川場移動教室14

画像1 画像1 画像2 画像2
11時10分、雨乞い山頂上到着。子どもたちは頑張って登りました。絶景です。山頂からの川場村の景色です。

川場移動教室13

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞山の途中、展望のよい所で集合写真。天気がよく、紅葉もきれいで、山登りには最高です。頑張って歩いています。

川場移動教室12

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。食事係が配膳をしました。ヨーグルトは、濃厚な川場のヨーグルトです。しっかり食べて山登りに出発だ!

川場移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝です。天気は、晴れ。気温は低いですが、さわやかな朝です。子どもたちも順調です。朝会と体操をして、今日1日頑張るぞ。

川場移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2
21時に消灯。しかし、まだ寝付けない子どもがいます。先生たちは見回りをしています。

川場移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーです。川場の火の神からもらった火を囲んで楽しみました。子どもたちの盛り上がりに感激。仲良く心底楽しんでいる子どもたちです。

10月19日(火) 校外学習1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生秋の校外学習「秋探し」
1年生は野川公園へ「秋探しに出かけました」。公園の中はどんぐりがいっぱいでした。子どもたちは持ってきた袋の中に、どんぐりや落ち葉をたくさん拾って帰ってきました。「秋探し」をした後は、友達と遊んだりお弁当を食べたりしました。
バスに乗って楽しい校外学習でした。

川場移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスの出来上がり。おいしかった、楽しかった、協力してできた、またやりたいなどの感想です。とてもうまくできました。やったね!

川場移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2
ただいま飯ごう炊さん真っ最中、子どもたちは奮闘しています。できるまで、お楽しみに!

川場移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
サツマイモ掘りをしました。前期の学校が植えたサツマイモを収穫します。大きいサツマイモがとれて、子どもたちは大喜び。2つ家に持って帰ります。お楽しみに。

川場移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2
開園式を行いました。集団生活の仕方と感謝の心を学ぶことを話しました。3日間の生活で多くことを学んでほしいです。さあ、始まりです。

川場移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
11時15分、中野ビレッジ着。青空の下、お弁当を食べてご機嫌!

川場移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
10時20分、川場村民俗資料館に到着。先程の時刻は間違いでした。集合写真をとって、見学開始。

川場移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
11時45分、赤城高原サービスエリアです。天気は快晴。子どもたちは、空気が違う、気持ちいいと。心がウキウキの子どもたちです。もうすぐ川場。予定通りです。

川崎移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から五年生は、川場移動教室に行ってきます。出発式を終え、七時半にバスは出ました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。今、子どもたちは、バスレクで盛り上がっています。

10月20日(火)連合運動会(6年生)開会式

6年生は、連合運動会でした。今日は、砧総合運動場に64校中21校が集まりました。今年で44回目の伝統的な6年生の行事になっています。世田谷の小学校出身の保護者の方は、必ず経験しています。親子で経験できる子もいました。子どもたちは、日頃の練習を生かして、全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

100m走と50mハードル走

まっすぐ走ります。校庭では、直線距離で100mは走れません。思い切って走りました。塚戸の子は、上位でゴールす子が多かったです。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー

男女合わせて4組、計16名の選手です。塚戸小の応援席の前が、第3コーナーでした。みんなで応援、頑張りました。男子の1チームは、全チーム中、2位のタイムの好成績を収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高跳びと幅跳び

高跳びは男子がよい記録を出しました。最後に残った二人は塚戸の子どもたちでした。ワンツーフィニッシュ。注目の的。かっこよかったです。幅跳びもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大縄跳び

クラスごと、5分間で何回跳べるかを競います。各クラス、クラスの目標を目指してがんばります。クラスの団結力が高まります。全力を出しきって満足。保護者の方のたくさんの声援、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

人格の完成をめざして

家庭教育

学校運営委員会