令和6年度の教育活動が始まりました。

2月5日(金)・山口学級・授業参観

これから学習が始まるという、けじめのある言葉がけから始まりました。
山口先生のこのクラスを育ててきた意図がよく伝わってきました。
子どもたちの意識が一つにまとまって学習に向いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)・児童の作品より

来週は、今年度最後の学校公開週間です。大勢の方々のご参観を
お待ちいたしております。それにあわせて、子どもたちの作品の
掲示も充実して来ました。廊下の掲示板にもご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)・六組・授業参観

「校長先生!ゼッコウチョウ!」「いつも応援してるよ」 そうです
教師は、子どもの前では、いつも絶好調でなくてはならないのです。
子どもは、いつも自分たちの先生を応援しているのです。教育の原点だと
思います。六組の子どもたちからいつも元気をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火)・川戸学級・授業参観

3年生らしい明るさにあふれたクラスでした。
でも、学習には真剣に取り組んでいました。クラス目標にある
明るく元気で、思いやりのある優しい子どもが育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)・雪の降った朝

校庭で遊べると良いな と 思いながら学校に来ました。
かろうじて、遊ぶことができる状態でした。今朝ばかりは大目に
見ることにしました。校庭で遊んでいいよと言うと、子どもたちは
大はしゃぎでした。年に何回もないこんな日です。子どもたちは
大喜びで、雪と遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)・小林周学級・授業参観

きちんとした学習環境から、きちんとした子どもが育ちます。
学習環境を整えるのは、担任のミッションです。その意味では、
1年1組は学習環境が整っていました。良い子どもが育つでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(土)・遊び場子ども祭

3度目の正直でした。最高の天候に恵まれました。大寒の季節なのに
春みたいな気候でした。その陽気に誘われて、たくさんの子どもたち
大勢の保護者の方々・地域の方々が参加してくれました。各コーナー
とも、これだけの参加者がいればやりがいがあります。カレーのコーナーも
遊ぼうパンのコーナーも長蛇の列でした。みなさんお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)・安達学級・授業参観

20分休みが終わったばかりなのに、すぐに気持ちを切り替えて
学習に取り組んでいました。さすが、もう少しで上級生になる
子どもたちです。良いリーダになってくれるでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水)・二つのクラスで研究授業

子どもたちにわかる授業を展開するためには、どのようにすればいいのか。
教師の指導力を向上させるためには、どのようにすればいいのか。
質の高い授業をするために、教師はいつも研究に取り組んでいます。
今日は、神津・山木学級で、研究授業を行いました。二人とも初めてとは
思えないくらい、質の高い授業を実践していました。この1年間の成長を
感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)・カレーから始まる国際理解

本物の味に触れるということは、とっても大切なことだと思います。
また、異文化にふれることも、若いうちには重要です。
今日は、カレーを通して、インドの文化に触れました。貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)・六組・小中交流会

弦巻中学校との交流会がありました。三宿小学校・旭 小学校の
友達も来ました。歌を歌ったり、ダンスをしたり、イス取りゲームを
したりして、楽しい時を過ごしました。先輩たちもみんな元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)・山下学級・授業参観

落ち着いて学習に取り組もうとする姿勢が満ちている
教室を参観すると、うれしくなります。後、ちょっとで高学年の
仲間入りです。きっと良い上級生になるに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火)・真冬の収穫祭

その場所は、弦巻小学校のすぐ近くにありました。
今が旬の小松菜の収穫に1年生が出かけました。
たくさんの小松菜を収穫しました。今夜は、おいしく食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月)・小山学級・授業参観

3年生らしい明るさで出迎えてくれました。この明るさが
小山学級の特徴です。小山先生の気質がよく表れています。
学習に入ると前向きに取り組む子どもたちです。楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)・小林香学級・授業参観

しっとりと落ち着いた空気が流れていました。これから始まる
1週間の生活に向かう期待感があふれていました。このような
クラス創り上げてきた小林先生の努力に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)・鋤崎学級・授業参観

クラスに一歩入るとそのクラスの持っている雰囲気がわかります。
1年3組に入ると、子どもと先生がしっくりいっている感じがしました。
子どもも先生も学習のやり取りを楽しんでいます。信頼の証がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)・寒さに負けずに元気な歌声が

今朝は、音楽集会でした。5年生が元気な歌声を響かせました。
「SMILE AGEINN」です。歌詞が元気づけてくれます。
そのあと、みんなで歌いました。気持ちのいい朝になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)・吉田学級・授業参観

今、弦巻小学校では、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
安心して授業参観をすることができます。もちろん、5年1組もそうです。
その中で、最上級生となる自覚を育てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)・神津学級・授業参観

もうすぐ高学年になるという落ち着きがクラス全体にありました。
良いクラスになってきました。この雰囲気なら学習の効率も上がる
と思います。良い上級生になってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)・日本の伝統文化に触れる

伝統文化に触れる学習が始まりました。弦巻小学校の特色ある教育です。
5年生は、少し緊張しながら、「茶の湯」を学んでいました。
これから、いろいろな伝統文化に触れていきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31