令和6年度の教育活動が始まりました。

3月15日(月)・春本番 間近

東京でも桜が咲き始めました。ウグイスの声も聞こえてきます。
弦巻小学校の給食門の「コブシ」の花もほころんで来ました。
1年生のスイセンの花ももう少しで咲きそろいます。今年度も後8日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金)・今 燃えています

14日(日)は、ドッジボール大会です。多くのクラスが出場します。
そこで、早朝から校庭を開放して、練習をしても良いことにしました。
多くの子どもたちが、早朝練習に参加しました。先生方も燃えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)・卒業にむけて3

卒業式まで、後、十日となりました。式の練習にも熱が入ってきました。
今日から、校内の奉仕作業が始まりました。文字通り「立つ鳥、後を濁さず」です。
水飲み場から壁・廊下などをきれいにし、校舎に感謝の念を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(水)・卒業へ向けて2

月曜日から6年生のためのバイキング給食が始まりました。
6年生になって、この時期になって、初めて食べることができます。
心待ちしていた子どもたちも多いと思います。並んだ食べ物を見て
歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火)・卒業へ向けて

今日から、卒業へ向けて、はなむけの授業を始めました。
私からのメッセージは、理科好きの子どもになって欲しい。
理科って楽しいんだよ、と言うことが分かって欲しい、と
言うことです。でも、しゃべってばかりで、思いを伝えられたか
不安です。一人でも、私の話を覚えてくれている子どもがいると
うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)・今年度最後のす話の会

2年生で行われていました。子どもたちもこの日が来るのを
楽しみに待っています。とっても集中して聞いていました。
3人の方にお世話になりました。来年度も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(金)・六組・6年生を送る会

やっとあたたかく穏やかな日になりました。6年生の彼みたいに
とってもホッとできる天候です。六組独自の6年生を送る会です。
おやつも作りました。楽しい会になると良いと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)・ドッジボール大会に向けて

14日の日曜日に、世田谷区のドッジボール大会が開かれます。
弦巻小学校でも多くのクラスがエントリーをしています。
今は、時間さえあれば、その練習に取り組んでいます。先生方も
20分休みやお昼休みに校庭に出て、子どもたちの応援にあたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水)・PTA主催・卒業を祝う会

6年生の卒業対策委員会主催の卒業を祝う会が行われました。
卒業式まで、あと15日になりました。幸い、今日は温かな日和
お父さん・お母さんに感謝しつつ、大きくなったうれしさを分かち
あいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)・藤原学級・授業参観

早速、50インチのTVとPCを使いこなしての授業です。
子どもたちの間から驚きの声が上がりました。これで、ますます
情報教育も充実して来ます。道徳の授業でもTVとPCは活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)・林 学級・授業参観

さすが卒業を目の前にした6年生です。学習への集中力が
違います。この集中力を今までに培ってきたのでしょう。
これからの生活の中で、この力を発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火)・6年生を送る会

卒業式には、132人の子どもたちが弦巻小学校を巣だっていきます。
今日は、在校生全員で、6年生を送る会です。心をこめて送る言葉を
書きました。精一杯のプレゼントも用意しました。とっても雰囲気の
良い会になりました。6年生もあと16日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)

気象学的に言うと、3月から春だそうです。観察池のカエルも
卵を産みました。1年生が数えたところ、19匹もいたそうです。
教室には、50インチのテレビが入りました。専科の教室にも入り、
ますます、ICTを使った教育に磨きがかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)・倉本学級・授業参観

教室の中には、もうすぐ高学年になるというエネルギー
が満ちていました。でも、学習には落ち着いて取り組んでいました。
倉本先生のポリシーが伝わります。良い高学年になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)・春一番が吹いた次の日

さっそく、春の使者が現れました。前回はちょっと早すぎたのでしょうか?
今日は、13匹のカエルの大群です。もうちょっとすると、観察池は、
オタマジャクシでいっぱいになります。
2年生の育てているカブも、小松菜も大きくなりました。今朝は温かい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)・お世話になった職員の方々へ

卒業が近づきました。家庭科の時間では、お世話になった職員の方々へ
感謝の意をこめて、クッキー作りが始まりました。奉仕作業もあります。
このクッキー作りが始まると、卒業までの秒読み開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)・大勝学級・授業参観

事前に何回もこの教材を他のクラスで実施してみて、今回の参観に
臨みました。大勝先生の緊張が伝わってきます。子どもたちが先生を
よく助けていました。子どもたちも確実に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日(火)・お別れ給食会

今日は、たてわり活動でいつもお世話になっている6年生と
一緒に給食を食べます。この会の中心となるのは、5年生です。
いろいろなことを引き継ぎながら、卒業の時期を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(火)・渡邉学級・授業参観

落ち着いて学習に取り組んでいました。良いクラスに仕上がって
いました。このような雰囲気の中で、子どもたちの心を深く掘り
下げることができました。今度は、実行力を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)・高根学級・授業参観

「豆まいて 季節を変えて 春になり」
「梅の木の つぼみふくらみ 春香る」
卒業まで、後25日になりました。最後のまとめにいそしんでいる最中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31