令和6年度の教育活動が始まりました。

11月30日(月)・今日は六組のミカン狩り

今年は、大きなミカンがたわわに実りました。もっと早く
ミカン狩りをするはずでしたが、天候が悪く今日になりました。
いっぱいミカンを収穫することができました。みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)・藤原学級・授業参観

「荒城の月」の学習でした。我々の世代は、音楽の時間に学習しました。
情景を想像することすらしなかった当時ですが、今の子どもたちは、
豊かな感性で、「荒城の月」の情景をとらえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金)・六組・3年生・大根抜き

大きな大根がとれました。子どもの力では抜くことができません。
悪戦苦闘しました。また、持って帰るのも重くって大変でした。
大きな大根を恵んでくださった畑の神様に感謝して帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木)・学校協議会

この弦巻小学校を支えていただいている地域の方々の会議です。
地域運営学校委員会とともに、地域の支援を受けていると実感
する会議です。この声をこれからの学校運営に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)・山口学級・授業参観

李白の「静夜思」の学習でした。
漢詩のリズムを楽しむのはもちろんのことですが、
2年生とは思えないような、するどい感想を述べていました。感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)・安達学級・授業参観

「落葉松」の詩は、8連からなる長い詩です。
詩のリズムを感じながら、音読をしていました。最後には
この長い詩を暗唱できるまでになりました。4年生の記憶力の良さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(火)・川戸学級・授業参観

2つの俳句を学習しながら、子どもたちは様々に情景を
想像していました。子どもたちの感想に豊かな感性を感じました。
明日は大根抜きに行きます。タイムリーな学習だったかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木)・小山学級・授業参観

小山先生の元気な声が教室中に響き渡ります。
子どもたちも負けてはいません。明るい雰囲気の中
学習が進んでいきます。「独坐敬亭山」のリズムを
楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木)・小林香学級・授業参観

20分休みが終わった直後なのに、落ち着いた中で
学習が始まりました。今日の日本語は「筆を使って文字を書こう」
です。前の時間に書いた一字をみんなに見せ、自分の思いを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)・片柳学級・授業参観

1年4組の子どもたちは欠席者もなくみんな元気でした。
授業が始まってすぐに宮澤賢治の「雨にもまけず」の詩の
暗唱から始まりました。この長い詩をみんな言えます。
これも、日本語の成果でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)・六組・学級閉鎖のお知らせ

< 六組・学級閉鎖のお知らせ >
 
 11月18日(水)、本校 六組ではインフルエンザ様症状やかぜ症状がみられる児童が多くなり、欠席も増えました。これ以上の感染を防ぐため、六組は、以下の通り学級閉鎖を行います。健康管理・家庭での過ごし方にご配慮をお願いします。

・期 間  11月19日(木) 〜 11月22日(日) 4日間

11月17日(火)・恒例の家族座公演

学習発表会に併せて、恒例の家族座の公演がありました。
今年は「11匹のネコ」。もちろん、ボスクラブの面々
弦小の子どもたちに交じって、弦巻小学校の教員も参加
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土)・学習発表会2日目

朝から天気が気になりました。またまた、雨で始まりました。
でも、大勢の保護者・地域の方々に来ていただきました。
4年生の始まりの言葉。6年生の終わりの言葉で締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会・舞台発表3

5年生「ユタと不思議な仲間たち」
6年生「シンデレラ2009」
そして、終わりの言葉が5年生で、第一日目が終わりました。
明日は、保護者観賞日です。天候が気になりますが、大勢の
方々にぜひ観てもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会・舞台発表2

6組 「うらしまたろう」
1年生「おたまじゃくしの101ちゃん」
3年生「そんごくう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)・学習発表会・舞台発表1

3年生の始めの言葉から始まりました。
4年生「エコロジー星人との約束」
2年生「かさこじぞう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)・明日からへ向けて

明日から学習発表会・舞台発表です。
今日は、そのリハーサルの日でした。子どもたちも緊張して
きました。「がんばってくるね」と言いながら、舞台に向かって
いました。大勢の人に見てもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)・吉田学級・研究授業

毎月実施している研究授業でした。今月は理科の教科を
通して、情報機器を効果的に使用し、子どもにわかる授業を
実施するためには、どのようにするのが一番良いかという
テーマで、授業が行われました。やはり、情報機器を使う方が
子どもにはわかりやすいということが実証できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火)・教育環境を整える

学習発表会の舞台発表の日も近づいてきました。子どもたちは
張り切って練習に取り組んでいます。
子どもたちが、学校生活を快適に送れるように、主事さんたちも
一生懸命、環境を整備しています。正門の横の花壇もきれいに
整備されています。学校にお出でくださったときにご覧ください。
6組のミカンが今年もたわわに実りました。後は、収穫を待つ
ばかりです。6組の子どもたちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)・佐々木学級・授業参観

「アニメーション作りをしよう」というのが、今日のテーマでした。
子どもは手慣れたものです。デジカメを使って、学習をドンドン進めて
いました。ひと昔前なら考えれれない教材でした。進歩を感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31