TOP

12月 2日(水) 授業風景

 1年生の教室では、“算数科:少人数”画面は、担任の先生のクラスです。“たすのかな ひくのかな”文章の問題のときに、どういう計算方法をつかえばいいか?たすときとひくときの確認することをカードにまとめたものを黒板にはって子どもと共に確認をしていました。

 4年生の教室では、“算数科:少人数”画面は、担任の先生のクラスです。“少数のわり算”の計算をしていました。商をどうたてて計算するか?少数点の位置は、どこにするのか?などを考えて計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 2日(水) 1日のスタート! 九品仏小

 4年生の教室では、“朝の会のようす”担任の先生の経験したことを子どもたちに話して、子どもと先生の会話のキャッチボールをしていました。

 5年生は、“音楽の授業:冬のこうしん”という曲を歌っていました。この曲は、口笛をふくところがあるそうです。

 6年生の教室では、“漢字テスト”をしていました。難しい感じに日ごろの学習してきたことを発揮していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 2日(水) 一日のスタート! 九品仏小

 1年生の教室は、“朝の会のようす”今日も“おはよう あくしゅ”の歌を歌いながら、友達と先生と元気に“あいさつ”をしていました。

 2年生の教室は、“朝の会のようす”日直のあいさつが終わったら、“かけざん 九九”の暗唱を繰り返していました。どの子どもも2のだんから9のだんまで、すらすら言えていました。

 3年生の教室は、“朝の会のようす”代表の子どもが、“1分間スピーチ”をしていました。順番でどの子どもも必ず、スピーチを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 1日(火) 今日の給食

 今日の献立は、たまごトースト、牛乳、白菜と肉団子のスープ、くだものです。今日も卵を使うので、野菜のトーストをアレルギー対応食として調理員さんが作ってくれました。
画像1 画像1

12月 1日(火) さわやかな朝の様子

 4年生の教室では、“音楽科”の授業にいく準備・・ならんでから音楽室へ移動です。

 5年生の教室では、“朝の会:1分間スピーチ”画面の子どもは、野球チームに所属していて、投手をしています。来年は、6年生で、“Aチーム”になります。区内の強豪チームを破り、優勝をして、“優勝トロフィー・金メダル”をたくさんもらいたい・・という抱負を述べていました。

 6年生の教室では、“朝読書”静かに自ら、本を選択して、読む姿に最高学年としての頼もしさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 1日(火) さわやかな朝の様子

 12月・・師走になりました。寒さが厳しくなるので、「うがい・手洗い・咳マナ−」の励行を続けていきたいと思います。

 1年生の教室では、“朝読書”自分の興味あるものを真剣に読んでいました。

 2年生の教室では、朝の会で先生と子どもたちのあいさつが終わると、・・九九の暗唱
をしました。2のだんから9のだんまで、・・・クラスのみんながリズムを合わせて正確に暗唱していました。

 3年生の教室では、“朝読書”自分の興味あるものを真剣に読んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 今日の給食

 今日の献立は、里芋ごはん、牛乳、魚の味噌マヨネーズ焼き、おしたし、くだものです。今日もアレルギー対応食を調理員さんが作ってくれました。
画像1 画像1

11月30日(月) 授業風景−4・5・6年生

 4年生の教室では、国語のまとめのテストしていました。学習してきたことを思い出しながら、問題文をしっかり読み取って取り組んでいました。

 5年生の教室では、“国語科:2学期の思い出”の作文を書いていました。2学期に入って早々の“川場移動教室”が心に強く残っている子どもが多いようでした。

 6年生は、体育館で“体育科:ソフトバレーボール”を行っていました。やわらかいボールでも打つタイミングや受けるタイミング、アタックするタイミングも難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月) 朝の会・授業風景−1・2・3年生

 1年生の教室では、“朝の会”で、家庭学習の一環で行った“読書”の確認を出席を取りながら、行っていました。クラスのみんなで温かい拍手をおくっていました。

 2年生の教室では、“国語科:漢字の読み方”の学習をしていました。先生の話をしっかり聞いて、ノートにまとめていました。

 3年生の教室では、“漢字テスト”をしていました。書いた漢字を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) ピアノコンサート

 今日の3、4時間目は、プロのピアニスト“竹内英仁”さんをお招きして、体育館でプロのピアニストの方のピアノを聴きました。繊細な音・・豪快な音・・曲想によっての音色の違いなどを子どもたちは約2時間・・・聴きました。曲の説明も丁寧に・・・質問にも分かりやすく答えてくださいました。保護の方、地域の方も鑑賞においでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 授業風景 社会科見学のまとめ

 6年生は、社会科見学のまとめをしていました。“昭和のあゆみ”展示してあった“昭和記念館”で学習してきたことを新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金) 授業風景

 3年年生の教室では、“国語科:のらねこ”の新しい学習をどう進めていくか・・先生の説明と子どもたちの考えを確認していました。場面の子どものノートには、初発の感想(初めて読んでの感想)が書いてありました。

 5年生は、2学期のまとめのテストをしていました。学習してきたことを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金) 朝の会  1年生

 1年生は、今日の3、4時間目に行われたプロのピアニストによる“ピアノコンサート”の説明をしていました。何を どのように するか 具体的に1年生にも分かりやすく話していました。
 掲示板には、学習してきたことが分かりやすく掲示されていました。場面は、教科「日本語」と生活科の資料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金) 音楽集会

 今朝は、“音楽集会”で一日が始まりました。曲は、“もみじ”です。二部合唱をしたり、学年別で歌ったりしました。朝から、声もよくでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木) 今日の給食

 今日の献立は、磯おこわ、牛乳、焼きししゃも、けんちん汁です。
画像1 画像1

11月26日(木) 授業風景

 4年生の教室では、“国語科”新しい漢字学習を辞書などで調べながら行っていました。どの子どもも真剣に取り組んでいました。

 5年生の教室では、“子どもフェティバル”で、何をするか・・・考え合っていました。2年生から、お店を出していますので、4回目です。余裕をもって話し合い活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(木) 朝の九品仏小!

 2年生の教室では、いつものように朝学習・・・宿題のプリント答え合わせをしていました。今日のプリントは、“かけ算九九”でした。

 6年生の教室では、“1分間スピーチ”画面の男子は、“展覧会”で取り組んだ、家庭科作品について、ミシンかけの前の仮止めがむずかしかったと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水) 授業風景 午後 高学年

 6年生は、“租税教室”を行いました。税理士の方をゲストティチャ―にお呼びして、の授業です。税金の仕組み、種類などを学びました。その中で、小柄な子どもと力のありそうな子どもがふたりで、机を持ち上げる動作をしました。力の出し具合は、違うが共に協力して持ち上げることができた。お互いを思いやる余の中が大事なんだということも学びました。また、1億円の束を子どもに持たせるなど、子どもの興味も考えて頂いた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 授業風景 午後 高学年

 5年生は、“音楽科”合奏のパート練習をしていました。楽器については、オーディションを行ってきめたそうです。どのパートの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
 12月18日(金)3・4校時に“音楽発表会”を行い、発表する予定です。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水) 今日の給食

 今日の献立は、スパゲティ カレーソース、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、くだものです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 八幡中 卒業式
3/21 春分の日
3/22 振替休日