多摩動物公園遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
9時45分、動物園到着。今日は30団体程、来るそうです。混む前にライオンバス乗ろうと、薄井先生はダッシュ!最初にライオンバスに乗ることになりました。

多摩動物公園遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
9時23分、高幡不動出発。動物の絵の電車に乗って大喜び!電車の中は、とても静か。合格点です。

多摩動物公園遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
9時47分、千歳烏山駅を出発。よい天気の中、元気に行ってきまーす・・・・。遠足の様子を随時お知らせします。お楽しみに!

11月5日(木)つかど勉強会

「つかど勉強会」は、本校の若い教諭の勉強会です。月1回行っています。この日は、教育相談員の先生を招いて、子ども一人ひとりに対する児童理解やその指導について学びました。校内で研修をしながら、互いの力量を高めています。
画像1 画像1

11月4日(水)どうぞよろしくの会(1年生と幼稚園年長)

1年生と幼稚園の年長さんの交流の2回目です。2回目は、小学校に招いて、どうぞよろしくとグループになって自己紹介したりゲームをしたりして触れ合いました。こうやりながら互いの仲が深まっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組、吉田教諭の授業を見て

この日は、他の学校の先生が授業を見に来ました。道徳の授業です。子どもたちは、自分だったらこうすると表現しながら、善悪の判断や勇気について学んでいました。3組の素直な子どもたちの様子に、見に来た先生は感心していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日(月)4年3組、佐藤教諭の授業を見て

教科「日本語」の授業です。漢詩です。子どもたちは、漢字から情景を想像していました。4年生になると、漢字から漢詩の情景を想像できるようになります。音読もグループで楽しく工夫していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組、水田教諭の授業を見て

教科「日本語」の「筆を使って文字を書こう」の授業でした。日本文化の1つである「筆」について体験して学びます。日本の筆のよさを楽しく漢字を書きながら感じていました。1組もより2年生らしく集中してできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(土)塚戸チャレンジでキンボールをしました

毎月、1回、土曜日に行っている塚戸チャレンジで、キンボールをしました。世田谷区の体育指導員の方が教えてくれました。カナダが発祥のスポーツです。大きなふわふわのボールを使ったゲームです。3チームで競い合います。ルールを覚え、子どもも大人も楽しみにました。体育指導員の方、ありがとうございました。次回は、11月28日、日本文化体験をします。参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーストリアから帰国

世田谷区の小学校海外派遣団として派遣された本校5年児童が帰ってきました。区役所で帰国式を行いました。オーストリアでいっぱい体験をして、一回り大きくなったようでした。来週、学校では、帰国の報告会をします。どんな感想を話してくれるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(金)単P研修会で

PTAの主催の研修会で、「地域で育てる塚戸の子」というテーマで、保護者・地域の方・教職員の3者が集いました。祖師谷児童館と粕谷児童館の方が、児童館での子どもたちの様子を話してくれました。塚戸安全パトロールの方は、地域での子どもの様子を話してくれました。地域で育っている塚戸の子の様子がわかり、いい会ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年2組川和教諭の授業を見て

川和教諭は、9月から新任の先生として塚戸小学校に来ました。2が月たちます。子どもたちとも慣れ、落ち着いた授業をしています。この日は、算数の授業でした。掛け算の立式の意味をブロックを使いながら考えていきます。2年2組の成長した様子を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

通力教諭の家庭科の授業を見て(5年生)

通力教諭は、学習発表会にむけて高学年の作品制作の真っ最中です。5年生は、2枚の手ぬぐいを使って、制作しています。今日は、巾着袋を作っていました。2時間で仕上げます。子どもたちは、手際よくやっていました。道具の扱い方に慣れ、素敵な作品のでき上がり!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まちたんけん(2年生)

2年生は、塚戸小の周りにあるお店などにグループごと出かけ、聞きたいことをインタビューしてきました。生活科の授業です。まちの人とのかかわりを深めます。はりきっていました。「楽しかった、よくわかった」と言って帰ってきました。付き添いのお手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(木)4年4組の授業を見て

社会科の授業でした。交通事故の様子を資料をもとに読み取ります。パソコン室の資料も使います。子どもたちは、資料から読み取った事実から、交通事故がどこでどのようにおきているかわかりました。資料を読みとる力がついてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日(水)地域運営委員会

本校は、今年度から、「地域運営学校」になっています。月1回委員会を開き、学校をよりよくするための話し合いをしています。今日で6回目です。地域の方に支えられながら学校は運営されています。
画像1 画像1

就学時健康診断

来年の1年生の就学時健診を行いました。180名の子どもたちが来ました。来年、1年生になるのを楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

女性合唱ボーカルコンサート(3年生・6年生)

音楽の授業で、プロの声楽家の方をお呼びしてコンサートを聴きました。「ソナーレ」という3人組の女性ボーカリストの方々です。本校の保護者もその一人です。3年生と6年生が聴きました。プロの本物の歌声やハーモニーに、子どもたちは聞き惚れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月の誕生会(幼稚園)

ばら組さんが学級閉鎖でしたが、誕生会を行いました13人でした。おめでとう。みんなでお祝いをしました。お楽しみは、チューリップ組でした。みんなでおいも掘ってたべるまでの劇遊びは、とてもよかったでした。成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スーパーマーケット見学(3年生)

社会科の授業で、スーパーマーケットに見学に行きました。お客さんがたくさんくるために、どんな工夫や努力をしているか調べるためです。子どもたちは、スーパーの中の工夫を探します。店長さんから、努力を聞きます。実際に見学活動を通して、実感的に理解していました。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会