福祉体験“ブラインドウォーク” 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(水)、4年生は2回の福祉体験を行います。今日はその1回目として、アイマスク体験をしました。二人の児童がひと組になって、ひとりが誘導係となり、校舎内を実際に歩いてみました。
 目の見えない方々の不便さを一人一人の子どもが分かったのではないかと思います。思いやりの心を育てていくために、相手の身になって考えるという貴重な体験ができたと思います。子どもたちからは「何でもしてあげればよいのではなく、相手がしてほしいことをきいてあげてしなくてはいけないことがわかりました。」などの感想がありました。
 お世話をしてくださった20名近くの奥沢地区社会福祉協議会のボランティアの皆様、ありがとうございました。
 次回、12月3日は“車いす体験”を実施します。

レッツランニング・クリーンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から火曜日、金曜日の朝学習・朝遊びの時間を利用して、レッツランニングとクリーンタイムの取り組みを行っています。
 “レッツランニング”は火曜日は低学年が、金曜日は高学年です。音楽に合わせ、「準備運動」、「ランニング」、「歩いて校舎内に入る」ようにしています。寒さに向けて、体力づくりをしてほしいと考えています。
 クリーンタイムは学年ごとに交代で行います。10月頃から落ち葉が多くなり、主事さんが毎日はき掃除をしてくださっていますが、子どもたちも校庭や学校周辺の落ち葉を拾い、きれいにしています。赤や黄色に色づいた葉を拾い、大切にポケットにしまう子もいました。
 
 
 

社会科見学 4年生

本日の4年生の社会科見学はこれまで勉強してきたゴミと下水道の学習のまとめとして、新江東清掃工場と有明水再生センターに行きました。
 新江東清掃工場は東京一の規模を誇る清掃工場で、1日1800tのゴミを処理しています。ひっきりなしに清掃車がやってきて、清掃車から出されたゴミを集め、燃やすところの広さ・大きさに子どもたちは驚いていました。また、燃やす際に生まれる熱で電気を起こし、東京電力に売っているという話にも興味をもって聞いていました。東京都の埋め立て地も満杯状態という話を聞き、一人ひとりの子どもが「リデュース、リユーズ、リサイクル」をしなければならないと意識しました。
 有明水再生センターでは、下水処理に微生物が大きな働きをしていることに関心をもって聞いていました。家庭や工場から排水される水がきれいになるのをビデオで見て、環境に力を入れていることがよくわかりました。そして、実際に処理しているところを2kmくらいの道のりを歩きました。はじめは汚れた水で臭いや色に目をそむける子どももたくさんいましたが、最後には魚が住めるきれいな水になるのを見て、またまた驚いていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

 11月16日(月)の朝会では、まずはじめに先週の金曜日、土曜日におこなった展覧会についてお話ししました。多くの参観した方々が楽しい展覧会であり、作品の素晴らしさに感動していたことを伝えました。私も一人ひとりの作品が創造性あふれ、子どもたちの無限の力を感じたことを話しました。
 そして、人の力は自信をつけることによって、ますます伸びるということをたとえ話を用いてしました。

展覧会 参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日、14日と展覧会を行いました。“見つめる目”“感じる心”“創りだす手”をテーマに創り上げてきました。「できるがいっぱい」「笑顔がいっぱい」「元気がいっぱい」の子どもたちが表現できていたでしょうか。
 プレイルームのPTAの作品も力作ぞろいで、保護者の方々のパワーを感じました。
 14日土曜日は学校は休みでしたので、子どもたちがおうちの方に自分や友達の作品について一生懸命お話しをしている姿がたくさん見られ、ほほえましくも嬉しくも思いました。
 午前中は特に足元が悪かったのですが、多くの地域の方、保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

アルミ缶回収・あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)から3日間、11月のアルミ缶回収がありました。今月の担当は1年生。1年生はアルミ缶回収をするだけでなく、登校してくる友だちにならんであいさつもしました。
 来週からは2学期、2回目の「おあしす週間」です。

公園をきれいにしよう 3年・わかば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(月)3、4校時、前回手入れをした花だんに球根とお花の苗を植えました。
 球根は芽が出る向きがあることや2つ分下に深く植えることを教えていただき、注意深く行いました。
 お花の苗はポットから出したあと、せまいところできゅうくつそうに伸びていた根をほぐし、新しい土のもとへと植えかえました。
 人&まちネットの方々のお話を聞き、はめていた軍手が真っ黒になるまで一生けんめいがんばりました。

秋みつけ 1、2年、わかば、つくし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(火)、おだやかな日差しの下、1、2年、わかば、つくしの子どもたちが秋見つけで多摩川台公園に行きました。例年と違い、今年は行きも帰りも歩きだったので、帰ってきたときはだいぶ疲れた様子でした。
 多摩川台公園では、はじめにオリエンテーリングをしました。先生たちが待機している4か所では秋にちなんだ歌を歌ったり、クイズに答えたり、グループで協力して活動しました。食事の前と後の遊びでもグループの2年生のリーダーの声かけで、1,2年生がいっしょになって、おにごっこやだるまさんがころんだ、砂遊びに興じていました。
 今年はいつもよりどんぐりが多く落ちていて、子どもたちは楽しんで拾っていました。

11月9日(月) 全校朝会

 今週は「美しい日本語週間」なので、そのことについてお話をしました。子どもたちに「美しい日本語とはどんなことばだろうか」と問いかけました。ある子どもが手を挙げて「ありがとう」という言葉を言いました。まさにその通りです。感謝のことばである「ありがとう」はだれもが1番におす「美しい日本語」なのです。「2位、3位はなんだろうね」の問いかけに「おはようございます」というあいさつや「はい」という返事の言葉が次々と出てきました。ある調査では1位は「ありがとうございます」2位「さようなら」3位「はい」4位「すみません」5位「おはようございます」でした。
 人と人とのかかわりに関することばが美しい言葉だということを知らせました。

 その後、10月まで図書室のお世話をしてくださった中原さんに図書委員会の子どもたちが書いたお礼のお手紙を読み、感謝のしるしとしてお渡ししました。そして、11月から同じように図書室のお世話をしてくださっている川村さんをご紹介しました。

11月奥沢体験楽校“ウォークラリー”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(土)午前、今年度7回目の奥沢体験楽校を行いました。今回は区民センター運営協議会と共催での“ウォークラリー”でした。
 9:30 奥沢駅噴水前に集合。こま図をたよりにAコースとBコースに分かれ、途中でクイズに答えながら、ゴールしました。
 ゴールは奥沢小学校。おにぎりと豚汁をみんなでいただき、表彰式後、解散しました。 朝のうちは少し肌寒かったのですが、途中から暑さを感じるくらいになり、心地よい秋の一日、奥沢の街歩きを家族や友達同士で楽しみました。「こま図の読み方がむずかしかったけれど、楽しかった。」「普段歩きなれた道ですが、こんなに多く消火栓があると思いませんでした。自転車を停めるのも注意しなくてはいけないと思いました。」などいろいろな感想をいただきました。
 学校運営委員長の塩谷さんをはじめ、奥沢区民センター運営協議会、学校協議会、PTAの方々、本当にありがとうございました。

就学時健診

画像1 画像1
 11月6日(金)午後就学時健診を行いました。1年生が育てて作ったアサガオのしおりをもらってとてもうれしそうでした。
 元気で明るい子どもたちがいて、新年度が楽しみです。

研究授業 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(水)5校時、先生方の研究会(世小研)で、学級経営部の授業が3年2組の前中学級で行われました。
 世小研の学級経営部では、“子どもどうしが認め合い高め合える学級づくり”をめざして研究を進めています。今回は国語の授業を通して、「どんな考えも大切にする」「相手の立場になって考える」「相手の発言や行いの良いところをさがす」の3つの視点を中心に授業が展開されました。
 子どもたちは先生が出した課題をしっかりと受け止め、グループで話し合いを進めていました。ほかの学校の先生から「子どもたちが自分の考えをもって話し合いをしていた」とのおほめのことがをいただきました。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(木)3、4校時、体育館で演劇鑑賞教室を行いました。演目はこんにゃく座による“オペラ 注文の多い料理店”の歌とステージでした。
 前半はリズムや歌に合わせてオペラのいろいろな動きを見せていただきました。後半は演目の「注文の多い料理店」。宮沢賢治の有名なお話ですが、歌や踊りで登場人物の心の動きを表現する楽しいオペラでした。全児童が「注文の多い料理店」のお話がよくわかったと思います。こんどは本を読んでみるのもよいでしょう。

精米所見学 5年・わかば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(水)、5年生とわかばの子どもたちがいつもお世話になっている福田さんのお店(奥沢食販・精米所)に行き、精米について教えていただきました。
 先日脱穀した米を精米機にかけてどのような米になるか見せていただいたり、黒米(古代米)を混ぜて炊いたご飯のおにぎりを味あわせていただいたり、自動でお米を袋詰めする様子を見せていただいたりしました。「白いものより色のついた米の方が体によい」とのお話もあり、皆考え深げに聞いていました。精米した時に出るぬかをひとつまみ味わわせていただきましたが、香りがあるとか、甘いという人もいれば、口に残る感じが・・・という人もいました。見学の最後に30キロの重さを体感、一人で持ち上げる力自慢の子どももいました。
 ふだんなかなかできない体験や今まで知らなかったことをたくさん学ぶことができ、有意義な時間でした。
 11月27日にはできたお米も使って収穫祭(もちつき)をする予定です。

人格の完成を目指して “フェア”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(月)、全校朝会の話は人格の完成を目指して(11月)のテーマ“フェア”について、お話ししました。
 “フェア”というと、“フェアプレイ”という言葉が思い浮かびます。意味は「正々堂々と物事に立ち向かう」ということです。反対の意味の言葉は“アンフェア”です。アンフェアな行動があるので、“フェアプレイ”が大事にされるのです。
 サッカーの試合で、イエローカードやレッドカードを出されることがあります。ルールを守り、相手のことを尊重し、正々堂々と試合をすることが大切なのです。
 きちんとルールを守らずアンフェアなことをやっていると、周囲の人に迷惑がかかったり、いじめにつながったりします。
 少し難しい話もしました。そのお話とは、戦国時代の武将上杉謙信が戦っていた相手の武田信玄の民が苦境に立たされているのを知り、「塩を送った」とのお話です。

脱穀 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(金)6校時、10月初めに稲刈りし、干しておいた稲の脱穀をしました。割り箸やおわんなどを使い、どんなやり方がよいか工夫し、声をかけ合ってやっていました。また、グループごと千歯こきでの脱穀も体験しました。
 籾は11月4日に奥沢食販に行き、精米していただきます。昨年度は2面の田んぼで2kgの米が精米できました。今年はどれだけでできるか楽しみです。
 わらは、来年の土づくりのために使います。

社会科見学 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(木)、例年と同じコース(キユーピーマヨネーズ仙川工場・次太夫堀公園・世田谷市場)で3年生の社会科見学を実施しました。
 今まで会社の名前は「キューピー・・・」だと思っていたのですが、「キユーピー・・・」だと最初に聞いて、興味がわき、よくお話を聞き、上手に質問もしていました。たとえば、「マヨネーズの価格はどのようにして決まるのですか」など、3年生とは思えないほどの質問もとびでていました。
 次太夫堀公園では世田谷の古くから民家を前にしておいしいお弁当をいただきました。食べ終わった後、いくつかの建物を自由に見学しました。古い民家で形が珍しく、真剣にその様子を観察していました。
 最後の世田谷市場では、説明の方からの質問によく答え、「君たちは本当によくしてるね」とほめられました。全員が花の競りに使用する操作盤を操作したり、昔行っていた競りの掛け声を出したりし、良い体験になったと思います。
 子どもたちにはお家に帰ったら、なんでもよいから一つ「今日わかったこと」をお話するように伝えました。

校内研究“体力を高める運動” 5年

 10月28日(水)5時間目、第5回目の研究授業が5年2組の来山学級で行われました。単元は体力を高める運動で、今日は長縄を使っての学習が中心でした。
 体育館内をランニングしたり、二人組の柔軟体操やいろいろな鬼遊びをし、体をあたためました。そして、4つのグループに分かれ、長縄を跳びながら、ボールをついたり、ボールをパスしたり、長縄の中で短縄を跳んだり、思い思いの技に挑戦していました。ダブルダッチを試みているグループもありました。子どもたちが協力し合い、友達の良さを見つけ、生き生きと取り組んでいる姿がすばらしいと思いました。参観して下さった保護者の方々、ありがとうございました
 授業後、先生達のミニ研修会として、バンブーダンスに挑戦しました。バンブーダンスはリズミカルにステップを踏むのもむずかしいですが、息を合わせ棒を動かすのがなかなかむずかしいことがわかりました。
 11月25日(水)には、2年生の授業があります。さらに充実した授業をめざして研究を深めています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術鑑賞教室 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(水)、4年生が砧公園にある世田谷美術館に行きました。昨年、社会科見学で行った世田谷市場の近くです。
 少し早めに着いたので、つかの間でしたが、秋みつけを楽しみました。赤や黄色の葉や実を見つけたり、ドングリを拾ったりしました。思いがけなく“秋”という自然からのプレゼントをいただき、皆とてもうれしそうでした。
 美術館では、先ず始めに学芸員の方から、「美術館とは世の中の大切なものや宝物と言われるもの、きれいなものがあるところ、そして、500年も1000年も昔のものを今見ることができるところです。これまでの人たちがみな大切にしてきたから、今あるものを大切にするのが私たちの務めです」というお話でした。 
 子どもたちは生活班ごとにボランティアの鑑賞リーダーさんにお話を伺いながら、「オルセー美術館展」と「和のいろ・かたち」を鑑賞しました。
 どの班も熱心にお話を聞き、走り回ったり、ふざけたりすることなく集中して鑑賞することができ、とても立派な態度でした。
 4年生の皆さん、今度は家の人に美術館を案内してみてはいかがですか。

コスモス読書週間 −その2−

 読書週間も2週目に入りました。朝学習の時間、子どもたちは自分の読みたい本を教室で読んでいます。また、「お話の部屋サークル」の方に読み聞かせをしていただいているクラスもあります。
 校長先生に最近どんな本を読んだか伺いました。東野圭吾さんの推理小説、「仕事で大事なことは『坂の上の雲』が教えてくれた」「下流志向」だそうです。
 もっともっと読書に親しみ、本当に読みたいと思う本を見つけてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/21
(日)
春分の日

学校だより

奥沢体験楽校 報告

奥沢体験楽校 お知らせ

学校関係者評価

学校関係者評価委員会