6年1組の授業を見て

教科「日本語」の授業です。「二度とない人生だから」の詩を朗読して、「生きる」ことについて考えます。子供たちは、自分のこれからの生き方の参考にしていました。この後、生き方にかかわる本を読んで、人生について考えていきます。1組の子供たちは、団結力があります。きっと、友達の絆を大事にする生き方をしていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会

今日の朝は音楽集会でした。「君をのせて」を全校で歌いました。体育館いっぱいにこだます声を聞いていると、気持ちよくなりました。全校の子供が一つになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(水)よい授業を目指して学んでいます

1年4組の教室に先生たちが集まって授業を見ました。生活科の授業です。提案された授業を見て、よい授業のあり方を研究していきます。子供たちに学ぶ意欲と、考え表現する力をつけるための授業の工夫をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生と会食(6年生)

今週から6年生は、校長先生との会食が始まりました。給食を校長室で食べます。校長先生と話をしながら、卒業にむけて意識を高めていきます。人数が多いので、1月から順に行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(火)3年生クラブ見学

今日、3年生は、4年生以上が行っているクラブを見学しました。4月から4年生になる3年生なので、どんなクラブに入りたいか考えるためです。いろんなクラブ活動を見ながら、早くやってみたいと興味をもちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保護者による朝のお話会

朝、1年生の教室で、保護者によるお話会が行われていました。子供たちは、お話をしっかり聞いていました。読み聞かせをしているお母さんも楽しそうでした。子供も保護者も楽しくなるお話会です。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(金)1年5組の授業を見て

生活科の授業です。幼稚園生に教えたいことをグループで話し合います。とても話し合いが上手でした。仲良しでよく考えている子供たちです。見ていて幸せな気持ちになりました。子供たちは、この1年で、しっかり育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生社会科見学 区内めぐり
3年生は22日(金)に社会科見学で区内めぐりに出かけました。
午前中は奥沢にある九品仏(浄真寺)、昼は三軒茶屋のキャロットタワー、午後は喜多見にある次太夫掘公園に行きました。
九品仏についたころはまだ朝の寒さが残っていました。ピンとした空気の中での見学でした。キャロットタワーからのながめは抜群で、塚戸小学校のあたりをみんなで確かめました。次太夫堀公園では、古い民家の建物や道具の見学でした。
初めての社会科見学でしたが、大きな事故もなく無事帰ってくることができました。

1月25日(月)幼稚園の梅の木が満開です

幼稚園の正門近くにある梅の木が、今、満開をむかえています。春を感じさせてくれます。お越しの際は、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あそぼうデー

今日は暖かかったです。昼休み、子供たちは、兄弟学年でたっぷり遊びました。異学年が仲良く遊んでいる姿はとてもいいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め展1

今日から「書き初め展」です。書き初めで書いた作品が、廊下に掲示されています。どうぞ見に来てください。子供たちが心をこめて書きました。1年生から3年生までの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展2

4年生から6年生までの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)1年4組の授業を見て

生活科の授業で、幼稚園生に何を教えてあげるか一人一人考えました。教えたいことを自分の理由をつけて発表しているのが立派でした。根拠を明確にした考え方ができる1年生に成長しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

幼稚園連合観劇会(幼稚園年長)

幼稚園の年長さんは、区民会館に、影絵劇「三枚のお札」の劇を見に行きました。鳥、蝶、蟹の影絵のやり方を教えてもらったり、楽しい劇を見たりしました。楽しかったと言って帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

飼育委員会の発表

今日の、児童集会は、飼育員会の発表でした。昨年、ウサギ1羽、鶏1羽、死んでしまいました。その様子や悲しい気持を劇に表現して発表しました。飼育委員が、1年間、一生懸命お世話している様子がわかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日(水)1月の誕生会(幼稚園)

1月の誕生日の子供たちは、15人でした。おめでとうございます。園長先生の15人のだっこは疲れましたが・・・・。お楽しみは、タンポポ組の介助員の先生が、素敵なピアノ演奏を披露してくれました。よかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(月)どんぐりお話会

今日の中休みは、引っ越しをした図書室で、どんぐりお話会がありました。保護者の方の読み聞かせを月に1度しています。子どもたちは、しっかり聞いていました。保護者の皆様を募集していますので、どんぐりお話会に参加してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年2組の授業を見て

生活科の授業です。幼稚園生を学校に招待するに当たって、何を教えるかグループで考えあいます。グループでの話し合いが上手です。相手の意見をよく聴きながら自分の意見を出しています。会話する力が伸びでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年1組の授業を見て

生活科の授業です。幼稚園生を学校に招待するに当たって、他のグループのを教え方を見て、教え方についてアドバイスをします。仲良くやっている様子に、子どもたちの成長を感じます。この1年間で、教えあいがうまくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(土)幼稚園土曜参観

今日、幼稚園は、土曜参観でした。親子で一緒に遊んだり、正月遊びをしたりして楽しみました。親子で一緒になって遊んで、共に楽しみました。今日は、ありがとうございました。ご意見ご感想をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会