10/14(水) 4年 校内研究 研究授業

 4年生は、「総合的な学習の時間」にけやき学級との交流を行っています。
交流で何をするかを話し合いました。
 
 自分の考えを言うことはもちろん、
友達の考えをしっかり聞き、
受けとめることが学習の課題です。
 一人ひとりが生きる小さなグループで
活発な話し合いを行いました。
 なかなか意見がまとまらない場面もありましたが、
話し合うことを楽しんでいる様子が見られ、
うれしく思いました。
 
 ここでの学びが、他の教科や学級全体での話し合いで
活用できるようになることが担任の願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(水) 「ドッヂボールをしよう」

 今日の20分休みは運動委員会の提案で、
みんなで「ドッヂボールをしよう」がありました。
どのくらいの子どもたちが参加するのか、
たいへん興味がありました。
もちろん先生方の応援・後押しもありました。
 校内を回ってみました。
係の仕事をしている子どもたち以外はみんな参加しています。
 校庭では、いくつかのグループに分かれて、
1〜6年までゲームを始めました。
 そして、休み時間終了の音楽とともに
みんな教室に入っていきます。
 とても感動した一日でした。
 今日一日、とてもさわやかな気持ちです。
 
 運動委員会の皆さん、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(火) 縦割りロング集会

 今年度から始まった取り組みです。
 
 これまで15分間の縦割り(異年齢)集会でした。
 
 学校生活が更に充実し、より楽しく豊かになるよう
子どもたちの企画で、子どもたちの運営で実施しました。
「ボール運びの折り返しリレー」です。

 縦割り委員会のメンバーは、工夫しました。
折り返し地点でくじを引きます。
くじで引き当てた色によって、帰りのボールの運び方が変わります。

 また「お金をかけずに集会を盛り上げよう」
と呼びかけていました。
 
 どの子も楽しそうに参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(木) 大きな台風18号

 台風18号(アジア名;メ―ロー)の影響で、
子どもたちの安全な登校、先生方の出勤状況、
給食物資・食材の搬入、校舎内外の壊れ、
通学路の確保等々、いろいろと考えさせられた
一日でした。
 子どもたちの登校は多くの保護者が付き添ってきてくださり
本当に助かりました。
 また一人で登校していた子どもにも声かけして、
お世話をしてくださった保護者の方も多く、
本当に有難かったです。
 地域の方も外に出てみまもってくださった方
もいらっしゃいました。
 おかげさまで、本日は何一つ事故なく
教育活動ができたことが最高の喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(水) 「かかりのハッピー活動を考えよう」

 「互いの考えを受けとめて話し合う子」を
 研究主題として子どもたちに「協議」や「討議」する力をつけようと
 研究をすすめています。

  本日の授業は、学級閉鎖があったときに計画されていた授業です。
  司会や提案などの役割分担やその運営に協力する、
 大事なことを落とさないで話したり聞いたりする、
 意見の共通点や相違点を考えながら話し合う 等々の
 ねらいをもって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(月) お芋がたくさん(2年) 他

 1.芋ほり  
  朝から天候があやしく、子どもたちの顔は不安そうでした。
 
  少し明るくなったので行くことに決めました。
  
  歩くことおよそ1時間。深沢小学校の正門前の畑です。農園の方は準備して

子どもたちが来るのを待っててくださっていました。

  大勢の保護者の方も歩行中の安全のためについてきてくださいました。

  皆さん方にお世話になった一日でした。

  「こんなに大きなお芋がとれたよ。」

 2.連合運動会(6年)の練習が始まった。芋ほりから帰ってくると、

昼休みにはクラス全員で長縄跳びの練習している光景が見られました。

  一生懸命に力を合わせてやっている姿はいつもながら気持ちがいいですね。

  「頑張れ6年生!!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 学校へのかわいいお客様

 突然のお客様です。かわいいお客様です。

 その子は、昨年度3月で本校を退学し外国へ行ってしまいました。

 ところが、
 
 その国のお祭りで何日かのお休みがあり、
一時帰国されたのだそうです。

 当時の学級のお友達は大喜び、大歓迎をしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/2 朝の読み聞かせ

金曜日の朝は、「百音の樹」の方々による読み書かせです。

全クラスに入ってくださっています。

わずかな時間の読み聞かせではありますが、皆さんはかなり読み込み、
臨んでさっています。

 温かな声、リズム感のある読み、心地よく子どもたちの耳に入っていきます。

 なかには、英語版の絵本を読んでくださっている方もいらっしゃいました。

 読み聞かせは「尾山台小学校の宝」です。本校の特色ある教育活動の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 校内研究 6年研究授業風景

 国語科 主題に「互いの考えを受け止めて話し合う子」をかかげて研究会を設けています。教師側にとって授業改善、新指導要領に基づいた授業についての学習です。
 
 今日、子どもたちに身に付けさせたい力として「コミュニケーション能力」があげられています。そこで、話す力、聞く力および話し合う力を育てようとしています。
 
 本日は、高学年の先生方が児童の実態や学習のねらいなどから指導計画を立て、
1時間ごとの授業について検討してきました。

 その授業の様子です。講師の先生をお招きし、授業を見ていただきました。
今日の話し合いは「中学に向けて、今、必要なこと」という題のもとにパネルディスカッションです。
 講師の先生から
  「パネラーは、はっきりした口調で根拠を述べ、しっかり論述している。」
 
  「司会者は、各パネリストの考えをしっかり聞いてまとめながら、論点から外れない ように進めている。」

  「フロアにいる子どもたちはパネラーの話をよく聞き、正対した質問をしている。」 
 と、お褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 児童集会、商店街調べ、ふれあい給食

1.図書委員会です。今日の児童集会はテレビを使いました。
   「相手の様子がわからない放送での伝え方はむずかしいぞ。」

2.3年生は「商店街調べ」でまちに出ました。
  グループで活動します。あちこちのお店を訪問し、お話を聞いてきます。
   「商品を並べるときの工夫は、どんなことをされていますか?」等々・・・。

3.2年生「ふれあい給食」です。
  尾山台小学校は三丁目にあります。そこで三丁目町会の方々で
 参加をしてくださる方を町会長を通じてお願いしました。
 子どもたちも、学校もたくさんの声を頂いています。
  
  「尾山台の子どもたちを見守りますよ。」って、おっしゃってくださいました。
 
 ありがたい言葉をいただいています。うれしいですね。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 全校朝会

 学校では国語科を重点教科として取り上げています。「話すこと・聞くこと」の力を育てるためにさまざまな学習場面を設定してきました。
 今年度、全校朝会では校長講話だけでなく、多くの先生方に「とっておきの話」「ちょっといい話」をしてもらう機会をつくりました。どの先生方のお話も「目と耳」で聞くことを目標にしています。話の聞き方がとても上手になりました。今日は武道に心得ののある先生から「残心」という言葉についてのお話でした。6年生の男児がその姿を演じてくれました。
 
 もう一つ特徴があります。生活目標についてです。ある大きな目標のもと、学級で自分たちの具体的な目標を立てるのです。そして実践し、自己評価もします。その発表も全校朝会で高学年の児童が手本となって行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 「おや・スポ」 その5

 世界チャンピオンどうしの模範演技です。

 皆さん、また来てくださいね。

 楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 「おや・スポ」 その4

世界チャンピオンも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 「おや・スポ」 その3

スポチャン特集です。相手をしてくださっている方は世界チャンピオンの方々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 「おや・スポ」 その2

校庭や体育館での様子です。新型インフルエンザの影響のためか
いつもよりちょっと参加者が少ないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 おやまだいスポーツ・文化ひろば ‐世界チャンピオンきたる‐

 毎月第4日曜日は、学校協議会事業「おや・スポ」の開催日です。
地域の子どもたちや運動したい大人が集まる「ひろば」です。

 本日の内容を紹介します。
 スポーツ部門はT−ボール、ソフトテニス、ソフトバレー、
一輪車、ドッジボール、スポーツチャンバラです。

 文化部門は、エプロンシアター「赤ずきん」です。

 今日は特別に「スポーツ・チャンバラ」の歴代世界チャンピオンを
会場におよびしました。

 子どもも大人も世界チャンピオンといっしょに
たくさんの汗をかきながらスポーツチャンバラの楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 学校避難所研修・訓練

  9/26(土)学校避難所研修並びに訓練が行われました。
  阪神淡路大震災での教訓から、学校は地域の避難所としての役割が         ますます大きくなり、注目を浴びています。 

  世田谷区では学校がその際に混乱を起こさないように、
 日ごろから「教育」と「避難 所」のすみ分けをしておこうと取り組んでいます。
 
  本校には体育館とプールとの間に防災倉庫があり、
 さまざまな物資・機材が置かれてあります。

  受水槽の位置・活用の仕方、体育館での避難者一人当たりの広さ、
 防災倉庫内の物資・機材の確認、発電機の動かし方、バーナーの使い方等々でした。

  実際のときにリーダーとなって動かれる協和会西村様をはじめ、消防団、PTA、お やじの会、地域の方々は真剣になって取り組んでいらっしゃいました。

  今後引き続き行われますので、ぜひ多くの方が参加されることを望んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26  「1000人配置」 (秋の全国交通安全運動)

  昨日、環状8号線(環八)沿いの歩道を
 交通安全を願う地域・保護者の方々でうめ尽くそうという活動が行われました。

  毎年、玉川警察署、玉川交通安全協会の皆さまの呼びかけで行っています。

  学校が環八の近くにあり、子どもたちは生活や通学で
 使用している道路でもあるところから
 「交通安全」を願って、本校PTAも積極的に参加しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/25 社会見学(けやき学級 横浜)その1

 ♪ 社会見学に 行こう  みんなで行こう ♪
   
♪ 社会見学に 行こう  みんなで行こう ♪

 ♪ のりものに のろう  みなとみらい技術館で 学ぼう ♪
   
              ♪ レストランで 食べよう♪
 
 ♪ 社会見学に 行こう ♪ <ヤーツ>



   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 社会見学(けやき学級 横浜)その2

 見学の後、「みなとみらい技術館」の食堂(「カフェツインポート」)で昼食です。
 事前学習で食堂で何を注文するか決めました。
(実は、先生方が事前学習で決めた各自のメニューを食堂お願いしてあります。)
 
 ♪ マーボー豆腐に冷やしめん
    ビーフカレーにトッピング ♪

代金を払い、おつりも確かめ、財布にしっかりしまって
 さあ、赤レンガに向かって
 「しゅっぱつ!}
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一週間の予定old
3/18
(木)
あいさつの日
3/22
(月)
おやスポ
春分の日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より