなで大きな拍手をもって迎えました。
 始まった3学期は、52日の短い学期ですが、みんなでがんばっていこうという気持ちを抱きながら体育館を後にしました。
 保護者、地域の皆様、3学期も、そして平成22年寅年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

トーテムポール(4年展覧会共同作品)

画像1 画像1
4年生は、展覧会の共同作品でダンボールのトーテムポールに取り組みました。4人で一つのダンボールを受け持ち、一人1面に大きく顔をかきました。事前にトーテムポールについて調べてあったので、遠くから見ても目立つように思い切って、目や鼻、口を大きくかき、まわりに好きな模様をかいていきました。色もなるべく派手な色遣いにし、個性的な仕上がりになりました。早く終わった子どもは、友達の色塗りを手伝うなど協力して作り上げました。体育館に積み上げたときは、迫力がある顔やユーモラスな顔が並び、本当によくやったという満足感でいっぱいでした。
 一人一人が力を発揮し、しかも協力して一つの作品を作り上げる喜びは、次へのステップにつながります。ぜひ3学期も子どもの力を引き出し、満足できる取り組みをしていきたいと思います。

最後の展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日・14日に行われた展覧会は、6年生にとって最後の大きな学校行事でした。
 平面作品「一版多色版画」「ひろげてみたら」の他に、立体作品の「木工作」では、箱を作りました。からくりになっているものもありました。カラフルな「お面」は、個性豊かな楽しい作品になりました。家庭科の時間に作り、1学期の運動会の「南中ソーラン」の時に着て踊った、思い出深い「はっぴ」も出品しました。
 そして、今回の展覧会の共同作品では、みんなで力を合わせて「ステンドグラス」作りに挑戦したことが心に残りました。一人一人の思いが込められたステンドグラスが体育館の窓に飾られたのを見た時、「ワー、きれい。」という歓声が上がりました。太陽の光を受けて、ステンドグラスの様々な色や形が体育館の床に映る様子は幻想的で、今までの苦労を忘れてうっとりするほどでした。「展覧会当日が晴れますように・・・。」と言う声が子供たちの間から聞こえてきました。
 体育館に静かに並んでいる作品たちですが、その一つ一つに、子供たちの一生懸命な姿が一緒にあるということを感じました。そして、心を一つにして展覧会をやり終えることができたことは、これから卒業に向けて進んでいく6年生の大きな励みになったことと思います。

ハッスルタイム

武蔵丘小学校では、毎週水曜日の20分休みに
全員が外へ出て運動する時間を作っています。
月ごとに、ドッジボール、縄跳びなど種目を決めて全校児童で取り組んでいます。
今月はマラソンです。
準備運動をしてから始めます。

低学年 1分間走 2分歩きの繰り返し

中学年 1分歩き 2分間走の繰り返し

高学年 1分歩き 5分間走

で元気に走っています。
3年生も大変意欲的に取り組んでいます。
マラソンカードをゴールまで塗ろうと
昼休みも走っている子の姿も見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期 終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式を、本日12月25日(金)に迎えました。9月より4カ月間に及ぶ長い学期でしたが、子どもたちは、勉強に遊びに諸活動に一生けん命取り組んでくれました。
 特に本年の2学期は、新型インフルエンザとの対応が日々ありました。結果的には、170名にも達する子どもたちが罹患しました。その割合は、全校の45%にも及びます。本当に感染力の強い新型インフルエンザであることを改めて感じます。この間学年閉鎖や学級閉鎖が相次ぎ、ご家庭にはたいへんなご迷惑をおかけしたことと思います。ただ、幸いにも重症化することがなく、本当によかったと思います。
 「むさしまつり」や「展覧会」等があった2学期、子どもたちは、それぞれの持ち味を出してがんばってくれました。また、日常的な学習や遊び等にも、がんばってくれたと思います。
 いよいよ冬休みです。交通事故や不審者等に注意をして、安全で楽しい冬休みを是非送ってくれることを切に願っています。そして、新年1月8日(金)の3学期始業式には、みんな元気な顔を見せて欲しいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も本当にお世話になりました。心よりお礼を申し上げます。
 どうぞ皆様、よいお年をお迎えください!

2学期の生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、2学期の生活科で、秋を探しに松葉山公園やぶた公園などに出かけました。

色づいたいちょうの葉っぱのじゅうたんの上を、友達と楽しそうに歩きながら、落ち葉やドングリをたっぷり拾いました。

帰ってきてから、落ち葉でこすりだしや貼り絵を楽しんだり、ドングリで的当てやドングリごま、ドングリロケット投げなどをして遊びました。

自然に親しみ、その変化を感じつつ、友達と楽しい関わりを持てた時間でした。

社会科見学(5年)

画像1 画像1
 10月16日、社会科見学で、
東芝科学館、環境エネルギー館、
JFEスチール(株)東日本製鉄所に行ってきました。

 環境エネルギー館は、
東京ガス(株)が環境に深くかかわるエネルギー事業者として、
環境学習の場を提供している学習施設でした。

館内は、環境について課題をもって調べ、
学ぶことができるようになっていました。
子どもたちは、1階のエントランスホールで、
スタッフの方のガイダンスがあり、
その後、グループで広い館内を自由に回りました。

4階の展示室には、
環境を考えていくためのヒントとなることが分かるコーナーがたくさんあり、
楽しみながら学習することができていました。

6階には、屋上ビオトープへの入口があって、
自然の草木、水辺の様子にも触れることができ、
やすらぎのひとときを過ごし、満足気の子どもたちでした。

とったぞ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
春から近隣の畑で育ててきた
サツマイモを収獲しました。

インフルエンザによる学級閉鎖や
天気が悪いために
予定よりも収穫が随分延びてしまいましたが

とても大きなものから小さなものまで
たくさんの おイモたちが・・・。

これからこのイモをどうしていくか。
楽しみです。

ちなみに、このおイモたちの一部は
給食に使われる予定です。

いつの、どのメニューで使われるか。
こちらも楽しみです。

展覧会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成21年度の「展覧会」が11月14日(土)に行われました。当日は、午前中は雨模様、午後は曇天という中でしたが、朝早くより、多くの皆様にご鑑賞いただきまして本当にありがとうございました。
 今年の「展覧会」のテーマは「思いをこめて」ということで、子どもたち一人一人は、世界にたった一つしかない作品を、それぞれにがんばって作ってくれました。1年生から6年生まで、じっくり見ていくと、子どもそれぞれの人となりが、作品から感じ取ることができました。また、中には思わず「素晴らしい!」と感動する作品ももたくさんありました。
 今年は、新型インフルエンザの流行で、準備段階で10クラスが閉鎖ということで、心配しましたが、何とか本校においては流行もおさまり、2年に1度の「展覧会」ができて本当によかったです。
 保護者の皆様、地域の皆様には、お忙しい中ご鑑賞いただき、子ども一人一人のがんばりを見届けていただきました。本当にありがとうございました。
 2学期も残すところ1か月余りとなりました。まだまだ注意が必要なインフルエンザに注意しつつ、学習を進めていきたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

盛り上がった「むさしまつり」

画像1 画像1
 先日の10月14日(水)、子どもたちが楽しみにしていた「むさしまつり」が行われました。当日まで、インフルエンザがとても心配でしたが、何とか実施することができました。
 「むさしまつり」は、1年生から6年生までの12クラス全部で、それぞれのお店を出して楽しむおまつりです。 
 初めて参加した1年生は、「魚釣り」「1円玉落とし」「輪投げ」「折り紙」等のお店を出しました。お店への呼び込みもお店番もとてもしっかりできた1年生でした。一方、今年が最後となる6年生は、夏休みに行った「日光林間学校」で楽しかった「ハイキング」「肝試し」「お楽しみ会」「日光江戸村」等を、1組2組合同で体育館いっぱいに、それらを再現してくれました。同じように2、3、4、5年生もがんばってくれました。
 このように子どもたちが、がんばることができたのも、ご来校いただき、一緒に楽しんでくださった保護者、地域の皆様の応援も大きかったことと思います。当日311人もの皆様に、ご来校いただきましたこと、本当にありがとうございました。
 2学期もいよいよ中盤、一番教育活動が深まる時期でもあります。流行っているインフルエンザへの対応をしっかり取りつつ、子ども・教職員みんなでがんばっていきたいと思います。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
 9月1日2学期が始まりました。76日間、夏秋冬と3つの季節が感じられる長い学期です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、2学期の始業式は、大事をとって体育館ではなく、それぞれの教室で校内放送を聞くという形で行いました。それは、流行ってきている「新型インフルエンザ」を少しでも防いでいきたいと考えたからです。
 放送による始業式では、3つのことを子どもたちにお話しました。
1.とても感染力の強い「新型インフルエンザ」が、この武蔵丘小学校で大きく広がらないように「発熱や体調が悪い時は、無理をして登校しない」「うがい、手洗いをしっかりする」ことを皆で心掛けていきましょう!
2.久し振りに登校して来る皆さんの顔を見て嬉しくなりました。それは、皆さんがちょっと大きくなったり、たくましくなったような感じがしたからです。それは、夏休み様々な経験をしてきたからだと思います。そんな経験したことを大いに発揮して、2学期もがんばっていきましょう!
3.夏休み、学校では水道工事が行われました。今までは、屋上のタンクに一旦貯められた水を飲んでいました。しかし、今日からは水道管から直接蛇口にくる新鮮な水をいつも飲むことができるようになりました。このように、皆さんのために、いろいろな方々が応援してくださっています。そんなたくさんの応援に感謝しつつ、「むさし祭り」「展覧会」などがある、1番長い2学期を、皆で仲良く楽しくがんばっていきましょう!
※2学期も一人一人の子どもにとって安全で楽しい日々であるよう、教職員一同力を合わせていきたいと思います。ご支援ご協力の程何卒よろしくお願いいたします。

千駄山ふれあい祭り

画像1 画像1
7月25日(土)烏山公園で行われた。
「千駄山ふれあい祭り」のオープニングで
運動会でやった「まつり花笠」を
踊りました。
当日、約一ヶ月ぶりとなる為
「忘れちゃってるよ〜」などの声も
聞こえましたが、そこは、踊り上手な3年生
音さえなれば、バッチリと声と気持ちを
合わせて、上手に踊り大きな拍手をいただき
大満足の一日になりました。

エコキャップ

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の取り組みで全校でペットボトルのキャップを集めています。1学期で53240個集まりました。【1kgを400個として計算しています。800個でポリワクチン1人分が購入できます。もしキャップ1kg(400個)が焼却されると3.15kgのCO2が発生することになります。】
 昨年度の12月の累計から、ワクチン231.3人分・累計のCO2削減効果1456.88kgのキャップが集まりました。
 JCV『NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会』へ寄付いたしました。

6年生 日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は7月28日から30日まで日光林間学園に行きました。1日目は杉並木公園や日光東照宮を見学しました。「この道を江戸時代の人も通ったんだね。」と大きな杉の木の下で歴史を感じました。また東照宮では班ごとにしおりを作り、一人ひとりが予め調べたことをガイドしました。「鳴き龍の声が鈴みたいに聞こえたよ。」と体験できたことに満足していました。
 また日光の自然を感じることができた3日間でした。華厳の滝や龍頭の滝、湯滝では水量の多さや自然の力強さに目を奪われました。夜の肝だめしでは、都会では経験できない暗闇にびっくりし、友だちの手をしっかりにぎりました。また2日目のお楽しみ会ではグループごとの出し物に手をたたいて笑いあい、楽しい時間を過ごしました。
 みんなで作った楽しい3日間の経験を生かし2学期もがんばっていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/18
(木)
給食終
3/21
(日)
春分の日