TOP

10月 5日(月) 授業風景

 今日は講師の先生やボランティアの先生方が来校しての授業がありました。

 4年生は、「音楽科」で研究の取組の中の“曲”の指導をしていただきました。全日本合唱研究会副会長をされていた先生にご指導をいただきました。日々の音楽専科の先生の指導が生かされて、子どもたちの歌う表情もよかったです。

 6年生は、「総合的な学習の時間」の“環境学習”をより生かそうと東京海上火災の方々のボランティアの先生を講師に、“マングースは、なぜ減ってきているのか?”という内容の習をしていました。皆、真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 5日(月) 授業風景 高学年

 5年生の教室では、「国語科」“漢字ミニテスト”から、授業がはじまりました。このようなミニテストを繰り返して行うことで、漢字を覚えていきます。どの子どもも真剣に取り組んでいました。

 6年生の教室では、“スピーチ”2度目なので、前回の“スピーチの”課題を工夫して、分かりやすく具体的に話していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月 5日(月) 授業風景 中学年

 3年生の教室では、「国語科」“わすれられない おくりもの”という教材を子どもたちにどうのうようなことを学びたいか・・・カードに書き、めあてをもって学習を進めていました。

 4年生の教室では、「国語科」“新し漢字”の意味と書き順などを学習していました。ノートの使い方も工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 2日(金) 雨の一日〜昇降口の様子〜

 今日は、雨の一日です。雨の日の昇降口もきちんと整頓されています。
 傘の立ての使い方も靴箱の入れ方もきちんとしています。
 画面は、1、2、4、5年生が毎日つかっている場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一日〜昇降口のようす : 3、6年生〜

 6年生も下級生の手本となっています。靴箱の使い方“入船型”できちんと整頓されています。傘立てもきちんとしています。3、6年生の場所は、玄関正面ですが、低学年のころから自然に身についています。いろいろな面でリーダーシップが発揮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 2日(金) 今日の給食

 今日の献立は、けんちんうどん、牛乳、月見団子、野菜のごまだれかけです。
画像1 画像1

10月 2日(金) 授業風景 − 3

 6年生は、「家庭科」“クッションづくり”ミシンの準備をとも友達と協力し合って準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 2日(金) 授業風景 − 2

 2年生は、「図画工作科」“パフェのうつわ”の制作です。紙のお皿に色とりどりのビニールテープをはっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月 2日(金) 授業風景 − 1

 今日も「子どもたちの健康観察」から、学校生活がスタートしました。

 3時間目・・・
  1年生の教室 「算数科」“二どびの数え方、ふたつづつになっているものを見つけよう”・・・来週から、新しい勉強になる準備をしていました。
 ふたつ − 上履き、靴下、まゆげ、うで、あし等々が子どもたちからでてきました。
画像1 画像1

9月30日(水)今日の給食

 今日の献立は、バタールパン、牛乳、スペイン風オムレツ、青菜のソテー、レタススープ、くだものです。
 今日もアレルギー対応食を調理員さんが作ってくれました。どの子どももおいしくいただくことができました。
 
画像1 画像1

9月30日(水) 授業風景 − 2

 5年生の1時間目は、「音楽科」で合唱の練習。
 曲名は、“道”・・・ソプラノのパートの練習、アルトの練習・・そして、パートを合わせての練習・・・もちろん発声の練習からはじめています。
 子どもたちの“曲のイメージ”がどうのように歌にのせられるか、各パートがどう調和していくかなど、完成が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水) 授業風景 − 1

 4年生の1、2時間目の授業は、「図画工作」です。
 今日は、“木工作”、子どもたちのイメージする作品を作っていました。
 いろいろなアイディアを生かしながら、作品に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水) 歌声が響く 九品仏小

 6年生の「朝の会」の様子です。
 今朝は、係の子どもたちの指揮で、“100% 勇気”という歌を全員で歌ったいました。穏やかで何事にも全力投球の6年生・・・。リーダーシップも様々な場面で発揮しています。今は、「世田谷区公立小学校 連合運動会」の練習・・・特に、6年生が全員で取り組む、“連続長縄跳び”に心をひとつに頑張っています。

 今週も本校は、新型 インフルエンザの流行の兆しがありません。子どもたちが、“明るく 元気に 前向きな姿勢”で学校生活を過ごしています。今日も予防策「うがい・手洗い・咳マナー」の励行を続けていきたいと思います。
画像1 画像1

9月29日(火)午後の授業−高学年

 4年生は、“花壇のへちま”の観察をしていました。小さな花壇に植えてあるので、交代で仲良く観察をしていました。とりにくい“へちま”は、主事さんが授業後に手伝ってくれました。

 5年生の教室では、「算数科」“小数のわり算”・・担任の先生のグループの様子です。みな真剣に取り組んでいました。

 6時間目は、後期の委員会活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火)午後の授業の様子−低学年

 低学年は、教科「日本語」の授業です。

 1年生の教室では、宮澤賢治の「雨にも負けず」の詩の発表会。どの子どももリズミカルに声も大きく発表していました。1年生でも“暗唱”した詩を上手に発表でていました。8名の子どもたちが、発表していましたが・・・一人の発表が終わるとたくさんの子どもたちが、ボクが・・・ワタシが・・・と手を挙げていました。

 2年生の教室では、新しい教材 漢詩“竹里館”・・・、子どもたちが、よく見えるように大きなか紙に詩を写して、分かりにくい言葉の説明をしていました。子どもたちは、この漢詩もすぐに“暗唱”してしまうことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火) 連合運動会に向けて 6年生

 6年生は、無理のない練習を積み重ねています。連合運動会で全員で挑戦する“連続長縄跳び”の練習の場面です。どのようにとべばいいかなど、とぶ人、縄をまわす人が意見交換しながら、練習の工夫をしています。
画像1 画像1

9月29日(火) 九品仏地区での取組・・・

 九品仏地区では、「八幡中学校、八幡小学校、九品仏小学校」の3校で“九品仏地区あいさゆ運動”〜秋の重点期間〜 として取り組んでいます。
 キャッチフレーズは、「あいさつで 安心・安全 地域の子」です。PTA、各自治会などの協力により実施しています。

 また、この運動期間は、「秋の交通安全運動」の期間でもあります。九品仏小学校では、日頃より交通安全についての指導は、PTAと協力して行っていますが、改めて“自転車の安全な乗り方”について、東京都教育委員会のパンフを配布しましたが、コピーして今日、全校に配布し指導をしました。ご家庭でも自転車の乗り方について、今一度お子様に注意を喚起していただくようお願い申し上げます。
画像1 画像1

9月29日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、シャキシャキ野菜です。
画像1 画像1

9月29日(火) 1・2時間目の授業風景

 4年生の1時間目は、「音楽科」“うたをうたうわけ”という歌の練習を先生のピアノ演奏と譜面を見ながら練習していました。

 5年生の1・2時間目は、「図画工作科」“粘土板づくりから”・・作り方の説明を先生から受けて、粘土をこねて作業を進めていました。

 6年生の2時間目は、「音楽科」“発声練習から・・・”基本的なことは、繰り返して行っているので、どの子どももおなかから声をだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)九品仏小の朝の様子

 健康観察で一日が始まります。新型インフルエンザは、少なく・・元気に学校生活を送っています。油断はできませんので、「うがい・手洗い・咳マナー」を徹底しています。
 さて、1年生の教室−“朝読書タイム”を終えて、“読書ノート”に読んだ本を記録していました。友達と確認し合っていました。
 2年生の教室−“朝学習”宿題の計算プリントの答え合わせと漢字練習を見合っていました。計算は、3ケタのたし算・・・漢字練習は、お互いの字の書き方を見合い、正しい字の確認です。繰り返し行っているので、◎の付け方が的確です。
 3年生の教室−一時間目の体育の準備をしてから、“朝読書タイム”です。自分の興味のある本を真剣に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 八幡中 卒業式
3/21 春分の日
3/22 振替休日