この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

学芸発表会 第2日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学芸発表会には、地域、保護者の方々が、約800名お越しいただきました。子どもたちも演じることを楽しみながら、頑張りました。本日の始めの言葉は1年生、終わりの言葉は6年生でした。6年生の終わりの言葉はそれぞれの思いをしっかりと発表することができました。

学芸発表会  第1日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸発表会プログラムの最後は、6年生の「魔法をすてた マジョリン」でした。
終わりの言葉は、5年生代表が発表しました。これまで学芸発表会に向けて頑張ってきたことを力強く言うことができました。

学芸発表会  第1日

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が一緒になって、音楽クラブの演奏で「幕を開ける歌」を歌いました。
その後、2年生代表が「はじめの言葉」を元気よく言いました。桜丘幼稚園の年長組が1年生の「遠足に行くんだ。」を見に来ていました。学級閉鎖・学年閉鎖もあり、限られた練習時間でしたが皆頑張って演技をしていました。

明日は、学芸発表会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は、目の学級「たのしいこと いっぱいあるよ」です。目の教室は、ビデオ発表を行います。
 学年閉鎖・学級閉鎖があり、心配しましたが、明日はいよいよ学芸発表会 児童鑑賞日を迎えることができました。
 学級閉鎖のため、練習時間も少なくなった学年もありますが、明日はみんな頑張って演じることと思います。
 なお、先日プリントでお知らせしたように、明日は感染防止のため、マスク着用で鑑賞します。 保護者の皆様のご協力をよろしくお願い致します。

リハーサルをしています  3

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は、4年生「そんごくう 2009」です。右の写真は、6年生「魔法をすてたマジョリン」です。
 6年2組は今日まで学級閉鎖です。そのため、リハーサルは1組だけで歌の練習を行いました。明日は、元気にみんなそろってほしいと思います。
 

リハーサルをしています   2

画像1 画像1 画像2 画像2
 左が5年生「ユタと 不思議な仲間たち」、右が2年生「おたまじゃくしの 101ちゃん」です。5年生は先週学年閉鎖を行いましたが、頑張っています。

リハーサルをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は1年生「えんそくにいくんだ」、右の写真は3年生「冒険者たち」の様子です。先週、学級閉鎖だった3年生もがんばっています。

もうすぐ学芸発表会3

画像1 画像1
 一人一人、学芸発表会への気持ちを込めて書いたカードを1階廊下に掲示しています。発表会にお越しになった折、どうぞご覧ください。

もうすぐ学芸発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の目標は「手洗いうがいをしっかりして、学芸発表会を成功させよう。」です。児童鑑賞日にはみんなが元気になって学芸発表会に参加してほしいです。

もうすぐ学芸発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在のところ、予定通りの日程で、学芸発表会を行うことにしています。
 11月20日(金)・21日(土)、体育館入場中はマスクを着用してください。
児童には、各ご家庭からマスクを持たせてください。演技時間以外マスクを着用させたいと思います。保護者の皆様もご協力よろしくお願い致します。

PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のPTA運営委員会後、PTA世小P合同研修会に向けた話し合いを行いました。
〜家庭で、地域で、学校で「語り合いましょう 子どもの育ち」〜
 参加者の中で関心の高かった「お手伝い」について小グループに分かれ、話し合いました。それぞれの家庭の現状、工夫等を発表し、家庭で実践したいことを発表しました。
 「ありがとう」という感謝の気持ちで子どもたちの成長を見守りたいですね。

学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1

11月16日(月)、インフルエンザ様症状やかぜ症状のため、6年2組は7名欠席しています。これ以上の感染を防ぐため、6年2組は学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
 ◇期 間  11月17日(火)〜11月19日(木)の3日間
 ◇お願い
  ・体調の悪い児童は十分に療養し、閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
  ・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。(HPの配布文書からダウンロードもできます)
  ・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
  ・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。
  ・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ、世田谷区立学校緊急連絡メール、電話連絡網でお知らせいたします。


児童朝会

画像1 画像1
 小学生海外派遣に行った5年児童が朝会で報告を行いました。
 オーストラリアで世田谷区内の他校児童や現地の児童等と過ごして学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。

3年生社会科見学その後

画像1 画像1 画像2 画像2
参商会商店街へ見学に行ったことを新聞にまとめました。取材したお店にお届けしたところ、お店の中に貼ってくださっていました。
 どうもありがとうございます。

学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
11月11日(水)、インフルエンザ様症状やかぜ症状のため、3年1組は9名欠席しています。これ以上の感染を防ぐため、3年1組は学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
 ◇期 間  11月12日(木)〜11月15日(日)の4日間
 ◇お願い
  ・体調の悪い児童は十分に療養し、閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
  ・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。(HPの配布文書からダウンロードもできます)
  ・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
  ・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。
  ・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ、世田谷区立学校緊急連絡メール、電話連絡網でお知らせいたします。

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、休み時間に地震が起きたことを設定して行いました。集合した後、起震車に教員の代表が乗り、地震が起きた時、どのようにして身を守ればよいか見本を見せました。その後、6年生が交替で起震車に乗り、地震が起きた時の身の守り方を体験しました。

学級閉鎖・学年閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
11月9日(月)、インフルエンザ様症状やかぜ症状のため、3年2組12名、5年1組9名、5年2組7名欠席しています。これ以上の感染を防ぐため、3年2組は学級閉鎖、5年1組・2組は学年閉鎖を以下のとおり行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
 ◇期 間  11月10日(火)〜11月12日(木)の3日間
 ◇お願い
  ・体調の悪い児童は十分に療養し、閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
  ・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。(HPの配布文書からダウンロードもできます)
  ・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
  ・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。
  ・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ、世田谷区立学校緊急連絡メール、電話連絡網でお知らせいたします。

ささの子班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のささのこ班遊びは、屋上や運動場で遊びました。5年生が中心となって1〜6年が遊べるように内容を考えました。みんなで遊べるように声かけを工夫しました。6年生が陰で支えている温かい姿もみられました。

代表委員会活動(前期)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会の子供たちが地雷被害等について調べ、朝会で説明を行い4〜6日の3日間、地雷撤去の募金活動を行いました。
 説明するときに使ったパネルは、学校の玄関に掲示しています。全校児童だけでなく、本校の来校者の方々も熱心に見ていました。
 

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期委員会の代表が、各委員会の活動内容紹介、全校児童へのお願い等を発表しました。
 先週からインフルエンザ、インフルエンザ様の児童が0〜2名と少なくなったので、久しぶりに体育館で行いました。みんな静かに聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31