塚戸チャレンジ 落語

4名の参加でしたが、真剣にやって、落語や小話を覚えて帰りました。これから、家や教室でやってみるそうです。地域で落語をしている人に、しっかり教えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(金)11月の誕生会(幼稚園)

11月の誕生日の子どもたちは、10人でした。おめでとうございます。お楽しみは、チューリップ組の出しものでした。上手にできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

広報委員会の発表

児童集会は、広報委員会の発表でした。クイズ形式の発表で、活動の様子がよく分かりました。責任をもって委員会活動に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あそぼうデー

画像1 画像1 画像2 画像2
小春日和の暖かな昼休み、縦割りで遊ぶあそぼうデーでした。異学年の子が、仲良く遊んでいる姿を見ていると、心がなごみます。本当にいい活動です。

3年3組の授業を見て

教科「日本語」の授業です。百人一首の導入です。百人一首のいわれを学習した後、20首だけのカルタとりをしました。子どもたちはカルタ取りをしながら、百人一首を覚えていきます。子どもたちは、楽しんで日本の伝統を体で学んでいます。意欲的な子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

藍染(2年生)

2年生は、藍を育て藍染をします。今日は、藍に染める作業をしました。冷たい、臭いなどいいながらやっていましたが、きれいに染まったことに喜んでいました。3学期は、これを使って活動します。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会の発表

朝の集会は、保健委員会の発表でした。「インフルエンザ菌をやっつけろ!」と、劇をしながら発表しました。全員の子どもたちもよくわかったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日(水)新しい校舎が完成しました

増築工事をしていた南校舎が完成しました。今日、内覧をしました。新しいのできれいです。この冬休みに特別教室の引っ越し作業が始まります。新しい校舎の中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい校舎が完成しました

屋上は緑化されています。稲を育てる田んぼやソーラー発電ができる設備もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1.2組算数の少人数の授業を見て

少人数の授業です。24名の子どもたちだけですので、個別の指導など十分できます。そのよさを生かして関根先生が授業をしました。台形の面積の求め方です。書画カメラとプロジェクターを使って授業を進めます。子どもたちの考え方を投影できるので、友達の考えもよくわかります。子どもたちは既習の公式を使って、台形の面積の公式を考え出していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(火)1年3組の授業を見て

音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで、3音自分で作って、音のリレーをしていきます。鍵盤ハーモニカの吹き方、聴き方など、上手になっています。1年生の成長は目覚ましいものがありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組の授業を見て

生活科の町探検のまとめの授業です。自分が訪ねた場所にどのように行くか地図に表わしていきます。自分なりの思いがある地図になっていました。どの子もよく考えていたのは驚きでした。日々、子どもは成長しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

茶道体験(5年生)

今日の体験は、5年1組と2組でした。茶道の作法を学び、日本の伝統文化の体験をしました。これから、他の日本の伝統文化や伝統工芸品について調べ、日本文化に対する理解を深めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(土)保育参観日(幼稚園)

9時20分から、参観に当たっての園長先生からの話の後、幼稚園での参観となりました。年長さんは、自分たちが作った塚戸動物園にお父さんやお母さんを招待しました。エスコート役です。年少さんは、室内遊びや外遊びをお父さんやお母さんに見てもらったり一緒に遊んだりしました。楽しい参観日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(金)大根抜き(3年生)

地域の農家で、種植え、間引きをした大根の収穫をしました。子どもたちは、大きくなった大根を抜いて大喜び。興奮気味でした。身近でこういう体験ができるのは、本当にうれしいことです。子どもたちは、「おでん」「大根おろし」「味噌汁」・・・・など。今日の夕飯に、抜いた大根をどう料理して食べたいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組の授業を見て

教科「日本語」の授業です。あかあかやの短歌でした。57577のリズムに合わせて音読します。どんな月か、想像して絵も描きました。明るい月の様子が描けていました。子どもたちは、音読するのが大好きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

演劇教室

ミュージカルコンサート「トラップファミリー合唱団物語」という演劇教室を行いました。ドレミの歌、エーデルワイスなど、子どもたちが知っている歌がたっぷり歌われました。最後に、みんなでドレミの歌を歌いました。楽しかったようです。お子様から話を聞いてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(木)茶道体験(5年生)

教科「日本語」の授業で、茶道体験をしました。茶道の先生に習いました。茶道の作法を学び、お茶を飲みます。茶道のよさをたくさん感じました。また、日本文化の心も感じられたようです。今日は、3組と4組でした。1組、2組は24日に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年4組の授業を見て

教科「日本語」の伝統文化の授業です。「日本の伝統文化って何だろう?道のつくものは?」の質問を受けて、「華道、茶道、剣道、柔道・・・・・」などなど。子どもたちは日本の伝統文化に興味をもちました。次の時間は、茶道体験をします。4組は、よく発言するクラスです。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会

朝の音楽集会では、「夢の世界」を歌いました。まず、6年生が6年担任の石橋先生の伴奏のもと、二部合唱で歌ってくれました。さすが6年生です。上手いです。全校で歌って、気持いい朝の歌声でした。みんな元気がでました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会